「セテッサの散兵/Setessan Skirmisher」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Setessan Skirmisher}}
 
{{#card:Setessan Skirmisher}}
  
[[星座]][[能力]]で一時的[[強化]]を得る[[人間]]・[[戦士]]。
+
[[樫心のドライアド/Oakheart Dryads]]の[[下位種]]。ただし、これ自身しか[[修整]]を得る事ができない。
 
+
[[リミテッド]]向けの一枚。[[テーロス還魂記]]の3分の1が[[エンチャント]]なので[[誘発]]機会こそ多いものの、[[緑]]の[[クリーチャー]]としては[[マナレシオ]]は標準以下のため、安定して星座能力を[[誘発]]させられる[[構築]]が必要となる。他者へ[[修整]]を与えられる[[白]]の[[敬虔な旅人/Pious Wayfarer]]と比べると後半引いてもただの数合わせになり易い点もあり、どうしても劣る印象があるものの、緑の[[オーラ]]戦略上、低[[マナ]]域クリーチャーの確保自体は重要なので2マナ域が乏しい場合には素直に採用すべきだろう。
+
 
+
[[スタンダード]]では単純に[[カードパワー]]不足。同じ星座能力持ちでも[[セテッサの勇者/Setessan Champion]]など優秀なものを優先させたい。
+
  
 +
素の[[タフネス]]が低く、一、二回の[[誘発]]程度では簡単に相打ちを取られて終わってしまいやすい。[[クリーチャー]]戦主体の[[緑]]でありながら、同じ[[セット]]のより軽い[[コモン]]である[[白]]の[[敬虔な旅人/Pious Wayfarer]]に[[パワー]]1点しか勝っておらず、単なる2マナ2/1以上の活躍を期待するのは難しい。あまり採用したいカードではないが緑の[[オーラ]]戦略上、低マナ域クリーチャーの確保自体は重要なので、2マナのクリーチャー数が乏しい場合には素直に採用すべきだろう。
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[セテッサ/Setessa]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[セテッサ/Setessa]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:テーロス還魂記]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:テーロス還魂記]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif