「霊炎スリヴァー/Ghostflame Sliver」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[Ghostly Flame]]を基にして作られた[[スリヴァー]]。スリヴァーを[[無色]]にしてしまう。
 
[[Ghostly Flame]]を基にして作られた[[スリヴァー]]。スリヴァーを[[無色]]にしてしまう。
  
[[防御円]]や[[テフェリーの濠/Teferi's Moat]]のような防御用[[エンチャント]]や、[[ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec]]のような[[プロテクション]]持ち[[クリーチャー]]は[[黒]][[赤]]にとっては天敵。それらへの対策となりうる[[カード]]。
+
[[防御円]]や[[テフェリーの濠/Teferi's Moat]]のような防御用[[エンチャント]][[ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec]]のような[[プロテクション]]持ち[[クリーチャー]]は[[黒]][[赤]]にとっては天敵。それらへの対策となりうる[[カード]]。
  
ただ、Ghostly Flameと違って[[呪文]]の色は変わらないので、[[火力]]や[[除去]]呪文との[[シナジー]]は期待できないことに注意。代わりとして[[酸性スリヴァー/Acidic Sliver]]などを併用する手はあるとはいえ、単体ではプロテクション持ちクリーチャーや[[崇拝/Worship]]への決定的な解決策となるカードではない。また、黒のスリヴァーにとっては[[恐怖/Terror]]系の[[除去]]や[[畏怖]]への耐性を失ってしまうことにもなるため、黒[[デッキ]]相手にはデメリットになりがちな[[能力]]でもある。特に3色以上のスリヴァーデッキでなら他の色のカードで対策をすることも可能で、これに頼る必要性は薄くなるだろう。
+
ただ、Ghostly Flameと違って[[呪文]]の色は変わらないので、プロテクション持ちクリーチャーを[[除去]]できるようにはならず、[[崇拝/Worship]]と組まれるとやはりお手上げ。決定的な解決策となるカードではない。また、黒のスリヴァーにとっては[[除去]]や[[畏怖]]への耐性を失ってしまうことにもなるため、黒[[デッキ]]相手にはデメリットになりがちな[[能力]]でもある。特に3色以上のスリヴァーデッキでなら他の色のカードで対策をすることも可能で、これに頼る必要性は薄くなるだろう。
  
カード単体としては2[[マナ]]2/2で[[熊 (俗称)|熊]]の性能であり、及第点。保険程度の意味合いで[[黒赤]]の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]に入れてみるのも良いかもしれない。ただし、他のスリヴァーの助けなしには[[ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec]]に一方的に倒されるので注意。
+
カード単体としては2[[マナ]]2/2で[[熊 (俗称)|熊]]の性能であり、優秀。保険程度の意味合いで黒赤の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]に入れてみるのも良いかもしれない。ただし、他のスリヴァーの助けなしには[[ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec]]に一方的に倒されるので注意。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
15行: 15行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[スリヴァー一覧]]([[機能別カードリスト]])
 
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif