「青単テンポ」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
'''青単テンポ''' (''Mono-Blue Tempo'') は、[[青]][[単色]]で組まれた[[クロック・パーミッション]][[デッキ]]。'''青単アグロ''' (''Mono-Blue Aggro'') とも呼ばれる。
 
'''青単テンポ''' (''Mono-Blue Tempo'') は、[[青]][[単色]]で組まれた[[クロック・パーミッション]][[デッキ]]。'''青単アグロ''' (''Mono-Blue Aggro'') とも呼ばれる。
 
+
主にアドバンテージ源を兼ねる小型~中型のフライヤーと打ち消し呪文を用いて敵を制圧する。
==概要==
+
『アグロ』と呼ばれることもあることからわかる通り、青系のデッキとしては比較的高速なのが特徴。特に[[執着的探訪/Curious Obsession]]を採用するタイプは1ターン目から小型クリーチャーを出して積極的な攻勢を展開する。
主に[[アドバンテージ]]源を兼ねる小型~中型の[[回避能力]]持ちと[[打ち消す|打ち消し呪文]]を用いて敵を制圧する。“アグロ”と呼ばれることもあることからわかる通り、青系のデッキとしては比較的高速なのが特徴。特に[[執着的探訪/Curious Obsession]]を採用するタイプは1[[ターン]]目から[[小型クリーチャー]]を出して積極的な攻勢を展開する。
+
  
 
名称的に、広義には青単の[[Delver-Go]]など歴史のあるデッキもこのアーキタイプに含まれるはずだが、名称として定着したのは比較的最近のこと。
 
名称的に、広義には青単の[[Delver-Go]]など歴史のあるデッキもこのアーキタイプに含まれるはずだが、名称として定着したのは比較的最近のこと。
  
カードプール内にパワーのある3マナ以下のフライヤー、十分かつ軽量なアドバンテージ源、汎用性のある打ち消し呪文の3つがそろった場合に成立する。もっとも青の性質上、性能のばらつきこそあれ、上記3要件がそろわない環境の方が稀である。デッキ性能は主にアドバンテージ源の品質に左右され、[[執着的探訪/Curious Obsession]]のような序盤からドローしていけるカードがあると特に強力なデッキになる。
+
カードプール内にパワーのある3マナ以下のフライヤー、十分かつ軽量なアドバンテージ源、汎用性のある打ち消し呪文の3つがそろった場合に成立する。
 +
もっとも青の性質上、性能のばらつきこそあれ、上記3要件がそろわない環境の方が稀である。
 +
デッキ性能は主にアドバンテージ源の品質に左右され、[[執着的探訪/Curious Obsession]]のような序盤からドローしていけるカードがあると特に強力なデッキになる。
  
 
構成要素とコンセプトのシンプルさから、多くのフォーマットで構築されているデッキである。
 
構成要素とコンセプトのシンプルさから、多くのフォーマットで構築されているデッキである。
  
*採用カードに特に[[アンコモン]]以下が多いためデッキ価格が非常に安価になる傾向がある。カード自体の購入ができない[[MTGアリーナ]]などでは相対的な安さがさらに際立つ。
+
*採用カードに特にアンコモン以下が多いためデッキ価格が非常に安価になる傾向がある。カード自体の購入ができないMTGアリーナなどでは相対的な安さがさらに際立つ。
 
**圧倒的な安さ、動きの単純さ、ゲーム性自体の掴みやすさから、初心者に勧めやすいデッキの1つと言える。
 
**圧倒的な安さ、動きの単純さ、ゲーム性自体の掴みやすさから、初心者に勧めやすいデッキの1つと言える。
  
 
==[[スタンダード]]==
 
==[[スタンダード]]==
===[[イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]===
+
===[[イニストラード:真夜中の狩り]][[機械兵団の進軍:決戦の後に]]===
前環境から引き続き存在していた。[[エルドレインの森]]では新たなドロー呪文として[[手練/Sleight of Hand]]や[[錠前破りのいたずら屋/Picklock Prankster]]を獲得したが、[[イクサラン:失われし洞窟]]では[[魂の洞窟/Cavern of Souls]]の登場によりクロック・パーミッション戦略が通用しない対面が増えたため衰退していった。
+
 
+
===[[イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期]]===
+
 
+
 
[[ローテーション]]直後から環境に登場した。
 
[[ローテーション]]直後から環境に登場した。
 
 
{{#card:Haughty Djinn}}
 
{{#card:Haughty Djinn}}
 
+
[[傲慢なジン/Haughty Djinn]]を軸に[[対戦相手]]を妨害しつつ手札を[[ドロー]][[呪文]]で回転させ、[[トレイリアの恐怖/Tolarian Terror]]を壁役にしつつ、ジンを[[とんずら/Slip Out the Back]]、[[下支え/Shore Up]]で守り、殴り勝つデッキ。[[秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets]]や帳簿割きを追加採用し、軽量アグロ、特に絶望的に相性が悪い[[白緑ビートダウン/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|セレズニア・ポイズン]]対策を重視したタイプも散見される。
[[傲慢なジン/Haughty Djinn]]を軸に[[対戦相手]]を妨害しつつ手札を[[ドロー]][[呪文]]で回転させ、[[トレイリアの恐怖/Tolarian Terror]]を壁役にしつつ、ジンを[[とんずら/Slip Out the Back]]、[[下支え/Shore Up]]で守り、殴り勝つデッキ。[[秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets]]や、軽量アグロ、特に絶望的に相性が悪い[[白緑ビートダウン/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|セレズニア・ポイズン]]対策を重視して[[帳簿裂き/Ledger Shredder]]を追加採用したタイプも散見される。
+
[[ドミナリア]]収録の[[大嵐のジン/Tempest Djinn]]があった時とは異なり、こちらは[[知識の流れ/Flow of Knowledge]]のために土地を島で統一している。
[[ドミナリア]]収録の[[大嵐のジン/Tempest Djinn]]があった時とは異なり、こちらは[[知識の流れ/Flow of Knowledge]]及び[[発見への渇望/Thirst for Discovery]]のために土地を島で統一している。
+
  
 
====サンプルリスト====
 
====サンプルリスト====

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif