「黒」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
11行: 11行:
  
 
===[[色の役割]]===
 
===[[色の役割]]===
[[ライフ]]の[[支払う|支払い]]、[[クリーチャー]]の[[生け贄に捧げる|生け贄]]、[[手札]]を[[捨てる]]などの[[コスト]]を求めたり、敵味方双方にそれらを強いるなど[[スーサイド|ハイリスク]]なカードの多さが特色。これらのカードはプレイヤーにとってはリスクが高いものの、戦略的に使用することで大きな利益を得ることが可能である。
+
[[ライフ]]の[[支払う|支払い]]、[[クリーチャー]]の[[生け贄に捧げる|生け贄]]、[[手札]]などの[[コスト]]を求めたり、敵味方双方にそれらを強いたりする[[スーサイド|ハイリスク]]なカードの多さが特色。これらのカードは、プレイヤーにとってはリスクが高いものの、戦略的に使用することで大きな利益を得ることが可能である。
  
 
;[[クリーチャー]]
 
;[[クリーチャー]]
:得意な[[キーワード能力]]は、[[接死]]、[[絆魂]]、[[威迫]]。1番手では無いが、[[飛行]]、[[先制攻撃]]、[[速攻]]、[[破壊不能]]なども有している。[[護法]]はコストをディスカードやライフで要求する。キーワード以外では[[シェイド]][[能力]]が定番。一方で[[ペナルティ能力]]として「[[タップ]]状態で[[戦場に出る]]」「[[ブロック]]できない」などを持つことが多い。[[クリーチャー・タイプ]]には[[種族]]では、ゾンビ、[[吸血鬼]]、[[ホラー]]、[[デーモン]]など、[[職業]]では[[戦士]]、[[ならず者]]、[[暗殺者]]、[[邪術師]]などが多い。[[象徴的クリーチャー]]はデーモン、[[特徴的クリーチャー]]はゾンビと吸血鬼。また、[[白]]のものと対になるような[[騎士]]や[[クレリック]]が少数存在し([[白騎士/White Knight]]に対する[[黒騎士/Black Knight]]など)、それらも黒の象徴の一つと言える。
+
:得意な[[キーワード能力]]は、[[接死]]、[[絆魂]]、[[威迫]]。1番手では無いが、[[飛行]]、[[先制攻撃]]、[[速攻]]、[[破壊不能]]なども有している。[[護法]]はコストをディスカードやライフで要求する。キーワード以外では[[シェイド]][[能力]]が定番。一方で[[ペナルティ能力]]として「[[タップ]]状態で[[戦場に出る]]」「[[ブロック]]できない」などを持つことが多い。[[クリーチャー・タイプ]]には[[種族]]では、ゾンビ、[[吸血鬼]]、[[ホラー]]、[[デーモン]]など、[[職業]]では[[戦士]]、[[ならず者]]、[[暗殺者]]、[[邪術師]]などが多い。[[象徴的クリーチャー]]はデーモン、[[特徴的クリーチャー]]はゾンビと吸血鬼。また、[[白]]のものと対になるような[[騎士]]や[[クレリック]]が少数存在し、それらも黒の象徴の一つと言える。
:クリーチャーの除去に最も長けており、[[破壊]]、マイナス[[修整]]、生け贄に捧げさせる([[布告]])と様々な方法を持つ。直接[[ダメージ]]も[[ドレイン]]という形で存在する。
+
:クリーチャーの除去に最も長けており、[[破壊]]、マイナス[[修整]]、生け贄強制と様々な方法を持つ。直接[[ダメージ]]も[[ドレイン]]という形で存在する。
  
 
;[[アーティファクト]]
 
;[[アーティファクト]]
:墓地から手札に戻したり、リアニメイトが得意。クリーチャーでない限りは原則的に除去は不可能。[[秘宝の破滅/Relic Bane]]や、[[工匠の呪詛/Artificer's Hex]]のような間接的にアーティファクトを妨害するカードがメインだが、直接対処できるカードもごく少数ながら過去に存在していた([[Gate to Phyrexia]]、[[ファイレクシアへの貢ぎ物/Phyrexian Tribute]]、[[異形の騒霊/Xenic Poltergeist]]など)。
+
:墓地から手札に戻したり、リアニメイトしたりするのが得意。クリーチャーでない限りは原則的に除去は不可能。[[秘宝の破滅/Relic Bane]]や、[[工匠の呪詛/Artificer's Hex]]のような間接的にアーティファクトを妨害するカードがメインだが、直接対処できるカードもごく少数ながら過去に存在していた。
  
 
;[[エンチャント]]
 
;[[エンチャント]]
24行: 24行:
  
 
;[[土地]]
 
;[[土地]]
:沼を[[サーチ]]したり沼を参照して効果を大きくするカードや、土地を沼にしてしまうカードがある。[[土地破壊]]は赤に次ぎ得意。
+
:沼を[[サーチ]]したり沼を参照して効果を大きくしたりするカードや、土地を沼にしてしまうカードがある。
  
 
;[[プレインズウォーカー]]
 
;[[プレインズウォーカー]]
34行: 34行:
 
:[[手札破壊]]は色の役割として寡占している。強力な手札破壊カードがあるかどうかは環境の黒の占有率に大きく影響する。[[カード名]]を直接指定し、手札、墓地、ライブラリーから根こそぎ[[追放]]する効果も得意。
 
:[[手札破壊]]は色の役割として寡占している。強力な手札破壊カードがあるかどうかは環境の黒の占有率に大きく影響する。[[カード名]]を直接指定し、手札、墓地、ライブラリーから根こそぎ[[追放]]する効果も得意。
  
:[[墓地]]のカードの扱いに長けており、クリーチャー・カードの[[回収]]や直接[[戦場に出す]]([[リアニメイト]])カードは定番となっている。墓地にあるカードの枚数を参照するカードや、自分の墓地のカードを増やすようなカードも散見される。逆に、相手の墓地のカードを[[追放]]することも得意とする。
+
:[[墓地]]のカードの扱いに長けており、クリーチャー・カードを[[回収]]したり直接[[戦場に出す|戦場に出し]]たりするカードは定番となっている。墓地にあるカードの枚数を参照するカードや、自分の墓地のカードを増やすようなカードも散見される。逆に、相手の墓地のカードを[[追放]]することも得意とする。
  
 
:[[対戦相手]]からライフを[[失う|失わせる]]効果を持つカードを圧倒的多数保有する。また、対戦相手からライフを[[ドレイン|奪う]]ことで相手のライフを失わせつつ[[回復]]も可能。
 
:[[対戦相手]]からライフを[[失う|失わせる]]効果を持つカードを圧倒的多数保有する。また、対戦相手からライフを[[ドレイン|奪う]]ことで相手のライフを失わせつつ[[回復]]も可能。
  
:[[マナ加速]]は[[沼]]が生み出すマナを倍化させたり([[墓所の怪異/Crypt Ghast]])、他の効果と一緒にマナを生み出す([[血の儀式文/Liturgy of Blood]])タイプのカードが存在する。
+
:[[マナ加速]]は[[沼]]が生み出すマナを倍化させたり、他の効果と一緒にマナを生み出したりするタイプのカードが存在する。
  
 
;その他特有の効果
 
;その他特有の効果
44行: 44行:
  
 
====色の役割の変更====
 
====色の役割の変更====
;[[マスクス・ブロック]]~[[神河ブロック]]([[1999年]]-[[2004年]]頃)
+
;[[1999年]]から[[2004年]]
:黒を代表するカードの1枚であり、一時的な[[マナ加速]]といえば黒と言わしめた[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]が[[メルカディアン・マスクス]]を最後に[[再録]]されず、[[煮えたぎる歌/Seething Song]]など[[赤]]へ移行。[[時のらせんブロック]]で例外的に登場するも一時的マナ加速カードそのものがあまり登場しなくなっていった。
+
:黒を代表するカードの1枚であり、一時的な[[マナ加速]]といえば黒と言わしめた[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]が[[メルカディアン・マスクス]]を最後に[[再録]]されず、[[煮えたぎる歌/Seething Song]]など[[赤]]に移行。[[時のらせんブロック]]で例外的に登場するも一時的マナ加速カードそのものがあまり登場しなくなっていった。
 
:*後年の[[ゼンディカー・ブロック]]の[[ニルカーナの亡霊/Nirkana Revenant]]以降パーマネントが持つ能力として少数登場し、[[闇の誓願/Dark Petition]]など[[フリースペル]]的なマナ加速カードの登場により、違った形で復権している。
 
:*後年の[[ゼンディカー・ブロック]]の[[ニルカーナの亡霊/Nirkana Revenant]]以降パーマネントが持つ能力として少数登場し、[[闇の誓願/Dark Petition]]など[[フリースペル]]的なマナ加速カードの登場により、違った形で復権している。
 
:カード名指定追放系カードの元祖は[[青黒]][[多色]]の[[ロボトミー/Lobotomy]]だが、[[神河ブロック]]の[[頭蓋の摘出/Cranial Extraction]]以降黒の色の役割として定着した。
 
:カード名指定追放系カードの元祖は[[青黒]][[多色]]の[[ロボトミー/Lobotomy]]だが、[[神河ブロック]]の[[頭蓋の摘出/Cranial Extraction]]以降黒の色の役割として定着した。
;[[基本セット2010]]([[2009年]]
+
;[[2009年]]
 
:[[回避能力]]のキーワード能力として長年[[畏怖]]、[[土地渡り|沼渡り]]を得意としていたが、それらの能力の廃止に伴い[[威嚇]]、そして威迫へと代替わりした。
 
:[[回避能力]]のキーワード能力として長年[[畏怖]]、[[土地渡り|沼渡り]]を得意としていたが、それらの能力の廃止に伴い[[威嚇]]、そして威迫へと代替わりした。
;[[基本セット2013]]~[[基本セット2014]]([[2012年]]-[[2015年]]頃)
+
;[[2012年]]から[[2015年]]
 
:タフネスよりパワーが高い[[頭でっかち]]のクリーチャーが多かったが、色の役割が多く被っている赤との差別化を図るために[[ドラゴンの迷路]]、[[基本セット2013]]頃からタフネス偏重のクリーチャーも増やす方針となった。<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/dragon-along-2013-04-17 Dragon Along]/[https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/making-magic/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%AB-2013-05-01 ドラゴンとともに](Making Magic 2013年4月22日 Mark Rosewater著)</ref><ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/m14versing-2013-07-19 M14versing]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0004143/ マルチバース劇場・『基本セット2014』編](Latest Developments 2013年7月19日 [[Sam Stoddard]]著)</ref>
 
:タフネスよりパワーが高い[[頭でっかち]]のクリーチャーが多かったが、色の役割が多く被っている赤との差別化を図るために[[ドラゴンの迷路]]、[[基本セット2013]]頃からタフネス偏重のクリーチャーも増やす方針となった。<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/dragon-along-2013-04-17 Dragon Along]/[https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/making-magic/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%AB-2013-05-01 ドラゴンとともに](Making Magic 2013年4月22日 Mark Rosewater著)</ref><ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/m14versing-2013-07-19 M14versing]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0004143/ マルチバース劇場・『基本セット2014』編](Latest Developments 2013年7月19日 [[Sam Stoddard]]著)</ref>
:[[恐怖/Terror]]や[[闇への追放/Dark Banishing]]のような、黒いクリーチャーを[[対象]]にできない黒の除去が多かったため、色が黒というだけで1つの[[除去耐性]]とされていた(黒以外という制限は、恐怖からの孫引きのためである)。[[破滅の刃/Doom Blade]]が[[基本セット2014]]を最後に[[再録]]落ちした後はそのタイプの制限を持つ強力な除去はほぼ登場していない。
+
:[[恐怖/Terror]]や[[闇への追放/Dark Banishing]]のような、黒いクリーチャーを[[対象]]にできない黒の除去が多かったため、色が黒というだけで1つの[[除去耐性]]とされていた。[[破滅の刃/Doom Blade]]が[[基本セット2014]]を最後に[[再録]]落ちした後はそのタイプの制限を持つ強力な除去はほぼ登場していない。
;[[カラデシュ・ブロック]]([[2016年]]頃)
+
;[[2016年]]
 
:不死性を再現する[[再生]]を得意としていたが、使用廃止に従って[[カラデシュ]]の頃から一時的な破壊不能付与に替わっている。
 
:不死性を再現する[[再生]]を得意としていたが、使用廃止に従って[[カラデシュ]]の頃から一時的な破壊不能付与に替わっている。
;[[統率者2019]]([[2019年]])
+
;[[統率者2019]]
 
:エンチャントを除去できる色がアーティファクトと比べて少ないことから、開発部は黒をエンチャント除去の3番手とすることとした。統率者2019の[[苦境のぬかるみ/Mire in Misery]]で初めて採用され、その後[[テーロス還魂記]]の[[ファリカの献杯/Pharika's Libation]]で[[本流のセット]]にも登場した<ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0033650/ さらなる死出]([[Making Magic]] 2020年1月20日)</ref>。
 
:エンチャントを除去できる色がアーティファクトと比べて少ないことから、開発部は黒をエンチャント除去の3番手とすることとした。統率者2019の[[苦境のぬかるみ/Mire in Misery]]で初めて採用され、その後[[テーロス還魂記]]の[[ファリカの献杯/Pharika's Libation]]で[[本流のセット]]にも登場した<ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0033650/ さらなる死出]([[Making Magic]] 2020年1月20日)</ref>。
 
:ただし、原則[[あなた|自分]]が[[コントロール]]するエンチャントを除去することができないようになっている。これは、黒でしばしば扱われる「悪魔との取引」系エンチャントの[[ペナルティ能力]]を簡単に踏み倒せないようにするための措置である。<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/186869030893/just-saw-mire-in-misery-this-is-the-black Just saw Mire in Misery, this is the black...]([[Blogatog]] [[2019年]]8月8日)</ref>
 
:ただし、原則[[あなた|自分]]が[[コントロール]]するエンチャントを除去することができないようになっている。これは、黒でしばしば扱われる「悪魔との取引」系エンチャントの[[ペナルティ能力]]を簡単に踏み倒せないようにするための措置である。<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/186869030893/just-saw-mire-in-misery-this-is-the-black Just saw Mire in Misery, this is the black...]([[Blogatog]] [[2019年]]8月8日)</ref>
;[[団結のドミナリア]]([[2022年]]
+
;[[2022年]]
:上記の通り原則として自分のエンチャントを処理できなかったが、団結のドミナリアの[[甦りし悪夢、ブレイズ/Braids, Arisen Nightmare]]を皮切りに処理できるようになった<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/692955177263808512/with-the-new-braids-letting-you-sacrifice-your-own With the new Braids letting you sacrifice your own...]([[Blogatog]] [[2022年]]8月18日)</ref>。
+
:団結のドミナリアの[[甦りし悪夢、ブレイズ/Braids, Arisen Nightmare]]を皮切りに自分のエンチャントを処理できるようになった<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/692955177263808512/with-the-new-braids-letting-you-sacrifice-your-own With the new Braids letting you sacrifice your own...]([[Blogatog]] [[2022年]]8月18日)</ref>。
;[[エルドレインの森]]([[2023年]])
+
;[[エルドレインの森]]
 
:[[誓い破り/Shatter the Oath]]を皮切りに、自他問わず任意のエンチャントを処理できるようになった<ref>[https://twitter.com/maro254/status/1699910751010578659 Twitter](2023年9月8日 [[Ben Bleiweiss]]との会話)</ref>。
 
:[[誓い破り/Shatter the Oath]]を皮切りに、自他問わず任意のエンチャントを処理できるようになった<ref>[https://twitter.com/maro254/status/1699910751010578659 Twitter](2023年9月8日 [[Ben Bleiweiss]]との会話)</ref>。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif