「Delver-Go」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
{{#card:Snapcaster Mage}}
 
{{#card:Snapcaster Mage}}
  
[[軽い]][[クロック]]とそれをサポートする[[呪文]]で構成される、典型的なクロック・パーミッション。[[変身]]することで強力な[[アタッカー]]となる秘密を掘り下げる者を活かすため、デッキの[[インスタント]]・[[ソーサリー]]比率を[[スロット]]の1/3~1/2程度にまで高めていること、[[除去]]や[[打ち消す|カウンター]]だけでなく、[[思案/Ponder]]などの[[ライブラリー操作]]呪文も積極的に採用していることが大きな特徴である。
+
[[軽い]][[クロック]]とそれをサポートする[[呪文]]で構成される、典型的なクロック・パーミッション。[[変身]]することで強力な[[アタッカー]]となる秘密を掘り下げる者を活かすため、デッキの[[インスタント]]・[[ソーサリー]]比率を[[スロット]]の1/3程度にまで高めていること、[[除去]]や[[打ち消す|カウンター]]だけでなく、[[思案/Ponder]]などの[[ライブラリー操作]]呪文も積極的に採用していることが大きな特徴である。
  
 
[[クリーチャー]]は少数精鋭の方針を取る。軽く打撃力のあるものが中心だが、デッキ構成と噛み合った[[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]もよく用いられ、デッキに[[カード・アドバンテージ]]面での強さを与えている。
 
[[クリーチャー]]は少数精鋭の方針を取る。軽く打撃力のあるものが中心だが、デッキ構成と噛み合った[[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]もよく用いられ、デッキに[[カード・アドバンテージ]]面での強さを与えている。
  
*デッキ名は[[秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets]][[ドロー・ゴー]]にちなむ。
+
==イニストラード・ブロック構築==
 +
[[イニストラード・ブロック構築]]では主に[[青赤]]で組まれ、[[強化]][[オーラ]]を多用する独特の構成を取る。
  
==イニストラード:真夜中の狩り期==
+
{{#card:Invisible Stalker}}
[[イニストラード:真夜中の狩り]]で[[秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets]]が[[再録]]され、[[スタンダード]]では数が少ないながらもこれを主軸とした[[クロック・パーミッション]]が登場した。
+
{{#card:Spectral Flight}}
  
{{#card: Ascendant Spirit}}
+
[[回避能力]]を持つ[[クリーチャー]]を[[幽体の飛行/Spectral Flight]]や[[噛み傷への興奮/Furor of the Bitten]]で[[サイズ]]アップし、[[静かな旅立ち/Silent Departure]]や[[硫黄の流弾/Brimstone Volley]]で盤面を[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]しながら、効率良く[[ダメージ]]を刻んでいく。
{{#card: Jwari Disruption}}
+
{{#card: Malevolent Hermit}}
+
  
秘密を掘り下げる者や[[隆盛するスピリット/Ascendant Spirit]]といった[[軽い]][[クロック]]を、[[ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption]]や[[心悪しき隠遁者/Malevolent Hermit]]といった[[打ち消す|カウンター]]でバックアップする。
+
特に[[除去耐性]]と[[攻撃]]時最強の回避能力を併せ持つ[[不可視の忍び寄り/Invisible Stalker]]は強化先として優秀。また[[環境]][[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]][[人間]]の[[地上クリーチャー]]を中心としているため、[[飛行]]や[[流城の貴族/Stromkirk Noble]]の回避能力も活かしやすい。[[闇の隆盛]]参入後は[[未練ある魂/Lingering Souls]]と[[無形の美徳/Intangible Virtue]]の爆発的な流行により攻撃を通すのが難しくなったが、それらは最終的に[[禁止カード]]となった。
  
====サンプルリスト====
+
==スタンダード==
*備考
+
[[スタンダード]]では登場以降、[[Tier]]1の一角として安定した活躍を見せている。[[]][[タッチ]][[]]のものがほとんどだが、[[青黒]][[青赤]][[緑青]]なども存在し、公式でも紹介されている。
**[[イニストラード・チャンピオンシップ]] 第27位、スタンダード部門6勝2敗([https://magic.gg/events/innistrad-championship 参考]/[https://mtg-jp.com/coverage/innchamps/ 参考])
+
**使用者:[[石村信太朗]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[スタンダード]][[ゼンディカーの夜明け]][[カルドハイム]][[ストリクスヘイヴン:魔法学院]][[フォーゴトン・レルム探訪]][[イニストラード:真夜中の狩り]][[イニストラード:真紅の契り]]
+
 
+
{{#MagicFactory: df320910}}
+
==イニストラード期==
+
[[イニストラード]]期の[[スタンダード]]では登場以降、[[メタゲーム]]の中心を走り続けている。
+
  
 
{{#card:Geist of Saint Traft}}
 
{{#card:Geist of Saint Traft}}
35行: 26行:
 
{{#card:Ponder}}
 
{{#card:Ponder}}
  
主流となっているのは、[[装備品]]を用いる[[]][[タッチ]][[]]の[[Delver-Blade]]。特にこの[[デッキ]]を指して'''Delver'''あるいは'''UW Delver'''と呼ぶことも多い。
+
[[マナ漏出/Mana Leak]]などの[[打ち消す|カウンター]]の存在に加え、白をタッチして[[聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft]][[ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt]]を採用したことで、全体として[[除去]]に強い構成になっている。[[軽い]][[クリーチャー]]除去に乏しいこの[[環境]]の[[白青]]の弱点も、[[蒸気の絡みつき/Vapor Snag]]や[[ファイレクシア・マナ]][[呪文]]でカバーすることが可能。
  
[[マナ漏出/Mana Leak]]などの[[打ち消す|カウンター]]の存在に加え、白をタッチして[[聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft]][[ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt]]を採用し、さらに[[クロック]]を[[クリーチャー]]と装備品に分散させていることで、全体として非常に[[除去]]に強い構成になっている。[[軽い]]クリーチャー除去に乏しいこの[[環境]]の[[白青]]の弱点も、[[蒸気の絡みつき/Vapor Snag]][[ファイレクシア・マナ]][[呪文]]でカバーすることが可能。
+
最初に台頭したのは[[イリュージョン (デッキ)#ミラディンの傷跡ブロック+イニストラード・ブロック期|イリュージョン]]。このデッキは[[部族 (俗称)|部族]][[ウィニー]]としての性格も強く、[[秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets]][[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]の方が追加戦力であるとも言えるが、[[インスタント]][[ソーサリー]]を大量投入してこの2体を活用する青タッチ白の基本構成は、この時点でほぼ完成している。
  
直接の前身となったのは[[イリュージョン (デッキ)#ミラディンの傷跡ブロック+イニストラード・ブロック期|イリュージョン]]。このデッキは[[部族 (俗称)|部族]][[ウィニー]]としての性格も強く、[[秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets]][[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]の方が追加戦力であるとも言えるが、[[インスタント]]・[[ソーサリー]]を大量投入してこの2体を活用する青タッチ白の基本構成は、この時点でほぼ完成している。
+
その後[[クリーチャー]]数を絞る代わりに[[装備品]]によって[[クロック]]を補強する[[Delver-Blade]]が登場、秘密を掘り下げる者のメイン[[アタッカー]]としての位置付けが明確になった。特にこのデッキを指して'''Delver'''あるいは'''UW Delver'''と呼ぶことも多い。
  
他にも様々なバリエーションが存在する。[[火力]]を用いる[[青赤]]のタイプ、[[未練ある魂/Lingering Souls]]などで数を並べて[[全体強化]]する[[スピリット (デッキ)#ミラディンの傷跡ブロック+イニストラード・ブロック期|白青黒スピリット]](別名'''Delver-Spirits''')、[[教区の勇者/Champion of the Parish]]と[[人間]]の[[シナジー]]を中心とした'''Delver-Humans'''([[#Delver Humans|*1]])、秘密を掘り下げる者を外して中[[マナ]]域に寄せた'''No-Delver'''([[#No-Delver|*2]])、[[高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells]]を採用した'''Taipei Delver'''([[#Taipei Delver|*3]])、[[クウィリーオンのドライアド/Quirion Dryad]]による[[緑青]]の[[グロウ]]系デッキ([[#UG Delver|*4]])など。
+
[[闇の隆盛]]参入後には、[[]]を足して[[未練ある魂/Lingering Souls]]などを用いる[[スピリット (デッキ)#ミラディンの傷跡ブロック+イニストラード・ブロック期|白青黒スピリット]]も誕生した。これもまた部族デッキであるが、Delverの一種であることを強調して'''Delver-Spirits'''と称することもある。
  
 
詳細は各項目を参照。
 
詳細は各項目を参照。
 
===サンプルリスト===
 
====Delver Humans====
 
*備考
 
**[[プロツアー「闇の隆盛」]] スタンダード部門 6-2-2 ([http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/ptdka12/welcome 参考])
 
**使用者:[[Denniz Rachid]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[スタンダード]](~[[闇の隆盛]])
 
 
{{#MagicFactory:df311774}}
 
====No Delver====
 
*備考
 
**[[ワールド・マジック・カップ12大阪予選]] 準優勝 ([http://mtg-jp.com/event/wmcq12/ 参考])
 
**使用者:[[赤池庸]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[スタンダード]]([[基本セット2012]]+[[ミラディンの傷跡ブロック]]+[[イニストラード・ブロック]])
 
 
{{#MagicFactory:df311773}}
 
====Taipei Delver====
 
*備考
 
**[[グランプリマニラ12]] 第9位 ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpmla12/welcome 参考])
 
**使用者:[[Kuo Tzu-Ching]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[スタンダード]]([[基本セット2012]]+[[ミラディンの傷跡ブロック]]+[[イニストラード・ブロック]])
 
 
{{#MagicFactory:df311775}}
 
====UG Delver====
 
*備考
 
**[[ワールド・マジック・カップ12]] ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/wmc12/welcome 参考])
 
**使用者:[[Alexander Hayne]]/[[Lucas Siow]](Team Canada)
 
*[[フォーマット]]
 
**[[スタンダード]]([[基本セット2012]]+[[基本セット2013]]+[[ミラディンの傷跡ブロック]]+[[イニストラード・ブロック]])
 
 
{{#MagicFactory:df311776}}
 
==イニストラード・ブロック構築==
 
[[イニストラード・ブロック構築]]では主に[[青赤]]で組まれる。初期は[[強化]][[オーラ]]を中心とする構成が主流であった。
 
 
{{#card:Invisible Stalker}}
 
{{#card:Spectral Flight}}
 
 
[[回避能力]]を持つ[[クリーチャー]]を[[幽体の飛行/Spectral Flight]]や[[噛み傷への興奮/Furor of the Bitten]]で[[サイズ]]アップし、[[静かな旅立ち/Silent Departure]]や[[硫黄の流弾/Brimstone Volley]]で盤面を[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]しながら、効率良く[[ダメージ]]を刻んでいく。
 
 
特に[[除去耐性]]と[[攻撃]]時最強の回避能力を併せ持つ[[不可視の忍び寄り/Invisible Stalker]]は強化先として優秀。また[[環境]]の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]が[[人間]]の[[地上クリーチャー]]を中心としているため、[[飛行]]や[[流城の貴族/Stromkirk Noble]]の回避能力も活かしやすい。[[闇の隆盛]]参入後は[[未練ある魂/Lingering Souls]]と[[無形の美徳/Intangible Virtue]]の爆発的な流行により攻撃を通すのが難しくなったが、それらは最終的に[[禁止カード]]となった。
 
 
[[アヴァシンの帰還]]で[[火柱/Pillar of Flame]]が登場してからは、[[スタンダード]]のDelverのように[[思考掃き/Thought Scour]]を[[積む|積み]]、[[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]と[[ルーン唱えの長槍/Runechanter's Pike]]を活用する構成のものが多くなった。
 
  
 
==モダン==
 
==モダン==
99行: 45行:
 
よく用いられる[[打ち消す|カウンター]]は[[マナ漏出/Mana Leak]]、[[呪文嵌め/Spell Snare]]、[[謎めいた命令/Cryptic Command]]など。また[[思案/Ponder]]と[[定業/Preordain]]が禁止されているため、[[ライブラリー操作]]手段としては主に[[血清の幻視/Serum Visions]]が使われる。
 
よく用いられる[[打ち消す|カウンター]]は[[マナ漏出/Mana Leak]]、[[呪文嵌め/Spell Snare]]、[[謎めいた命令/Cryptic Command]]など。また[[思案/Ponder]]と[[定業/Preordain]]が禁止されているため、[[ライブラリー操作]]手段としては主に[[血清の幻視/Serum Visions]]が使われる。
  
[[デッキカラー]]と[[クリーチャー]]や[[除去]]の選択は様々だが、[[基本セット2014]]発売以前の環境では特に以下の2つのタイプが大きな結果を残した。
+
[[デッキカラー]]と[[クリーチャー]]や[[除去]]の選択は様々で、特に以下のものが多い。
  
 
;[[青赤緑]]
 
;[[青赤緑]]
110行: 56行:
 
:かつての[[ビートスティック]]のように[[等時の王笏/Isochron Scepter]]を[[アドバンテージ]]源に据えた、'''Scepter Delver'''と呼ばれる亜種も存在する。
 
:かつての[[ビートスティック]]のように[[等時の王笏/Isochron Scepter]]を[[アドバンテージ]]源に据えた、'''Scepter Delver'''と呼ばれる亜種も存在する。
  
その後は、以下のようなタイプも台頭している。
+
;[[青黒]]
 +
:[[黒]]の[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]要素を中心としたタイプ。[[燻し/Smother]]などの[[単体除去]]や[[コジレックの審問/Inquisition of Kozilek]]などの[[手札破壊]]が採用される。
 +
:[[闇の腹心/Dark Confidant]]の存在に加え、[[忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit]]と[[変わり谷/Mutavault]]の[[ミシュラランド]]8枚体制により、とにかく息切れに強い。
  
;[[青赤]]
+
;[[白青黒]]
:[[基本セット2014]]で軽量[[ソーサリー]]/[[インスタント]]と相性の良い[[若き紅蓮術士/Young Pyromancer]]を獲得し、これを主軸に据えたタイプ。
+
:[[闇の隆盛]]以降成立した、[[青黒]]タイプの亜種。青黒の構成をベースに、[[未練ある魂/Lingering Souls]]や[[流刑への道/Path to Exile]]を加えた形を取る。
 +
:未練ある魂や[[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]との相性も良い[[けちな贈り物/Gifts Ungiven]]を採用し、[[堀葬の儀式/Unburial Rites]]による[[リアニメイト]][[ギミック]]を仕込む場合もある。
  
;[[青黒赤]]
+
===サンプルレシピ===
:[[運命再編]]でサイズに優れた[[グルマグのアンコウ/Gurmag Angler]]や[[黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang]]、[[タルキール龍紀伝]]で汎用性が高くアドバンテージを取りやすい[[コラガンの命令/Kolaghan's Command]]を得たことで注目を集めることになった。
+
 
+
===青赤緑===
+
 
*備考
 
*備考
 
**[[グランプリトリノ12]] 優勝 ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gptur12/welcome 参考])
 
**[[グランプリトリノ12]] 優勝 ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gptur12/welcome 参考])
 
**使用者:[[Antonino De Rosa]]
 
**使用者:[[Antonino De Rosa]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
**[[モダン]](~[[闇の隆盛]])
+
**[[モダン]]
 +
 
 +
{{#magicfactory:df306793}}
  
{{#MagicFactory:df306793}}
+
*[[青赤緑]]のタイプ。
*青赤緑のタイプ。
+
 
*[[Marco Cammilluzzi]]も全く同じリストを用いてTop8に入っている。
 
*[[Marco Cammilluzzi]]も全く同じリストを用いてTop8に入っている。
 
===赤白青===
 
*備考
 
**[[グランプリコロンバス12]] ベスト4 ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpcol12/welcome 参考])
 
**使用者:[[Max Tietze]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[モダン]](~[[基本セット2013]])
 
 
{{#MagicFactory:df307319}}
 
*赤白青のタイプ。
 
 
===青赤===
 
*備考
 
**[[グランプリプラハ14]] ベスト4 ([http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gppra14/welcome 参考])
 
**使用者:[[Carlos Moral]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[モダン]](~[[テーロス]])
 
 
{{#MagicFactory:df311653}}
 
*[[若き紅蓮術士/Young Pyromancer]]とのシナジーを重視して[[ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe]]が採用されている。
 
 
===青黒赤===
 
*備考
 
**[[グランプリコペンハーゲン15]] ベスト8 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpcop15 参考])
 
**使用者:[[Branco Neirynck]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[モダン]](~[[タルキール龍紀伝]])
 
 
{{#MagicFactory:df313598}}
 
  
 
==レガシー==
 
==レガシー==
歴代の[[パワーカード]]を使用できる[[レガシー]]環境においても[[秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets]]はかなり優秀な[[クリーチャー]]であり、[[メタゲーム]]の一角を担っている。
+
歴代の[[パワーカード]]を使用できる[[レガシー]][[環境]]においても[[秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets]]はかなり優秀な[[クリーチャー]]であり、[[メタゲーム]]の一角を担っている。
  
{{#card:True-Name Nemesis}}
+
{{#card:Nimble Mongoose}}
{{#card:Force of Will}}
+
{{#card:Stifle}}
 
{{#card:Brainstorm}}
 
{{#card:Brainstorm}}
  
様々なタイプの[[デッキ]]が栄枯盛衰を繰り返しており、バリエーションとしては主に以下のようなものが存在する。
+
[[軽い|軽さ]]を重視し、[[インスタント]]・[[ソーサリー]]の比率が約1/2と高く、[[渦まく知識/Brainstorm]]や[[思案/Ponder]]を擁する[[Canadian Threshold]]がすでに存在していたため、これに自然と組み込まれる形で成立。'''RUG Delver'''、'''Delver Threshold'''などの名前で呼ばれることもある。
  
;緑青赤
+
レガシーのクリーチャー[[デッキ]]の中でも特に[[テンポ]]と速度に特化したデッキであり、[[不毛の大地/Wasteland]][[もみ消し/Stifle]]の[[土地破壊]]によって低[[マナ]]域の勝負に持ち込みつつ、優良[[ウィニー]]と[[火力]]で素早く[[ライフ]][[削る|削り切る]]
:'''RUG Delver'''、'''Canadian Threshold'''、'''ティムール・デルバー'''(''Temur Delver'')などと呼ばれる[[緑青赤]]のタイプ。
+
:[[イニストラード]]参入直後から活躍する。長年強化に恵まれずにいたが、[[モダンホライゾン]]からは[[レンと六番/Wrenn and Six]]を獲得し、一時[[トップメタ]]となった。
+
:詳細は[[緑青赤デルバー#レガシー|緑青赤デルバー]]を参照。
+
  
;黒緑青
+
詳細は[[Canadian Threshold]]を参照。
:'''BUG Delver'''、'''Team America'''、'''スゥルタイ・デルバー'''(''Sultai Delver'')などと呼ばれる[[黒緑青]]のタイプ。
+
:[[ラヴニカへの回帰]]から[[死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman]]や[[突然の衰微/Abrupt Decay]]を獲得し、環境の一角となる。[[霊気紛争]]からは[[致命的な一押し/Fatal Push]]を獲得。
+
:詳細は[[黒緑青デルバー#レガシー|黒緑青デルバー]]を参照。
+
  
;青赤白
+
==Pauper==
:'''UWR Delver'''、'''パトリオット'''(''Patriot'')、'''ジェスカイ・デルバー'''(''Jeskai Delver'')などと呼ばれる[[青赤白]]のタイプ。
+
[[秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets]]が[[コモン]]であることから、[[Pauper]]でも有力な[[デッキタイプ]]の一つ。
:主に初期に活躍。[[統率者2013]]からは[[真の名の宿敵/True-Name Nemesis]]を獲得し、最盛期を迎えた。
+
:詳細は[[青赤白デルバー#レガシー|青赤白デルバー]]を参照。
+
 
+
;青赤
+
:'''青赤デルバー'''(''UR Delver'')、'''イゼット・デルバー'''(''Izzet Delver'')などと呼ばれる[[青赤]]のタイプ。
+
:[[宝船の巡航/Treasure Cruise]]などを獲得した[[タルキール覇王譚]]参入後と、[[戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist]]を獲得した[[灯争大戦]]参入後の時期に大きな活躍を見せた。
+
:詳細は[[青赤デルバー#レガシー|青赤デルバー]]を参照。
+
 
+
;青黒赤
+
:'''グリクシス・デルバー'''(''Grixis Delver'')と呼ばれる[[青黒赤]]のタイプ。
+
:[[運命再編]]から[[グルマグのアンコウ/Gurmag Angler]]を獲得し、環境の一角となる。[[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]が[[禁止カード]]となった後に一時代を築いた。
+
:詳細は[[青黒赤デルバー#レガシー|青黒赤デルバー]]を参照。
+
 
+
;青黒赤緑
+
:'''4色デルバー'''(''4C Delver'')と呼ばれる[[青黒赤緑]]のタイプ。
+
:死儀礼のシャーマンの現役時、およびレンと六番の現役時に成立した。
+
:詳細は[[青黒赤緑デルバー#レガシー|青黒赤緑デルバー]]を参照。
+
 
+
===白青===
+
*備考
+
**[[グランプリ静岡18レガシー]] ベスト8([https://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpshi18-legacy 参考]/[https://mtg-jp.com/coverage/gpshz18legacy/ 参考])
+
**使用者:[[塩田明彦]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[レガシー]](~[[ラヴニカのギルド]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df318910}}
+
*[[白青]]のタイプ。[[青白石鍛冶#レガシー|青白石鍛冶]]に[[秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets]]を足したものとも言えるし、[[青赤白デルバー#レガシー|ジェスカイ・デルバー]]から[[赤]]を抜いたものとも言える。
+
 
+
==ヴィンテージ==
+
[[ヴィンテージ]]でも活躍する。[[青赤緑]]で組まれることが多い。
+
 
+
{{#card:Gush}}
+
 
+
[[秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets]]や[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]などの[[クロック]]を[[意志の力/Force of Will]]、[[精神的つまづき/Mental Misstep]]、[[狼狽の嵐/Flusterstorm]]などの[[打ち消す|カウンター]]でサポートするのが基本戦略。[[呪文]]のほとんどが0~2[[マナ]]で[[唱える|唱えられる]][[軽い]]構成であるため、[[噴出/Gush]]の[[ピッチスペル|ピッチ]][[コスト]]も負担になりにくい。
+
 
+
また、[[環境]]の多くの[[デッキ]]が[[Mox]]などの[[アーティファクト]]を使用するため、[[メインデッキ]]から[[鋼の妨害/Steel Sabotage]]や[[古えの遺恨/Ancient Grudge]]が[[挿す|挿される]]ことも多い。
+
 
+
===青赤緑===
+
*備考
+
**[[ヴィンテージ選手権13]] 準優勝 ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/eternal13/welcome 参考])
+
**使用者:[[AJ Grasso]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[ヴィンテージ]](~[[統率者2013]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df311282}}
+
 
+
===青赤===
+
*備考
+
**[[ヴィンテージ選手権14]] 準優勝 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/eternalweekend14 参考])
+
**使用者:[[Dario Moreno]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[ヴィンテージ]](~[[タルキール覇王譚]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df312255}}
+
 
+
*[[タルキール覇王譚]]後の青赤タイプ。
+
 
+
==パウパー==
+
[[秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets]]が[[コモン]]であることから、[[パウパー]]でも有力な[[デッキタイプ]]の一つ。
+
 
+
[[フィッシュ#パウパー|フィッシュ]]はパウパー黎明期から存在したタイプのデッキであるが、[[呪文]]は[[対抗呪文/Counterspell]]を筆頭に優秀なものが揃っている反面、[[クリーチャー]]の打撃力不足が同デッキの長年の課題であった。これが秘密を掘り下げる者の加入によって大きく改善された。さらに[[イニストラード]]参入前後に解禁された[[ウルザ・ブロック]]と[[マスクス・ブロック]]からそれぞれ[[フリースペル]]と[[ピッチスペル]]を獲得し、従来の形よりもさらに[[軽い|軽く]]、[[土地]]の枚数を削った構成となっている。
+
 
+
青単色の他、赤や黒をタッチした2色のデッキも存在する。主に以下の3つのタイプの[[デッキ]]が活躍している。
+
 
+
;フェアリー型
+
  
 
{{#card:Ninja of the Deep Hours}}
 
{{#card:Ninja of the Deep Hours}}
{{#card:Spellstutter Sprite}}
+
{{#card:Counterspell}}
 +
{{#card:Preordain}}
  
[[深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours]][[呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite]]を採用した、フェアリーと呼ばれる[[クロック・パーミッション#パウパー|クロック・パーミッション]]タイプ。
+
Pauper黎明期から存在していた、[[深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours]]を軸とする[[青単色デッキ|青単]][[クロック・パーミッション]]の亜種である。[[呪文]]は[[対抗呪文/Counterspell]]を筆頭に優秀なものが揃っている反面、[[クリーチャー]]の打撃力不足が同[[デッキ]]の長年の課題であったが、これが秘密を掘り下げる者の加入によって大きく解消された。
  
詳しくは[[フェアリー (デッキ)#パウパー|フェアリー]]を参照。
+
[[イニストラード]]参入前後に解禁された[[ウルザ・ブロック]]と[[マスクス・ブロック]]からそれぞれ[[フリースペル]]と[[ピッチスペル]]を獲得し、従来の形よりもさらに[[軽い|軽く]]、[[土地]]の枚数を削った構成となっている。
  
;コントロール型
+
[[ライブラリー操作]]呪文は[[レガシー]]と比べても遜色ない充実ぶりだが、[[フェッチランド]]のような[[切り直す|シャッフル]]手段を使えないため、あちらとは対照的に[[思案/Ponder]]よりも[[定業/Preordain]]の優先度が高い。
 
+
{{#card:Sea Gate Oracle}}
+
{{#card:Exclude}}
+
 
+
[[クロック・パーミッション]]の要素を取り入れずに[[パーミッション]]に近い動きをするタイプ。普通の[[ドロー]]呪文や[[打ち消す|カウンター]]呪文を増量した[[青]][[単色]]のものと、[[赤]]をタッチして[[除去]]を投入した[[青赤]]の2種類のタイプが見受けられる。
+
 
+
追加のクリーチャーとしては[[熟考漂い/Mulldrifter]]や[[海門の神官/Sea Gate Oracle]]といったアドバンテージを取れるカードが採用される。打撃力を完全に秘密を掘り下げる者に頼ったタイプであり、秘密を掘り下げる者がいないと打撃力が細すぎるため速攻デッキには押し切られれてしまう可能性が高くなってくる。[[対戦相手]]も打撃力が細い場合は無類の強さを発揮し、フェアリー型や[[黒コントロール#パウパー|黒単コントロール]]などに対して強いデッキと言える。
+
 
+
メタゲームではフェアリー型に比べると影が薄いが、[[タルキール覇王譚]]参入から[[宝船の巡航/Treasure Cruise]][[禁止カード|禁止]]までの間はメタゲーム上位に食い込む躍進を見せた。
+
 
+
;アンコウ型
+
 
+
{{#card:Gurmag Angler}}
+
{{#card:Thought Scour}}
+
 
+
アタッカーとして秘密を掘り下げる者に加え、[[グルマグのアンコウ/Gurmag Angler]]と[[スゥルタイのゴミあさり/Sultai Scavenger]]を採用した「[[青黒]]アンコウ」と呼ばれるタイプのデッキ。[[留意/Mental Note]]と[[思考掃き/Thought Scour]]で墓地を肥やし早いターンで[[探査]]クリーチャーに繋ぐ。
+
 
+
宝船の巡航禁止後から徐々に頭角を現した。[[破滅の刻]]発売後は、[[縞カワヘビ/Striped Riverwinder]]と[[死体発掘/Exhume]]のギミックを組み込んだタイプも登場した。 →[[リアニメイト#パウパー|リアニメイト]]
+
 
+
その後留意や[[蓄積した知識/Accumulated Knowledge]]を抜いて、[[目くらまし/Daze]]や[[殺し/Snuff Out]]といった[[ピッチスペル]]を多く採用したタイプの「[[青黒]]デルバー」も登場した。[[土地]]も青赤氷雪フェアリーのものに近い構成になり、目くらましや[[噴出/Gush]]、殺しを使いやすいようになっている。このタイプが主流となり、[[メタ]]上位にも出てくることが多くなった。[[アルティメットマスターズ]]以降は追加のカウンターとして[[撃退/Foil]]も採用されている。
+
 
+
[[2019年]]5月に目くらましや噴出、[[ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe]]が禁止され弱体化が余儀なくされたが、[[神秘の聖域/Mystic Sanctuary]]の加入により一定の勢力は保っていた。
+
 
+
しかし、[[2020年]]7月の神秘の聖域の禁止により、再び弱体化した。[[ダブルマスターズ]]で[[喪心/Cast Down]]を獲得したが、自身のグルマグのアンコウも除去されやすくなったので一長一短。
+
 
+
その後[[カルドハイム]]で、殺しと相性のいい[[沼]]の[[基本土地タイプ]]を持つ[[氷雪]][[タップインデュアルランド]]の[[氷のトンネル/Ice Tunnel]]と、取り回しやすいドロー呪文である[[多元宇宙の警告/Behold the Multiverse]]を獲得し強化された。
+
 
+
===サンプルリスト===
+
====青単コントロール====
+
*備考
+
**Pauper Daily #8046299 on 03/05/2015 4-0([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pauper-daily-2015-03-06 参考])
+
**使用者:aey_mtg35
+
*[[フォーマット]]
+
**[[パウパー]](~[[運命再編]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df312615}}
+
*「MUC(Mono Blue Control)」と呼ばれるコントロール型のデッキ。
+
 
+
====青赤コントロール====
+
*備考
+
**Pauper Daily #8245698 on 05/10/2015 4-0([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pauper-daily-2015-05-11 参考])
+
**使用者:carthaginians
+
*[[フォーマット]]
+
**[[パウパー]] (~[[タルキール龍紀伝]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df313055}}
+
*青赤タイプのデッキ。[[布告]]除去に強い[[嵐縛りの霊/Stormbound Geist]]が採用されている。
+
 
+
====青黒アンコウ====
+
*備考
+
**Pauper Daily #8245600 on 05/07/2015 4-0([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pauper-daily-2015-05-08 参考])
+
**使用者:Mandark
+
*[[フォーマット]]
+
**[[パウパー]] (~[[タルキール龍紀伝]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df313016}}
+
*墓地肥やしと相性のいい[[蓄積した知識/Accumulated Knowledge]]や[[恐ろしい死/Ghastly Demise]]が採用されている。
+
 
+
====青黒デルバー====
+
*備考
+
**Pauper Challenge #11861760 on 05/05/2019 優勝([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pauper-daily-2019-05-08 参考])
+
**使用者:carvs
+
*[[フォーマット]]
+
**[[パウパー]](~[[灯争大戦]])
+
 
+
{{#MagicFactory: df319729}}
+
*[[噴出/Gush]]、[[ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe]]、[[目くらまし/Daze]]禁止直前のリスト。
+
*[[メインデッキ]]で2マナ以上支払う予定のカードは11枚だけ。[[ピッチスペル]]が13枚も入っている。
+
 
+
====白青====
+
*備考
+
**Pauper Challenge #11131715 on 01/28/2018 ベスト8([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pauper-challenge-2018-01-29 参考])
+
**使用者:jsiri84
+
*[[フォーマット]]
+
**[[パウパー]](~[[イクサランの相克]])
+
 
+
{{#MagicFactory: df318445}}
+
*[[アイコニックマスターズ]]で[[道の探求者/Seeker of the Way]]と[[ジェスの盗人/Jhessian Thief]]を獲得後の[[白青]]型。[[果敢]]とドローサポートの相性は良い一方、相手のターンにマナを残しにくいため[[対抗呪文/Counterspell]]は[[メインデッキ]]には採用されず、アタッカーを守るためには目くらましや[[払拭/Dispel]][[変異原性の成長/Mutagenic Growth]]が使われている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[クロック・パーミッション]]
 
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
[[Category:青単色デッキ]]
 
[[Category:白青デッキ]]
 
[[Category:青黒デッキ]]
 
[[Category:青赤デッキ]]
 
[[Category:青黒赤デッキ]]
 
[[Category:赤白青デッキ]]
 
[[Category:青赤緑デッキ]]
 
[[Category:ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:クロック・パーミッションデッキ]]
 
[[Category:青単ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:青単クロック・パーミッションデッキ]]
 
[[Category:白青ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:白青クロック・パーミッションデッキ]]
 
[[Category:青黒ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:青黒クロック・パーミッションデッキ]]
 
[[Category:青赤ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:青赤クロック・パーミッションデッキ]]
 
[[Category:青黒赤ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:青黒赤クロック・パーミッションデッキ]]
 
[[Category:赤白青ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:赤白青クロック・パーミッションデッキ]]
 
[[Category:青赤緑ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:青赤緑クロック・パーミッションデッキ]]
 
[[Category:イニストラード・ブロック構築デッキ]]
 
[[Category:スタンダードデッキ]]
 
[[Category:モダンデッキ]]
 
[[Category:レガシーデッキ]]
 
[[Category:ヴィンテージデッキ]]
 
[[Category:パウパーデッキ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif