「驚愕の逆転劇/Stunning Reversal」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Stunning Reversal}}
 
{{#card:Stunning Reversal}}
  
[[死者の鏡/Lich's Mirror]]、[[極上の大天使/Exquisite Archangel]]に続く、[[敗北]]を[[置換]]してくれる[[能力]]を持った[[カード]]。敗北する場合、[[ライフ]]を1点にするとともに7枚もの[[ドロー]]がついてくる。
+
[[死者の鏡/Lich's Mirror]]、[[極上の大天使/Exquisite Archangel]]に次ぐ、[[敗北]]を[[置換]]してくれる[[能力]]を持った[[インスタント]]。敗北する場合、[[ライフ]]を1点にするとともに7枚もの[[ドロー]]がついてくる。
  
過去の敗北置換カードよりも[[軽い|軽く]]、また[[呪文]]であるため[[打ち消し]]などでしか対処できないのが最大の強み。加えて「[[パーマネント]]はそのままで[[手札]]を大量に補充する」という、先述した2枚のカードの良い所を併せ持ち、まさに逆転の一手となりうる状況を生み出してくれる。勝負を決めるための総[[攻撃]]をこれでかわし、補充された手札で体勢を立て直すなり、そのままこちらの手勢で総攻撃をかけるなりすれば、文字通り驚愕の逆転劇を演出できる。ただし先達と違ってライフが[[初期ライフ総量]]ではなく1点になるため、[[本体火力]]には弱い。ライフ以外によって[[敗北]]する場合も強制的に1点にされるため、状況次第では却って不利になる危険性もある。
+
過去の敗北置換[[カード]]に比べ[[軽い]]うえ、[[呪文]]であるため[[除去]]を撃たれる心配がなく、[[打ち消し]]などでしか対処できないのが最大の強み。更には敗北の置換後は「[[パーマネント]]はそのままで[[手札]]は大量に補充される」という、先述した2枚のカードの良い所をそれぞれ持っているような、まさに逆転の一手となりうる状況を生み出してくれる。勝負を決めるための総[[攻撃]]をこれでかわし、補充された手札で体勢を立て直すなり、そのままこちらの手勢で総攻撃をかけるなりすれば、文字通り驚愕の逆転劇を演出できるだろう。
 +
 
 +
ただし先達と違ってライフが1点になるため、別途[[火力]]を叩き込まれて結局負ける、などという可能性もある。[[敗北条件]]カードによってライフが1点より多い場合でも強制的に1点にされるため、状況次第では却って不利になる危険性は存在する。更には敗北を置換してカードを引くため[[ライブラリーアウト]]を置換してもそのまま次の[[状況起因処理]]で改めてライブラリーアウトで敗北するし、[[毒カウンター]]に対しても無力、[[対戦相手]][[勝利条件]]カードで[[勝利]]した場合には何もしないなど(後の二つについては先達も同様であるが)隙は少なくない。このため、このカードの敗北置換はライフが0以下になることによる敗北と敗北条件カードによる敗北に対してのみ意味がある。
  
 
独特の効果を持つカードだけあって、[[構築]][[環境]]でも出番は有り得る。[[天使の嗜み/Angel's Grace]]と比べて手札を補充してくれるのが強みなので、[[Mirroire Magique]]や[[むかつき]]のような自らライフを支払って自滅する(もしくはその恐れがある)[[デッキ]]との相性は悪くない。ただし1点までしか回復しないため、得た手札で何ができるかが重要になる。逆に強制的にライフが1点になることを利用して[[死の影/Death's Shadow]]と組み合わせるのも面白いかもしれない。[[リミテッド]]ではお守り代わりに仕込んでみても大損はしないだろう。あるいはこれで[[臨死体験/Near-Death Experience]]の勝利条件を満たしつつ臨死体験を守る為の打ち消しや手札破壊を探してくるのにも使える。
 
独特の効果を持つカードだけあって、[[構築]][[環境]]でも出番は有り得る。[[天使の嗜み/Angel's Grace]]と比べて手札を補充してくれるのが強みなので、[[Mirroire Magique]]や[[むかつき]]のような自らライフを支払って自滅する(もしくはその恐れがある)[[デッキ]]との相性は悪くない。ただし1点までしか回復しないため、得た手札で何ができるかが重要になる。逆に強制的にライフが1点になることを利用して[[死の影/Death's Shadow]]と組み合わせるのも面白いかもしれない。[[リミテッド]]ではお守り代わりに仕込んでみても大損はしないだろう。あるいはこれで[[臨死体験/Near-Death Experience]]の勝利条件を満たしつつ臨死体験を守る為の打ち消しや手札破壊を探してくるのにも使える。
  
*[[ライブラリーアウト]]による敗北を置換しても、置換後にそのまま次の[[状況起因処理]]で改めてライブラリーアウトで敗北する。[[毒カウンター]]に対しても無力、[[対戦相手]]が[[勝利条件]]カードで[[勝利]]した場合には何もしないなど(後の二つについては先達も同様であるが)隙は少なくない。このため、このカードの敗北置換はライフが0以下になることによる敗北と敗北条件カードによる敗北に対してのみ意味がある。
 
 
*同じ[[バトルボンド]]初出の[[黒]]の[[神話レア]]である[[絶望の魔神/Archfiend of Despair]]とは、対戦相手が使っている場合には文字通り絶望的に相性が悪い。ライフによる敗北を置換しても1点に回復することが出来ないため直後に再び敗北してしまうし、敗北条件カードでの敗北の際も2点以上のライフがあった場合は[[終了ステップ]]の[[誘発型能力]]によってライフを0以下にされて敗北されてしまう。
 
*同じ[[バトルボンド]]初出の[[黒]]の[[神話レア]]である[[絶望の魔神/Archfiend of Despair]]とは、対戦相手が使っている場合には文字通り絶望的に相性が悪い。ライフによる敗北を置換しても1点に回復することが出来ないため直後に再び敗北してしまうし、敗北条件カードでの敗北の際も2点以上のライフがあった場合は[[終了ステップ]]の[[誘発型能力]]によってライフを0以下にされて敗北されてしまう。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:バトルボンド]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:バトルボンド]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif