「Glyph of Destruction」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Glyph of Destruction}}
 
{{#card:Glyph of Destruction}}
 +
[[カード]]単体・固定の値といった条件なら、おそらく最も高い[[修整]]値を与える[[呪文]]。
  
[[ブロック]]している[[壁]]専用の[[強化]][[インスタント]]。+10/+0という破格の[[修整]]と[[ダメージ]][[軽減]]を付与するが、[[狂暴化/Berserk]]のように[[終了ステップ]]開始時に[[破壊]]されてしまう。
+
[[Berserk]]のように[[ターン]]終了時に[[破壊]]されるが、それは別に問題ではない。最大の問題点はこれが[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]している[[]]専用だということ。
 
+
変則的な[[除去]][[呪文]]であり、後年に登場した[[骨の粉砕/Bone Splinters]]のようなデザインなのだが、条件が多く極めて使いづらい。[[デッキ]]に一定数の壁が必要で、[[攻撃]]される必要があり、[[回避能力]]持ちには手が出せず、首尾よくブロックできたとしても[[インスタント]]の除去1枚で瓦解する。単に除去が目的なら[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]当時であってもより使いやすい選択肢は多数存在した。
+
 
+
活用するなら[[コンボ]]的な運用になるか。[[投げる]]手段や[[ほつれた血管/Ragged Veins]]などと併用すれば破格の修整値を[[本体火力]]に変換できる。同時収録の[[Sword of the Ages]]を使えば当時でも実現可能。
+
 
+
*破壊されてしまうのだからダメージ軽減は一見すると無意味に思えるが、これのおかげで[[先制攻撃]]や[[二段攻撃]]持ちに対しても一方的にやられずに済む。
+
*自壊する前に[[手札]]に[[戻す]]ことができる[[ガラクタの壁/Wall of Junk]]はベストパートナーと言える。
+
*[[カード]]単体・固定の値といった条件なら、[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]時点で最も高い[[修整]]値を与える[[呪文]]だった。現在では[[エルドラージの徴兵/Eldrazi Conscription]]や[[著大化/Colossification]]など、これを優に上回る修整を与えるカードが登場している。
+
  
 +
壁は使い捨てになってしまうので、[[燃えがらの壁/Cinder Wall]]がベストパートナー。
 +
*是非とも[[投げる]]手段を併用したい。少々回りくどいが破壊力はそれに見合う。同様に[[ほつれた血管/Ragged Veins]]等と併用しても良い。
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/レジェンドのGlyph}}
 
{{サイクル/レジェンドのGlyph}}
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time]] 第41位
+
*[http://web.archive.org/web/20080202131451/http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/04/0219.html#41 18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time] 第41位(Braingeyser)
*[[The 100 Worst Magic: The Gathering Cards Of All Time]] 第89位
+
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[コモン]]2
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[コモン]]2

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif