「Merchant Ship」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Merchant Ship}}
 
{{#card:Merchant Ship}}
  
海商を行う(=[[攻撃]]に送り出し[[島]]へ辿り着く)ことで利益を得る(=[[ライフ]][[回復]])という、[[フレイバー]]感あふれる[[クリーチャー]]。
+
かなり限定的な[[ライフ]][[回復]][[クリーチャー]]。
  
毎[[ターン]]安定して回復できるなら1[[マナ]]のクリーチャーとしてはまずまずといったところなのだが、いわゆる[[生息条件]]([[島]])を持つ点がかなりやっかい。[[対戦相手]]が島を[[コントロール]]していないと攻撃に行けず、[[ブロック]]されてはだめで、かつ[[戦闘]]でまず生き残れない0/2という[[サイズ]]とあって、制約が非常に多い。[[コントロールデッキ]]同士の対戦なら回復できる機会もそれなりにあるのだが、そういった[[ミラーマッチ]]ではライフは重要とは言えず、[[アドバンテージ]]に主眼を置いて放置されるだろう。
+
ライフ回復のためには、相手に[[島]]がないとそもそもダメ。島があったとき、[[攻撃]]してかつ[[ブロック]]されないことが前提。そこまでやって、2点回復。[[]]デッキ同士の序盤にはライフ回復できるかもしれないが実用性は低い。そもそも青なのにライフゲインって所から間違っている。
 
+
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]というゲームの[[ルール]]内だけで商船というフレイバーが成り立っており、その再現性は見事。しかしそれが仇となり、総合的に見て極めて使いづらいクリーチャーとなってしまった。フレイバー性を重視するあまり、[[カードパワー]]を蔑ろにしてしまった悪例と言える。
+
 
+
*現在の[[色の役割]]の観点から見ると不自然な[[能力]]であるが、フレイバー性を重視した結果であろう。それに限らずとも、当時は色の役割が十分整備されておらず、こういったカードも珍しくなかった。
+
*印刷時の[[クリーチャー・タイプ]]は[[船]]であったが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[人間]]に変更され、船は[[アン・ゲーム]]を除き廃止された。
+
  
 +
一応[[タフネス]]が2あるので、序盤は[[ブロッカー]]として召喚。中盤以降全員突撃のついでにこいつも行けば、他クリーチャーからの[[ダメージ]]を嫌った相手が通してくれるかもしれない。せいぜいそんなレベルだろう。
 +
*2007年9月の[[Oracle]]変更で[[クリーチャー・タイプ]]が[[船]]から[[人間]]に変更。
 
==参考==
 
==参考==
*[[18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time]] 第51位
+
*[http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/04/0219.html#51 18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time] 第51位(Braingeyser)
*[[The 100 Worst Magic: The Gathering Cards Of All Time]] 第55位
+
 
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[カード個別評価:アラビアンナイト]] - [[アンコモン]]3
 
*[[カード個別評価:アラビアンナイト]] - [[アンコモン]]3
 
 
[[Category:アラビアンナイトの再録禁止カード]]
 
[[Category:アラビアンナイトの再録禁止カード]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif