「静寂をもたらすもの/Hushbringer」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Hushbringer}}
 
{{#card:Hushbringer}}
  
[[クリーチャー]]の[[ETB]][[誘発]]と[[死亡誘発]]を封じる[[フェアリー]]。
+
[[クリーチャー]]の[[ETB|登場誘発]]と[[死亡誘発]]を封じる[[フェアリー]]。
  
[[倦怠の宝珠/Torpor Orb]]の亜種のひとつであるが、加えて死亡誘発の防止という初の[[効果]]を持っている。いずれも単純ながら便利な妨害手段であり、かつ両者を併せ持っていることで広範囲をカバーできるため、対策カードとしての性能はかなり高いと言える。翻って、[[あなた|自分]]も両方の能力が利用できなくなるというデメリットの面も強くなっている点には留意する必要がある。[[誘発]]を封じる能力の他に[[飛行]]と[[絆魂]]も持つため、そちらが効く効かないに関わらずちくちくと[[クロック]]を刻んで[[ダメージレース]]の勾配を傾けることができる点も嬉しい。
+
[[倦怠の宝珠/Torpor Orb]]の亜種のひとつであるが、加えて死亡誘発の防止という初の[[効果]]を持っている。いずれも単純ながら便利な妨害手段であり、かつ両者を併せ持っていることで広範囲をカバーできるため、対策カードとしての性能はかなり高いと言える。ただし、それゆえに意図せず自分の首を絞めてしまう可能性も上がっている点、また[[墓地対策]]としては[[リアニメイト]]などの他の墓地利用への対策にはならないため隙がある点に注意が必要だろう。
 +
 
 +
[[システムクリーチャー]]ゆえに仕方がないことだが、[[マナレシオ]]は悪く、特に[[タフネス]]が低いため場持ちが悪いのが難点か。ただし[[飛行]]と[[絆魂]]を持つため、隙を見て[[フライヤー]]として[[クロック]]を刻んで[[ダメージレース]]を有利にできる可能性も低くはない。
  
 
例によって自分のクリーチャーの[[ペナルティ能力]]を無視できる点も重要である。例えば同じく[[エルドレインの王権]]に収録された[[カタカタ橋のトロール/Clackbridge Troll]]ならば[[ヤギ]]・[[トークン]]を出させずに対戦相手に一方的に損害を与えることができる。この用途でも死亡誘発を防げるという珍しい性質は強みとなるが、ペナルティ能力としての死亡誘発を持つカードは案外少なく、まして「踏み倒して使えば大幅な有利を築ける」という例はさらに限られてくるため、実用性はあまりないのが実情か。
 
例によって自分のクリーチャーの[[ペナルティ能力]]を無視できる点も重要である。例えば同じく[[エルドレインの王権]]に収録された[[カタカタ橋のトロール/Clackbridge Troll]]ならば[[ヤギ]]・[[トークン]]を出させずに対戦相手に一方的に損害を与えることができる。この用途でも死亡誘発を防げるという珍しい性質は強みとなるが、ペナルティ能力としての死亡誘発を持つカードは案外少なく、まして「踏み倒して使えば大幅な有利を築ける」という例はさらに限られてくるため、実用性はあまりないのが実情か。
  
登場時の[[スタンダード]]では各種ETB・[[PIG]]持ちが多数活躍する[[環境]]であるため、有用性が高い。[[災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva]]や[[大釜の使い魔/Cauldron Familiar]]などを擁する[[サクリファイス#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|サクリファイス]]、各種[[暁の騎兵/Cavalier of Dawn|騎兵]][[サイクル]]を擁する[[創案の火#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|ジェスカイ・ファイアーズ]]や[[青緑コントロール#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|シミック・ランプ]]などに有効であるため、それらへの対策として、[[騎士 (デッキ)#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|騎士デッキ]]や[[白ウィニー/スタンダード/ラヴニカのギルド~基本セット2021期|白単アグロ]]などに採用されている。[[テーロス還魂記]]期では[[自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature's Wrath]]などとは[[友情コンボ]]が成立してしまう点は注意が必要。逆に、自分でそれらのクリーチャーを使ってペナルティを無効化するのも手である。
+
登場時の[[スタンダード]]ではサイズも相まって[[死後]]に対してのアンチカード性能が特に高い。他、[[災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva]]や[[大釜の使い魔/Cauldron Familiar]]、各種[[暁の騎兵/Cavalier of Dawn|騎兵]][[サイクル]]などに有効であるため、[[トリコロール#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|ジェスカイ・ファイアーズ]]や[[サクリファイス#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|サクリファイス]]への対策として、[[騎士 (デッキ)#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|騎士デッキ]]や[[白ウィニー/スタンダード/ラヴニカのギルド~基本セット2021期|白単アグロ]]などに採用されている。[[パイオニア]]や[[モダン]]でも[[緑白呪禁]]などの[[オーラ]]系デッキに採用され、こちらでは飛行と絆魂を持つことも有効活用されている。
 
+
[[パイオニア]]や[[モダン]]でも[[緑白呪禁]]などの[[オーラ]]系デッキに採用され、こちらでは飛行と絆魂を持つことも有効活用されている。
+
 
+
[[ヒストリック]]では[[上流階級のゴブリン、マクサス/Muxus, Goblin Grandee]]対策に使われる。[[ゴブリンの扇動者/Goblin Instigator]]や[[ゴブリンの女看守/Goblin Matron]]のETBも無効化できるので、早期に出すことができればデッキ自体を機能不全に陥れることができる。同環境では他にも[[ソウルシスターズ]]等に対しても効果的。
+
  
 
[[リミテッド]]では[[黒緑]]の[[食物]][[デッキ]]や[[青赤]]の「[[ターン]]中2枚目の[[引く|ドロー]]」デッキに対して[[ETB]]能力の防止が刺さる場面もあり、更に2[[マナ]]1/2飛行・絆魂という基礎スペックがそこそこ優秀であるため、よほどこちら側に影響を受ける[[カード]]が多くない限りは採用してもいいだろう。
 
[[リミテッド]]では[[黒緑]]の[[食物]][[デッキ]]や[[青赤]]の「[[ターン]]中2枚目の[[引く|ドロー]]」デッキに対して[[ETB]]能力の防止が刺さる場面もあり、更に2[[マナ]]1/2飛行・絆魂という基礎スペックがそこそこ優秀であるため、よほどこちら側に影響を受ける[[カード]]が多くない限りは採用してもいいだろう。
28行: 26行:
 
**「いずれかの領域から([[オブジェクト]])が墓地に置かれるたび」という誘発型能力は特殊な扱いをすることに注意。静寂をもたらすものが戦場にあるうちはそれらの能力も誘発しないが、静寂をもたらすものが死亡したり、それと同時に死亡したクリーチャーについては、その能力は誘発する([[領域変更誘発]])。
 
**「いずれかの領域から([[オブジェクト]])が墓地に置かれるたび」という誘発型能力は特殊な扱いをすることに注意。静寂をもたらすものが戦場にあるうちはそれらの能力も誘発しないが、静寂をもたらすものが死亡したり、それと同時に死亡したクリーチャーについては、その能力は誘発する([[領域変更誘発]])。
 
*クリーチャーが死亡するという結果を引き起こす[[イベント]]によって誘発する能力は誘発する。
 
*クリーチャーが死亡するという結果を引き起こす[[イベント]]によって誘発する能力は誘発する。
**例えば、「あなたがクリーチャーを1体生け贄に捧げるたび」誘発する能力は誘発する。
+
**例えば、「あなたがクリーチャーを1体生け贄に捧げるたび」に誘発する能力は誘発する。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[誘発型能力#誘発型能力を制限するカード|誘発型能力を制限するカード]]([[機能別カードリスト]])
 
 
*[[カード個別評価:エルドレインの王権]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:エルドレインの王権]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif