「Stromgald Spy」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Stromgald Spy}}
 
{{#card:Stromgald Spy}}
  
[[戦闘ダメージ]]を与える代わりに[[防御プレイヤー]]の[[手札]][[公開する|公開]]状態にできる[[サボタージュ能力]]を持つ[[クリーチャー]]
+
[[ダメージ]]を入れる代わりに、相手の[[手札]]を公開状態にすることもできる[[クリーチャー]]
 +
他にも何種類かある「相手の手札を公開状態にしたままにする」[[カード]]同様、あまり採用されづらいカードだった。
 +
現実問題、(色は別のカードだが)無条件に相手の手札を公開できる、後の[[テレパシー/Telepathy]]ですらほとんど使われないわけで、より高コストかつ手間のかかるこれの扱いは、推して知るべし。
  
他にも何種類かある「[[対戦相手]]の手札を公開状態にしたままにする」[[カード]]同様、あまり採用されないカードであった。[[]]は異なるが、後の[[テレパシー/Telepathy]]に比べると高コストで手札公開に手間が掛かる点が厳しい。
+
少なくともこれが現役だった当時の[[]]は、圧倒的に強力な[[手札破壊]]能力を持っていたため、この[[マナ・コスト]]のクリーチャーが[[戦場に出る]]ころには見るに値する手札は残っていないことが多かったし、そもそもこれが通るくらいなら[[精神攪乱スラル/Mindstab Thrull]]などでさらに手札を削るほうが選択された。
  
また、これが現役だった当時の[[]]は、圧倒的に強力な[[手札破壊]]カードを持っていたため、この[[マナ・コスト]]のクリーチャーが[[戦場に出る]]ころには見るに値する手札は残っていないことが多く、そもそもこれが通るくらいなら[[精神攪乱スラル/Mindstab Thrull]]などでさらに手札を[[削る]]ほうが選択された。
+
*かつては唯一[[クリーチャー・タイプ]][[スパイ]]であるクリーチャーであったが、2007年9月の[[Oracle]]更新で[[人間]]・[[ならず者]]へ(スパイは絶滅)。
 
+
*印刷時は'''[[スパイ]]'''/''Spy''という特有の[[クリーチャー・タイプ]]を持っていたが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[人間]]・[[ならず者]]に変更され、スパイは[[黒枠]]では廃止された。
+
**スパイは[[Unstable]]発売に伴い、[[アン・ゲーム]]限定のクリーチャー・タイプとして復活した。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ストロームガルド騎士団/The Knights of Stromgald]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ストロームガルド騎士団/The Knights of Stromgald]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:アライアンス]] - [[アンコモン]]2
 
*[[カード個別評価:アライアンス]] - [[アンコモン]]2

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif