「12post」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''12post'''は[[デッキ]][[アーキタイプ]]の1つ。大元となった[[ミラディン・ブロック構築]]のバージョンの製作者は[[Gabriel Nassif]]。
+
[[雲上の座/Cloudpost]]による大量の[[無色マナ]]を利用し[[重い]][[カード]]を使用する[[ミラディン・ブロック構築]]の[[コンボ]]寄りな[[緑コントロール#ミラディン・ブロック期|緑コントロール]][[デッキ]]。製作者は[[Gabriel Nassif]]。
  
==概要==
 
 
{{#card:Cloudpost}}
 
{{#card:Cloudpost}}
  
[[雲上の座/Cloudpost]]4枚とそれを[[サーチ]]できるカードを8枚、または[[微光地/Glimmerpost]]と[[ヴェズーヴァ/Vesuva]]による追加の[[神座]]8枚により、雲上の座が実質12枚入っているかのように挙動することがデッキ名の由来。雲上の座から出る大量の[[無色マナ]]を用いた[[ランプ]]デッキの構成を取る。
+
{{#card:Sylvan Scrying}}
  
==ミラディン・ブロック構築==
 
[[ミラディン・ブロック構築]]に存在する[[コンボ]]寄りの[[緑コントロール]][[デッキ]]。[[雲上の座/Cloudpost]]を[[サーチ]]できる[[森の占術/Sylvan Scrying]]と[[刈り取りと種まき/Reap and Sow]]を4枚ずつ投入することで、「12post」を構成する。
 
 
{{#card:Sylvan Scrying}}
 
 
{{#card:Reap and Sow}}
 
{{#card:Reap and Sow}}
  
大量の[[無色マナ]]からは主に[[歯と爪/Tooth and Nail]]に繋ぎ、[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]][[白金の天使/Platinum Angel]]などで[[ゲーム]]を決める。他には対[[コントロールデッキ|コントロール]]で効く[[精神隷属器/Mindslaver]][[エンドカード]]として使われる。
+
4枚をそのまま揃えるのは難しいので、[[森の占術/Sylvan Scrying]][[刈り取りと種まき/Reap and Sow]][[サーチ]]する。
 +
デッキ名の「12」というのは、これら2種の[[土地]][[サーチ]]と雲上の座計3種を最大限の12枚投入して、雲上の座があたかも12枚入っているかのように扱えることから。
  
[[緑]]中心のため、[[メタゲーム]]の中心にある[[親和 (デッキ)#ミラディン・ブロック期|親和]]対策の[[アーティファクト]][[破壊]]が投入しやすいのも流行の一因となった。
+
[[グルールカラー|赤緑]]、[[セレズニアカラー|白緑]]、[[緑]][[単色]]等のバリエーションがあり、多くは[[歯と爪/Tooth and Nail]]が使われるが、[[赤]]が混じる場合は[[火の玉/Fireball]]も併用する。
 +
[[ブロック構築]]の場合、[[親和 (デッキ)|親和]][[メタ]]の中心で確定しており、安定性を増すため緑単色がベストとされる([[アーティファクト]]対策には緑だけで十分なことから)。
  
[[デッキカラー]][[緑単色デッキ|緑単色]]、または[[赤緑]][[緑白]]・[[緑青]]のバリエーションがあり、[[赤]]を含む場合は[[火の玉/Fireball]]も併用される。ただし[[ミラディン・ブロック構築]]の場合、親和の速度に対抗するため、安定性を高めた単色か、他の色は[[タッチ]]にとどめるものが一般的である。
+
最高速度で[[歯と爪/Tooth and Nail]]を放つ、という後の[[ウルザトロン]]の戦略の元になった。ウルザトロンとの相違点は、[[ウルザランド]]の様に[[スロット]]を圧迫しないので、[[色マナ]]の出る[[土地]]を多く入れられる事だろう。
  
*最高速度で大量の[[マナ]]を揃えて[[歯と爪/Tooth and Nail]]を[[唱える]]、いわゆる'''[[歯と爪]]'''デッキはこの12postが走りであり、この戦略は後に緑系[[ウルザトロン]]などへと受け継がれた。
 
*雲上の座は[[ウルザランド]]に比べて[[スロット]]を圧迫しないため、ウルザトロンよりも[[色マナ]]を出せる[[土地]]を多く入れることができる。そのぶん素で揃えるのが難しく、また複数枚並んだ時に小回りが利きにくいのも難点。歯と爪との相性もあって[[スタンダード]]ではウルザトロンのほうが主流だった。
 
  
===サンプルリスト===
+
==初期型==
====初期型====
+
*備考
+
**[[プロツアー神戸04]] 準優勝([https://magic.wizards.com/en/events/coverage/ptkobe04 参考]/[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/event-coverage/live-coverage-2004-pro-tour-kobe-2004-02-23-0 翻訳])
+
**使用者:[[Gabriel Nassif]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[ミラディン・ブロック構築]]([[ミラディン]]+[[ダークスティール]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df300189}}
+
*最初期に活躍したバージョン。
+
*[[親和 (デッキ)#ミラディン・ブロック期|親和]]その他への対策のため、[[メインデッキ]]から[[アーティファクト]][[破壊]]が採用されている。
+
  
====後期型====
 
 
*備考
 
*備考
**[[グランプリニュージャージー04]] 優勝([https://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpnj04 参考]
+
**[[プロツアー神戸04]] 準優勝([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/ptkob04ja/welcome 参考])
**使用者:[[Jeff Garza]]
+
**使用者:[[Gabriel Nassif]]
*[[フォーマット]]
+
**[[ミラディン・ブロック構築]]([[ミラディン]]+[[ダークスティール]]+[[フィフス・ドーン]]
+
  
{{#MagicFactory:df300948}}
 
*[[フィフス・ドーン]]参入後の[[赤緑]]タイプ。
 
 
==モダン==
 
[[モダン]]においては、[[ヴェズーヴァ/Vesuva]]と[[微光地/Glimmerpost]]によって「12post」を構成する。
 
 
{{#card:Vesuva}}
 
{{#card:Glimmerpost}}
 
 
主に[[緑]]を中心とし、[[赤緑]]や[[緑青]]の構成が主流。[[サーチ]]手段として、[[フィニッシャー]]にもなり得る[[原始のタイタン/Primeval Titan]]が多くの場合に採用され、[[風景の変容/Scapeshift]]や[[探検の地図/Expedition Map]]などもしばしば採用される。
 
 
大量の[[無色マナ]]の使い道には、[[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]や[[無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre]]といった始祖[[エルドラージ]]が用いられる。
 
 
モダンが公式[[フォーマット]]となった直後より[[メタゲーム]]の中心に位置しており、[[プロツアーフィラデルフィア11]]においては、2日目進出率こそ奮わなかったものの使用者数が最多であった。
 
 
2011年10月1日より[[雲上の座/Cloudpost]]が[[禁止カード]]に指定されたため、[[環境]]から姿を消すこととなった。
 
 
===サンプルリスト===
 
*備考
 
**[[プロツアーフィラデルフィア11]] ベスト8 ([https://mtg-jp.com/coverage/ptphi11/ 参考])
 
**使用者:[[Jesse Hampton]]
 
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
**[[モダン]](~[[基本セット2012]])
+
**[[ミラディン・ブロック構築]][[ミラディン]]+[[ダークスティール]])
  
{{#MagicFactory:df305569}}
+
<!--
*'''ブリーチポスト''' (''Breach Post'') と呼ばれる[[赤緑]]のバージョン。
+
古いリストをコメントアウト
*その名の通り[[裂け目の突破/Through the Breach]]を採用し、[[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]により[[戦場]]を壊滅させることを狙う。
+
適当な時期に削除してください。
  
==レガシー==
+
{| class="wikitable"
[[レガシー]]にも少数存在する。[[ヴェズーヴァ/Vesuva]][[微光地/Glimmerpost]]によって「12post」を構成するが、ヴェズーヴァの枚数は抑えられる場合も多く単にCloudpostと呼ばれる場合もある。
+
|-
 +
|colspan="2"|''メインデッキ''||||colspan="2"|''サイドボード''||
 +
|-
 +
| style="background:#eeeeff"|''12''| style="background:#eeeeff"|''クリーチャー''||||4||[[テル=ジラードに選ばれし者/Tel-Jilad Chosen]]||
 +
|-
 +
|4||[[ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman]]||||1||[[映し身人形/Duplicant]]||
 +
|-
 +
|1||[[レオニンの高僧/Leonin Abunas]]||||1||[[白金の天使/Platinum Angel]]||
 +
|-
 +
|4||[[真面目な身代わり/Solemn Simulacrum]]||||1||[[精神隷属器/Mindslaver]]||
 +
|-
 +
|1||[[映し身人形/Duplicant]]||||4||[[虚空の杯/Chalice of the Void]]||
 +
|-
 +
|1||[[白金の天使/Platinum Angel]]||||4||[[絡み森の脈動/Pulse of the Tangle]]||
 +
|-
 +
|1||[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]||||||||
 +
|-
 +
| style="background:#eeeeff"|''24''| style="background:#eeeeff"|''呪文''||||||||
 +
|-
 +
|4||[[忘却石/Oblivion Stone]]||||||||
 +
|-
 +
|2||[[団結のタリスマン/Talisman of Unity]]||||||||
 +
|-
 +
|2||[[精神隷属器/Mindslaver]]||||||||
 +
|-
 +
|4||[[森の占術/Sylvan Scrying]]||||||||
 +
|-
 +
|4||[[歯と爪/Tooth and Nail]]||||||||
 +
|-
 +
|4||[[刈り取りと種まき/Reap and Sow]]||||||||
 +
|-
 +
|4||[[酸化/Oxidize]]||||||||
 +
|-
 +
| style="background:#eeeeff"|''24''| style="background:#eeeeff"|''土地''||||||||
 +
|-
 +
|16||[[森/Forest]]||||||||
 +
|-
 +
|4||[[雲上の座/Cloudpost]]||||||||
 +
|-
 +
|3||[[隠れ石/Stalking Stones]]||||||||
 +
|-
 +
|1||[[ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus]]||||||||
 +
|}
  
天敵である[[不毛の大地/Wasteland]]の対策のために[[メインデッキ]]から[[真髄の針/Pithing Needle]]を採用するなどの対策がなされている。
+
-->
  
{{#card:Pithing Needle}}
+
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
{{#card:Crop Rotation}}
+
|-
  
[[緑青]]の構成で[[渦まく知識/Brainstorm]][[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]を使って[[土地]][[探す]]のが一般的。[[#モダン|モダン]]との違いは、高速で[[原始のタイタン/Primeval Titan]][[フィニッシャー]][[戦場に出す]]ことができる[[実物提示教育/Show and Tell]]、直接戦場に出せる土地[[サーチ]]手段である[[輪作/Crop Rotation]]などが挙げられる。豊富な土地サーチ手段を利用して、レガシー特有の様々な[[基本でない土地]][[挿す|1枚挿し]]される。
+
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
 +
|-
 +
|枚数||カード名
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ffddee"|クリーチャー (12)
 +
|-
 +
|4||[[ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman]]
 +
|-
 +
|1||[[レオニンの高僧/Leonin Abunas]]
 +
|-
 +
|4||[[真面目な身代わり/Solemn Simulacrum]]
 +
|-
 +
|1||[[映し身人形/Duplicant]]
 +
|-
 +
|1||[[白金の天使/Platinum Angel]]
 +
|-
 +
|1||[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#eeddff"|呪文 (24)
 +
|-
 +
|4||[[忘却石/Oblivion Stone]]
 +
|-
 +
|2||[[団結のタリスマン/Talisman of Unity]]
 +
|-
 +
|2||[[精神隷属器/Mindslaver]]
 +
|-
 +
|4||[[森の占術/Sylvan Scrying]]
 +
|-
 +
|4||[[歯と爪/Tooth and Nail]]
 +
|-
 +
|4||[[刈り取りと種まき/Reap and Sow]]
 +
|-
 +
|4||[[酸化/Oxidize]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ddffee"|土地 (24)
 +
|-
 +
|16||[[森/Forest]]
 +
|-
 +
|4||[[雲上の座/Cloudpost]]
 +
|-
 +
|3||[[隠れ石/Stalking Stones]]
 +
|-
 +
|1||[[ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background:#ddeeff"|サイドボード
 +
|-
 +
|4||[[テル=ジラードに選ばれし者/Tel-Jilad Chosen]]
 +
|-
 +
|1||[[映し身人形/Duplicant]]
 +
|-
 +
|1||[[白金の天使/Platinum Angel]]
 +
|-
 +
|1||[[精神隷属器/Mindslaver]]
 +
|-
 +
|4||[[虚空の杯/Chalice of the Void]]
 +
|-
 +
|4||[[絡み森の脈動/Pulse of the Tangle]]
 +
|}
  
また、[[MUD#レガシー|MUD]]や[[エルドラージ (デッキ)#レガシー|エルドラージ]]のマナ基盤として12postが採用されることもある。
+
*最初に活躍したバージョン。
 
+
*[[親和#親和/Affinity(デッキ)|親和]]その他への対策のため、[[メインデッキ]]から[[アーティファクト]][[破壊]]が採用されている。
===サンプルリスト===
+
====緑青====
+
*備考
+
**StarCityGames.com Premier IQ 第5位 ([https://old.starcitygames.com/decks/80061 参考])
+
**使用者:[[Clinton Whitehurst]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[レガシー]](~[[運命再編]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df312591}}
+
*[[血染めの月/Blood Moon]][[発展の代価/Price of Progress]]への対策として[[青霊破/Blue Elemental Blast]][[サイドボード]]に採用されている。
+
 
+
====緑白青====
+
*備考
+
**[[レガシー選手権15]] 第15位 ([https://magic.wizards.com/en/events/coverage/legacychamp15 参考])
+
**使用者:[[Chris Rowland]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[レガシー]](~[[マジック・オリジン]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df314387}}
+
====緑白====
+
*備考
+
**[[グランプリシアトルタコマ15]] 第41位、初日9-0 ([https://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpsea15 参考])
+
**使用者:[[John Kassari]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[レガシー]](~[[戦乱のゼンディカー]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df315334}}
+
*緑単タッチ白のタイプ。白のカードはサイドボードのみとなっている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[緑コントロール]]
+
*[[緑コントロール#ミラディン・ブロック期|緑コントロール]]
 
**[[歯と爪]](デッキ)
 
**[[歯と爪]](デッキ)
 
***[[ウルザトロン]]
 
***[[ウルザトロン]]
 
*[[8post]]
 
*[[8post]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
{{DEFAULTSORT:12post}}
 
[[Category:緑単色デッキ]]
 
[[Category:赤緑デッキ]]
 
[[Category:緑白デッキ]]
 
[[Category:緑青デッキ]]
 
[[Category:緑白青デッキ]]
 
[[Category:コントロールデッキ]]
 
[[Category:緑単コントロールデッキ]]
 
[[Category:赤緑コントロールデッキ]]
 
[[Category:緑白コントロールデッキ]]
 
[[Category:緑青コントロールデッキ]]
 
[[Category:緑白青コントロールデッキ]]
 
[[Category:ミラディン・ブロック構築デッキ]]
 
[[Category:モダンデッキ]]
 
[[Category:レガシーデッキ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif