「魂のムチ打ちスリヴァー/Mindwhip Sliver」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[手札破壊]]の[[起動型能力]]を共有する[[スリヴァー]]。
 
[[手札破壊]]の[[起動型能力]]を共有する[[スリヴァー]]。
  
[[インスタント・タイミング]]での[[起動]]を許すと簡単に[[対戦相手]][[手札]]を[[ロック]]する事ができてしまうので仕方ないところだが、[[能力]]は[[ソーサリー・タイミング]]限定になっており、「[[除去]]されそうな時に使って[[アドバンテージ]]を取る」使い方ができないのは残念。[[無作為に|ランダム]]に[[捨てる|捨て]]させる[[効果]]自体は強力なため、終盤に余分なスリヴァーが発生するような[[デッキ]]構成なら採用を検討できるか。
+
[[生け贄]]型のスリヴァーだが、手札破壊[[効果]]なので[[ソーサリー・タイミング]]限定。[[生け贄に捧げる]][[能力]]は、[[除去]]されそうな時に使えるから[[アドバンテージ]]が取れるのであって、結構使いにくい能力と言わざるを得ない。[[無作為に|ランダム]]なのは結構強いのだが・・・。
  
 
*[[記憶術のスリヴァー/Mnemonic Sliver]]と対になっている。
 
*[[記憶術のスリヴァー/Mnemonic Sliver]]と対になっている。
 
*後に作られた小型版が[[心鞭スリヴァー/Mindlash Sliver]]。英名もよく似ている。
 
*後に作られた小型版が[[心鞭スリヴァー/Mindlash Sliver]]。英名もよく似ている。
*"''Mindwhip''"自体が造語(であろう)のため仕方ないが、よくわからない名前のクリーチャー。手札破壊能力から察するに「魂を鞭打つスリヴァー」、もしくは「(何らかの)『魂のムチ』を使うスリヴァー」という意味だろうか。「魂鞭のスリヴァー」「精神鞭のスリヴァー」などと訳されていた方が違和感は少なかったかも知れない。
+
*"Mindwhip"自体が造語(であろう)のため仕方ないが、よくわからない名前のクリーチャー。恐らく「(何らかの)『魂のムチ』を使うスリヴァー」という意味であろう。魂込めてムチを打つスリヴァー、と言うわけではなさそうだ。「魂鞭のスリヴァー」「精神鞭のスリヴァー」などと訳されていた方が違和感は少なかったかも。手札破壊能力から察するに「魂を鞭打つスリヴァー」とも読めるが。
**ちなみに"mind"という単語が入っているカードで手札絡みのものは「精神」と訳すのが[[テンプレート|慣例]]となっているが何故かこれだけ「魂」という訳語が使われている。
+
*ちなみに「mind」という単語が入っているカードで手札絡みのものは「精神」と訳すのが慣例となっているが何故かこれだけ「魂」という訳語が使われている。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/テンペストのアンコモンスリヴァー}}
 
{{サイクル/テンペストのアンコモンスリヴァー}}
 
他の[[テンペスト]]の[[アンコモン]]スリヴァーは[[Tempest Remastered]]にコモンで[[再録]]されているが、これだけは再録自体されていない。そのため[[パウパー]]での使用も[[サイクル]]中これだけはできないので注意。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[手札破壊カード]]
 
*[[スリヴァー一覧]]([[機能別カードリスト]])
 
 
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif