「Goblin Lyre」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Goblin Lyre}}
 
{{#card:Goblin Lyre}}
  
[[コイン投げ]]を絡めた直接[[ダメージ]]系[[アーティファクト]]。ダメージ量が互いの[[コントロール]]している[[クリーチャー]]数に依存するのが特徴。
+
[[コイン投げ]]を絡めた直接[[ダメージ]]系[[アーティファクト]]。ダメージ量が互いの[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している[[クリーチャー]]数に依存するのが特徴。
  
[[対戦相手]]が[[あなた|こちら]]よりも多数のクリーチャーを並べていればそれだけリスクが高いわけで、その意味で、ただでさえ安定しないコイン投げ系のカードがさらに計算しづらくなり、結果、採用も難しい。
+
相手がこちらよりも多数のクリーチャーを並べていればそれだけリスクが高いわけで、その意味で、ただでさえ安定しないコイン投げ系のカードがさらに計算しづらくなり、結果、採用も難しい。
  
しかし、『相手がクリーチャーを出していなければ、コイン投げに負けてもこちらはダメージを受けない』という側面もある。そういう意味で、クリーチャー[[除去]]を併用できる[[アグロ]]なら、面白いことになるかもしれない。
+
しかし、『相手がクリーチャーを出していなければ、コイン投げに負けてもこちらはダメージを受けない』という側面もある。そういう意味で、クリーチャー[[除去]]を併用できる[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]なら、面白いことになるかもしれない。
  
*紛らわしいが、[[対象]]となる[[対戦相手]]か[[プレインズウォーカー]]は[[能力]]の[[起動]]時に選ぶ。[[解決]]時のコイン投げの後ではないので注意。
+
*紛らわしいが、[[対象]]となる[[対戦相手]]か[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]は[[能力]]の[[起動]]時に選ぶ。[[解決]]時のコイン投げの後ではないので注意。
 
*対象となる対戦相手かプレインズウォーカーは常に1人(1体)だけである。[[多人数戦]]などで「ダメージを与えようとする対戦相手(プレインズウォーカー)とクリーチャー数を参照する対戦相手を別々に選ぶ」といった[[プレイング]]は不可能。
 
*対象となる対戦相手かプレインズウォーカーは常に1人(1体)だけである。[[多人数戦]]などで「ダメージを与えようとする対戦相手(プレインズウォーカー)とクリーチャー数を参照する対戦相手を別々に選ぶ」といった[[プレイング]]は不可能。
*Lyre([[Wikipedia:ja:リラ (楽器)|リラ]])は竪琴の一種。軍楽隊の徽章などに使われることが多いことから、行進曲を鳴らして自軍のクリーチャーを一斉突撃させる(ただし奏者が[[ゴブリン]]のため対戦相手側のクリーチャーが突撃してしまうことも)というイメージだろうか。
+
*Lyreは竪琴の一種。軍楽隊の徽章などに使われることが多いことから、行進曲を鳴らして自軍のクリーチャーを一斉突撃させる(ただし奏者が[[ゴブリン]]のため対戦相手側のクリーチャーが突撃してしまうことも)というイメージだろうか。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time]] 第28位
+
*[http://web.archive.org/web/20071226175746/http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/04/0227.html#28 18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time] 第28位(Braingeyser)
*[[The 100 Worst Magic: The Gathering Cards Of All Time]] 第42位
+
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif