「鷲掴む苦悩/Clawing Torment」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Clawing Torment}}
 
{{#card:Clawing Torment}}
  
[[刺し傷/Stab Wound]][[下位種]][[オーラ]]だが、さらに継続的な[[ブロック制限]]をかける機能も付いた。
+
マイナス[[修整]]による[[軽い|軽量]][[除去]]、あるいは継続的な[[ブロック制限]]かつ[[ダメージソース]]となる[[オーラ]]。
  
1[[マナ]]になった事で[[修整]]値は-1/-1とあまりにも軽微に。[[除去]]手段とするならば多少[[重い|重く]]ても、[[]]を選ぶならば[[致命的な不具合/Lethal Exploit]]などもっと汎用的なものがある。黒が[[アーティファクト]]には触れづらいといっても、毎[[ターン]]1点程度では無視されたところで大した負担がかけられないし、自発的に[[生け贄に捧げ]]られるアーティファクトも多い。
+
修整値は-1/-1とあまりにも軽微。[[コモン]][[タフネス]]1のクリーチャーは[[ETB]][[PIG]]持ちが中心な[[環境]]であるのも困りもの。多少[[重い|重く]]ても、[[致命的な不具合/Lethal Exploit]]のほうが汎用性に富む。
  
しかし[[アグロ]]にとっては相手[[クリーチャー]]の[[打点]]を下げつつ[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に参加できなくさせ、さらに毎[[ターン]]ちくちくと[[本体]]を[[焼く]]事が出来る様になったという[[クロック]]加速性能が強力。1マナという軽さもあって[[ブロッカー]]側のテンポを大幅に削げる。この用途の場合、むしろ-1/-1程度では[[死亡]]しない[[サイズ]]のクリーチャーに使って、クロック源として[[戦場]]に残して貰う方が望ましい。[[ノンクリーチャー]]相手では腐るものの、[[コントロールデッキ]]も多用する[[勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster]]などでも[[対象]]にできる。
+
しかし相手[[クリーチャー]]の[[打点]]を下げつつ[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に参加できなくさせ、さらに毎[[ターン]]嫌がらせ的にちくちくと[[本体]]を[[焼く]]という使い方もできる。[[生け贄に捧げる]]ことで対処される可能性もあるが、[[リミテッド]]であればその心配も少ない。最悪、自壊手段を持たない[[ネットワーク端末/Network Terminal]]のような[[アーティファクト]][[つける|つければ]]ダメージソースとしては機能する。
 +
 
 +
[[構築]][[]]を選ぶならばもっと確実な除去手段がある。黒がアーティファクトには触れづらいといっても、毎ターン1点程度では無視てもされても大した負担にならない。
  
ただ、[[スタンダード]]の黒系デッキとしては[[絶望招来/Invoke Despair]]などの強力な[[布告]]手段を多用する関係上、[[ディスシナジー]]が発生しやすいのが困りもの。絶望招来と勢団の銀行破り禁止後の[[エルドレインの森]]で「[[エンチャント]]が[[戦場]]から[[墓地]]に置かれる」[[誘発]]テーマが追加され、[[シナジー]]パターンに幅が出た。[[リミテッド]]では、黒系の高速アグロとして[[忍者]]系デッキが有力なのでそこにぴったり合致する突破手段である一方、相手も忍者の場合は[[忍術]]で簡単に外されるのには注意。
 
*「あなたの[[アップキープ]]開始時」とは[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]されている[[パーマネント]]の[[コントローラー]]の方から見ての話である。[[対戦相手]]のパーマネントにつけてそのままターンを返せば、まず1点のクロックが確保できている。
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif