「上古族の栄華な再誕/Primevals' Glorious Rebirth」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[多色]]の[[伝説のソーサリー]]は大量[[リアニメイト]]。
 
[[多色]]の[[伝説のソーサリー]]は大量[[リアニメイト]]。
  
強力な[[伝説のクリーチャー]]や[[プレインズウォーカー]]を2~3体でも釣り上げられれば形成を一気に逆転することが出来る。[[伝説の土地]]があれば[[マナ加速]]にもなり得るし、[[伝説のアーティファクト]]や[[伝説のエンチャント]]にも強力な物は数多いため、[[デッキ]]の[[構築]]次第では「撃てば勝ち」レベルのインパクトを誇る。おまけに[[対象]]を取らないため[[沈黙の墓石/Silent Gravestone]]など一部の[[墓地対策]]をすり抜けられる。
+
強力な[[伝説のクリーチャー]]や[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を2~3体でも釣り上げられれば形成を一気に逆転することが出来る。[[伝説の土地]]があれば[[マナ加速]]にもなり得るし、[[伝説のアーティファクト]]や[[伝説のエンチャント]]にも強力な物は数多いため、[[デッキ]]の[[構築]]次第では「撃てば勝ち」レベルのインパクトを誇る。おまけに[[対象]]を取らないため[[沈黙の墓石/Silent Gravestone]]など一部の[[墓地対策]]をすり抜けられる。
  
最大の問題はその派手さに見合った[[重い|重さ]]、および[[伝説の]]ソーサリーであることを合わせた[[唱える|唱え]]づらさ。ただ[[墓地]]を[[肥やす|肥やし]]ているだけでは唱えられないし、墓地を肥やした上で伝説のクリーチャーかプレインズウォーカーがいたとしても7[[マナ]]という重さが響く。これだけ重いと1~2個[[伝説のパーマネント]]を出した程度では割に合わないため、複数の[[伝説のカード]]を詰め込むことになり、構築の難易度は非常に高くなってしまう。同じ伝説の[[カード]]が複数枚落ちていても意味が薄くなってしまうなど、充分な成果を出すためには構築も含めてかなりの下準備が必要となる。プレインズウォーカーや強力な伝説のクリーチャーを多く詰め込んだ[[コントロールデッキ|コントロール]]寄りのデッキが、消耗戦を制するためのお守りとして投入するのが無難か。
+
最大の問題はその派手さに見合った[[重い|重さ]]、および[[伝説の]]ソーサリーであることを合わせた[[唱える|唱え]]づらさ。ただ[[墓地]]を[[肥やす|肥やし]]ているだけでは唱えられないし、墓地を肥やした上で伝説のクリーチャーかプレインズウォーカーがいたとしても7[[マナ]]という重さが響く。これだけ重いと1~2個[[伝説のパーマネント]]を出した程度では割に合わないため、複数の[[伝説のカード]]を詰め込むことになり、構築の難易度は非常に高くなってしまう。同じ伝説の[[カード]]が複数枚落ちていても意味が薄くなってしまうなど、充分な成果を出すためには構築も含めてかなりの下準備が必要となる。プレインズウォーカーや強力な伝説のクリーチャーを多く詰め込んだ[[コントロール (デッキ)|コントロール]]寄りのデッキが、消耗戦を制するためのお守りとして投入するのが無難か。
  
 
[[リミテッド]]では重さまでは何とかなるが、伝説のクリーチャーを複数確保していないと意味がないなどやはり成果に対する労力が段違い。上手く伝説のクリーチャーを集めた多色[[ランプ]]のようなデッキが成立すればまさに切り札となるだろう。構築においては流石に重すぎるが、[[統率者戦]]など[[ハイランダー]]かつ専用構築を行いやすい環境ならばチャンスはあるか。
 
[[リミテッド]]では重さまでは何とかなるが、伝説のクリーチャーを複数確保していないと意味がないなどやはり成果に対する労力が段違い。上手く伝説のクリーチャーを集めた多色[[ランプ]]のようなデッキが成立すればまさに切り札となるだろう。構築においては流石に重すぎるが、[[統率者戦]]など[[ハイランダー]]かつ専用構築を行いやすい環境ならばチャンスはあるか。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif