トーク:磁石のゴーレム/Lodestone Golem

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
御指摘にありがとうございます。記述を改めました。--[[利用者:紙餅|紙餅]] 2017年8月31日 (木) 00:46 (JST)
 
御指摘にありがとうございます。記述を改めました。--[[利用者:紙餅|紙餅]] 2017年8月31日 (木) 00:46 (JST)
 
:「[[2004年]]に旧[[タイプ1]]がヴィンテージに移行」したことが正しくないことは、編集履歴のコメントですが指摘しているとおりです。事実と異なる記載なので、再度削除せざるを得ません。--[[特別:投稿記録/126.78.1.94|126.78.1.94]] 2017年9月3日 (日) 16:44 (JST)
 
:「[[2004年]]に旧[[タイプ1]]がヴィンテージに移行」したことが正しくないことは、編集履歴のコメントですが指摘しているとおりです。事実と異なる記載なので、再度削除せざるを得ません。--[[特別:投稿記録/126.78.1.94|126.78.1.94]] 2017年9月3日 (日) 16:44 (JST)
 +
::名称変更の件は、[http://mjmj.info/data/obsolete/JPN_FR_MAG_20040920.txt] の末尾を参照のこと。--[[特別:投稿記録/126.78.1.94|126.78.1.94]] 2017年9月3日 (日) 22:35 (JST)

2017年9月3日 (日) 22:35時点における版

黎明期における制限カードと、カード・プールが広がってからの新規の制限カードは違う意味を持ちます。また、タイプ1の制限カードはタイプ1.5の禁止カードでもあり、ヴィンテージ・レガシーの分離以降に制限カードに指定されたことは特別の意味を持っています。2004年以降、常にヴィンテージは基本的にクリーチャーデッキが弱い環境であり、コンボパーツやドローカード、サーチカードが制限されることは数あれど、ビートダウン能力に優れたクリーチャーがここまで多用され、そして制限カードに指定されることはありませんでした。ヴィンテージにおける初めて制限されたクリーチャーであることは特筆する価値があると思います。--紙餅 2017年8月30日 (水) 23:22 (JST)

磁石のゴーレム/Lodestone Golemがヴィンテージ(タイプ1時代含む)で初のクリーチャーの制限カードか、という問いの答えは明確にNoです。黎明期どうこうは関係ありません。クリーチャーが制限になった意義を書くこと自体は否定されるものではありませんが、それはヴィンテージの項に書くべきであり、本ページの守備範囲ではありません。--126.78.1.94 2017年8月30日 (水) 23:57 (JST)

御指摘にありがとうございます。記述を改めました。--紙餅 2017年8月31日 (木) 00:46 (JST)

2004年に旧タイプ1がヴィンテージに移行」したことが正しくないことは、編集履歴のコメントですが指摘しているとおりです。事実と異なる記載なので、再度削除せざるを得ません。--126.78.1.94 2017年9月3日 (日) 16:44 (JST)
名称変更の件は、[1] の末尾を参照のこと。--126.78.1.94 2017年9月3日 (日) 22:35 (JST)
QR Code.gif