「黄金犬/Goldhound」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[宝物]]でもある[[アーティファクト・クリーチャー]]。
 
[[宝物]]でもある[[アーティファクト・クリーチャー]]。
  
[[2006年|16年前]]の[[野生の朗詠者/Wild Cantor]]のように、一度きりの[[マナ加速]]ができ便利(ただし自身の[[生け贄]]だけでなく[[タップ]]が必要なため、[[召喚酔い]]の影響でそのままだと出したターンにマナに変え[[マナフィルター]]のように使うことはできない)。
+
[[2006年|16年前]]の[[野生の朗詠者/Wild Cantor]]のように、一度きりの[[マナ加速]]ができ便利。さらに、[[コモン]]の1[[マナ]]域でありながら[[先制攻撃]][[威迫]][[キーワード能力]]を2つも持っており[[コスト・パフォーマンス]]が高い。ただし野生の朗詠者とは異なり自身の[[生け贄]]だけでなく[[タップ]]が必要なため、[[召喚酔い]]の影響でそのままだと出したターンにマナに変え[[マナフィルター]]のように使うことはできないので注意が必要。序盤は[[ウィニー]]として振る舞ったあと使い捨ての[[マナ・クリーチャー]]として後続の[[展開]]を助けるのもいいし、宝物が必要ない場面では[[強化]]するのにも向いている。状況によって使い分けられるのが魅力。
 
+
さらに、[[コモン]]の1[[マナ]]域でありながら[[先制攻撃]][[威迫]][[キーワード能力]]を2つも持っており[[コスト・パフォーマンス]]が高い。序盤は[[ウィニー]]として振る舞ったあと使い捨ての[[マナ・クリーチャー]]として後続の[[展開]]を助けるのもいいし、宝物が必要ない場面では[[強化]]するのにも向いている。状況によって使い分けられるのが魅力。
+
  
 
[[リミテッド]]では[[パワー]]1でも先制攻撃の役立つ機会が多い。単体でも[[ブロッカー]]を立てつつマナを蓄えられて便利ではあるが、[[赤緑]]の宝物[[アーキタイプ]]や[[黒赤]]の[[生け贄]]アーキタイプとの組み合わせを意識して採用するのがいいだろう。
 
[[リミテッド]]では[[パワー]]1でも先制攻撃の役立つ機会が多い。単体でも[[ブロッカー]]を立てつつマナを蓄えられて便利ではあるが、[[赤緑]]の宝物[[アーキタイプ]]や[[黒赤]]の[[生け贄]]アーキタイプとの組み合わせを意識して採用するのがいいだろう。
16行: 14行:
 
*[[マナ能力を持つアーティファクト・カード]]
 
*[[マナ能力を持つアーティファクト・カード]]
 
*[[カード個別評価:ニューカペナの街角]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ニューカペナの街角]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif