「Heroism」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[白]]の[[対赤カード|対赤]][[色対策カード]]の1つ。白の[[クリーチャー]]を1体[[生け贄に捧げる]]ことで、その[[ターン]]、[[赤]]の[[攻撃クリーチャー]]からの[[戦闘ダメージ]]をすべて[[軽減]]する。
 
[[白]]の[[対赤カード|対赤]][[色対策カード]]の1つ。白の[[クリーチャー]]を1体[[生け贄に捧げる]]ことで、その[[ターン]]、[[赤]]の[[攻撃クリーチャー]]からの[[戦闘ダメージ]]をすべて[[軽減]]する。
  
赤側は攻撃クリーチャー1体ごとに(2)(赤)を[[支払う]]ことでこの[[効果]]を免れることができる。[[対戦相手]]に抜け道を与えてしまっているため防御策としての確実性には欠けるが、[[スライ]]に代表される赤の[[アグロ]]系[[デッキ]]にとってこの[[コスト]]は致命的。かなりの減速を強いられることになる。[[展開]]力に優れた[[色]]である白相手にこれを支払っていてはきりがないので、白側のクリーチャーを[[焼く|焼き]]尽くすことが赤側の対処方法となる。
+
赤側は攻撃クリーチャー1体ごとに(2)(赤)を[[支払う]]ことでこの[[効果]]を免れることができる。[[対戦相手]]に抜け道を与えてしまっているため防御策としての確実性には欠けるが、[[スライ]]に代表される赤のクリーチャーデッキにとってこの[[コスト]]は致命的。かなりの減速を強いられることになる。[[展開]]力に優れた[[色]]である白相手にこれを支払っていてはきりがないので、白側のクリーチャーを[[焼く|焼き]]尽くすことが赤側の対処方法となる。
  
 
収録されている[[フォールン・エンパイア]]らしく、山ほどの小物同士が戦うような[[環境]]で強いカードといえるだろう。
 
収録されている[[フォールン・エンパイア]]らしく、山ほどの小物同士が戦うような[[環境]]で強いカードといえるだろう。
  
*印刷時の[[ルール文章]]ではマナの支払いは「その[[攻撃プレイヤー]]」に課されていたが、[[2012年]]1月の[[オラクル]]更新で「そのコントローラー」に変更された。
+
*印刷時の[[ルール文章]]ではマナの支払いは「その[[攻撃プレイヤー]]」に課されていたが、のちに制定された[[双頭巨人戦]]では攻撃プレイヤーを参照する場合、「攻撃プレイヤー」は[[能力]]の[[コントローラー]][[攻撃チーム]]から参照する1人を選択する({{CR|810.7b}})ため、赤の攻撃クリーチャーがいない方の攻撃プレイヤーに支払いを課すことがルール上可能であった。分かりやすくするため、2012年1月の[[オラクル]]更新で「そのコントローラー」に課すことが明確化された。
**この変更の経緯は当時の[[双頭巨人戦]]のルールによるもの。当時のルールでは攻撃プレイヤーを参照する場合、[[能力]]の[[コントローラー]]が攻撃[[チーム]]から該当する1人を選択していたため、旧オラクルでは赤の攻撃クリーチャーがいない方の攻撃プレイヤーに支払いを課すことが可能であった。
+
***現在は双頭巨人戦のルールが変更され、[[共有チーム・ターン]]の[[戦闘]]ルールを用いて処理されるようになっており、仮に旧オラクルであっても正常に機能する。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif