「Feint」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Feint}}
 
{{#card:Feint}}
  
[[攻撃クリーチャー]]1体を[[対象]]とし、その[[クリーチャー]]が絡む[[戦闘]]における[[戦闘ダメージ]]を[[軽減]]する[[呪文]]。
 
  
[[対戦相手]]の攻撃クリーチャーを封じ込めたり、[[コンバット・トリック]]などで倒されそうな[[あなた|自分]]の攻撃クリーチャーを守ったりできるが、範囲が狭いため使いどころに困る。[[大型クリーチャー|大型]]のクリーチャー相手でなければ[[火力]]で十分な場面は多い。
+
[[対象]][[攻撃クリーチャー]][[ブロック]]したすべての[[クリーチャー]][[タップ]]させると同時に、
 +
そのクリーチャー関連では[[戦闘ダメージ]]が発生しなくなる。
 +
『対象クリーチャーの絡んだ戦闘内限定の[[濃霧/Fog]]』のようなもの。
  
[[赤]]の[[カード]]としては比較的珍しく、相手のクリーチャーを[[タップ]]することができるが、それが意味を持つことは少ない。[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に参加した後でタップされても困ることは少なく、タップを必要とする[[能力]]を持っていたとしてもこれに[[対応して]][[起動]]すれば済む話であるため。[[連続突撃/Relentless Assault]]などの「1[[ターン]]に2回以上の[[戦闘]]ができる」カードと組み合わせれば、一種の[[ブロッカー]]排除として使えるのは利点か。
+
[[赤]]にとっては比較的珍しい『相手クリーチャーをタップ』する能力を持つわけだが、多くの場合意味を持たないだろう。
 +
すでにブロックをしている時点でそれをタップされてもあまり痛くないし、
 +
タップを必要とする能力があれば、これに対応して使えば済むこと。
 +
 
 +
*[[連続突撃/Relentless Assault]]のような『1ターンに2回以上の[[戦闘]]ができる』カードと組み合わせれば、一種のブロッカー排除として使えないこともない。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[コモン]]1
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[コモン]]1

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif