「静める者、ヴラスカ/Vraska, the Silencer」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Vraska, the Silencer}}
+
{{カードテキスト
 +
|カード名=Vraska, the Silencer / 静める者、ヴラスカ
 +
|コスト=(1)(黒)(緑)
 +
|タイプ=伝説のクリーチャー ─ ゴルゴン(Gorgon) 暗殺者(Assassin)
 +
|カードテキスト=接死<br>対戦相手がコントロールしていてトークンでないクリーチャー1体が死亡するたび、あなたは(1)を支払ってもよい。そうしたなら、そのカードをタップ状態かつあなたのコントロール下で戦場に戻す。それは「(T),このアーティファクトを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ宝物(Tresure)・アーティファクトであり、他のすべてのカード・タイプを失う。
 +
|PT=3/3
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。''
  
 
[[プレインズウォーカー]]ではなくなった[[ヴラスカ/Vraska]]。[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]が[[死亡]]するたび[[宝物]]として戦利品に加える[[伝説の]][[ゴルゴン]]・[[暗殺者]]。
 
[[プレインズウォーカー]]ではなくなった[[ヴラスカ/Vraska]]。[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]が[[死亡]]するたび[[宝物]]として戦利品に加える[[伝説の]][[ゴルゴン]]・[[暗殺者]]。
  
宝物にする際には1[[マナ]]かかるので、全体で使えるマナの合計は変わらないが、マナを貯める[[カード]]として使えるし、[[アーティファクト]]が[[戦場に出る]]ことを参照する[[能力]]との相性もよい。対戦相手のクリーチャーを利用している性質上、[[リアニメイト]]や[[墓地]]で機能する能力を許さないのもありがたく、また能力を失わせる訳ではないので[[システムクリーチャー]]の能力も、それがクリーチャーである必要が無いなら逆用出来る。ただし[[置換]]では無いので[[死亡誘発]]は防げない点には注意。後述するが、死亡誘発で他の[[領域]]に移動する能力の場合はこちらが先に[[解決]]するのであればリアニメイトは可能。総じて上手く使えば大きな[[アドバンテージ]]を得られるが、対戦相手がほとんどクリーチャーを使用しない[[デッキ]]の場合はいまいち機能しないので、そういったデッキも想定するなら[[サイドアウト]]出来るように組んでおくと安心。
+
{{未評価|サンダー・ジャンクションの無法者}}
 
+
[[リミテッド]]の場合、対戦相手が墓地を利用する手段は限定され、強力なシステムクリーチャーが使われるかどうかも不安定。とはいえクリーチャーを主体としないデッキはまず存在しないので、少なくとも宝物に変えてマナを貯めることは出来るし、逆用できる能力の幅も広いので、とりあえず何かしらのアドバンテージに繋げられる可能性は高い。[[色拘束]]はやや強いが3マナ3/3[[接死]]とクリーチャーとしての性能もそれなりなので、見つけたなら[[ピック]]しておいて問題になるケースは少ないだろう。
+
  
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==
24行: 30行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:サンダー・ジャンクションの無法者]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:サンダー・ジャンクションの無法者]] - [[神話レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif