「あまたの生け贄/Hecatomb」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Hecatomb}}
 
{{#card:Hecatomb}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
 
[[沼]]を[[ティム]]化する[[エンチャント]]。ただし、[[戦場に出る|戦場に出た]]ときに[[クリーチャー]]4体の[[生け贄に捧げる|生け贄]]を要求する。
 
[[沼]]を[[ティム]]化する[[エンチャント]]。ただし、[[戦場に出る|戦場に出た]]ときに[[クリーチャー]]4体の[[生け贄に捧げる|生け贄]]を要求する。
  
生け贄用のクリーチャーを4体用意するのは大変だが、出すことができれば爆発力はかなり高い。やや[[色拘束]]が強いが、これを使うなら[[黒単色デッキ|黒単]]だろうから問題ないだろう。使い方としては中盤に[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]経由で出し止めを刺すのがオーソドックスか。
+
生け贄用のクリーチャーを4体用意するのは大変だが、出すことができれば爆発力はかなり高い。やや[[色拘束]]が強いが、これを使うなら[[黒]][[単色|]]だろうから問題ないだろう。使い方としては中盤に[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]経由で出し止めを刺すのがオーソドックスか。
  
生け贄に捧げるクリーチャーがいなくても、[[誘発型能力]]に[[対応して]][[能力]]を使うことで、さながら(X)(1)(黒)(黒)のソーサリー[[割り振る|割り振り]][[X火力]]のようにも使用できる。
+
[[生け贄に捧げる]][[クリーチャー]]がいなくても、[[誘発型能力]]に[[対応して]][[能力]]を使うことで、さながら[[X火力]]のようにも使用できる。[[割り振る|割り振り]]可能な[[火力]]としてはそう悪くない効率である。
  
*頭数を揃えやすい各種[[傭兵]]や[[センギアの従臣/Sengir Autocrat]]などと相性が良い。
+
*[[傭兵]]や[[センギアの従臣/Sengir Autocrat]]と相性が良い。
*[[墓石の階段/Tombstone Stairwell]]とも相性が良い。[[墓地]]を[[肥やす|肥やせる]]し、屍鬼[[トークン]]を生け贄にしてこれを出しても良い。
+
*[[墓石の階段/Tombstone Stairwell]]とも相性が良い。[[墓地]]を肥やせるし、屍鬼[[トークン]]を生け贄にしてこれを出しても良い。
*現代なら[[ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth]]と一緒にどうぞ。
+
*今の[[環境]]なら[[ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth]]と一緒にどうぞ。
 
*'''hecatomb'''(原語ではhekatombe)とは、古代ギリシャやローマで神への生け贄に捧げられた100頭の雄牛のこと。転じて、「多数の犠牲、大虐殺」の意味も持つ。「多くの生け贄を捧げて、大虐殺を引き起こす」といった具合に、英語の[[カード名]]は二重の意味を持っている。
 
*'''hecatomb'''(原語ではhekatombe)とは、古代ギリシャやローマで神への生け贄に捧げられた100頭の雄牛のこと。転じて、「多数の犠牲、大虐殺」の意味も持つ。「多くの生け贄を捧げて、大虐殺を引き起こす」といった具合に、英語の[[カード名]]は二重の意味を持っている。
  
 
==オラクルの変遷==
 
==オラクルの変遷==
[[アイスエイジ]]初出時は、クリーチャー4体を生け贄に捧げられなくても、あまたの生け贄は墓地に置かれなかった。また、沼の[[タップ]][[起動コスト]]ではなく[[効果]]の一部であった。
+
[[アイスエイジ]]初出時は、クリーチャー4体を生け贄に捧げられなくても、あまたの生け贄は[[墓地]]に置かれなかった。また、沼のタップは[[起動コスト]]ではなく[[効果]]の一部であった。
  
[[Duelist]]誌6号で発表された[[エラッタ]]で、生け贄を要求する[[誘発型能力]]は「クリーチャー4体を生け贄に捧げるか、あまたの生け贄を[[埋葬]]する」に変更された。「埋葬する」は[[第6版]]以降では「生け贄に捧げる」と読み替えられている。
+
[[Duelist]]誌6号で発表された[[エラッタ]]で、生け贄を要求する誘発型能力は「クリーチャー4体を生け贄に捧げるか、あまたの生け贄を[[埋葬]]する」に変更された。「埋葬する」は[[第6版]]以降では「生け贄に捧げる」と読み替えられている。
  
また、Duelist誌11号で発表されたエラッタにより、[[1996年]]6月1日から、沼のタップは効果の一部ではなく[[起動コスト]]として扱うように変更された。
+
また、Duelist誌11号で発表されたエラッタにより、1996年6月1日から、沼のタップは効果の一部ではなく起動コストとして扱うように変更された。
  
[[第5版]]ではこれらのエラッタが反映された[[ルール文章]]で印刷され、[[第6版]]も同様であった。
+
[[第5版]]ではこれらのエラッタが反映されたルール文章で印刷され、[[第6版]]も同様であった。
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif