「Dreams of the Dead」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Dreams of the Dead}}
 
{{#card:Dreams of the Dead}}
  
珍しい[[青]]の[[リアニメイト]]用[[エンチャント]]。[[あなた|自分]]の[[墓地]]限定かつ[[友好色]]である[[白]]か[[黒]]の[[クリーチャー]]に限られ、さらに[[累加アップキープ]]も付加してしまう。
+
珍しい[[青]]の[[リアニメイト]]用[[エンチャント]]。珍しいだけあって、掘り返せるのも自分の[[墓地]]限定かつ[[友好色]]である[[白]]か[[黒]]の[[クリーチャー]]に限られる。
  
リアニメイト[[カード]]の多くが1枚では1体しか蘇らせないことを思えば、何度も[[起動]]できるのは強み。寿命が短い上に一度釣ってしまうと再利用できなくなるが、[[大型クリーチャー]]などの決定力の高いものならば短時間しか維持できなくても十分なことも多い。ただし、「[[除去]]に強い」というリアニメイトのメリットが失われるのは事実で、少々リスクが伴うものといえる。
+
[[起動]]ごとに死体1つをリアニメイトできる。リアニメイト呪文の多くが1枚では1体しか掘り返せないことを思えば、何度も起動できるのは強み。もっともそれらは[[戦場]]を離れれば永久に失われるし、かつ[[累加アップキープ]]持ちで寿命自体も短くなる。リアニメイトは往々にして[[大型クリーチャー]]を用いるので、短時間しか維持できなくても十分なことも多い。ただ、「[[除去]]に強い」というリアニメイトのメリットが失われるのは事実で、少々リスクが伴うものといえる。
  
*累加アップキープの付与と[[戦場を離れる]]際に[[追放]]される[[効果]]は、起動型能力によって生成される(文が改行されてない)ものなので、これが[[戦場]]に無くても累加アップキープを[[支払う|支払わ]]ねばならず、追放もしなくてはならない。
+
戦場から離れた際に[[追放]]されるものの、同じく追放効果をもつ[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]や[[来世への旅/Otherworldly Journey]]といった[[一時的にゲームから取り除くカード]]と組み合わせることで戦場に戻したクリーチャーを固定化することができる。色相性の問題がなく必要[[マナ・コスト]]が少ないのも使いやすい。
*[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]や[[来世への旅/Otherworldly Journey]]といった[[一時的に追放するカード]]と組み合わせることで、戦場に[[戻す|戻し]]たクリーチャーを固定化することができる。[[色]]の相性もよい。
+
*[[羊術/Ovinize]]などで[[能力]]を[[失う|失わ]]せれば累加アップキープは無視できるが、戦場を離れる場合には追放しなければならない。追放する能力がクリーチャーに与えられているのではなく、Dreams of the Deadの起動型能力によって[[領域]]移動のルールを変更されているため。
+
*友好色[[白]][[]]の得意分野を扱う面白いデザインのカード。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
15行: 12行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[リアニメイトカード]]
 
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition 2]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition 2]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif