「陰謀団式療法/Cabal Therapy」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Cabal Therapy}}
 
{{#card:Cabal Therapy}}
  
[[フラッシュバック]]付きの[[手札破壊]][[呪文]]。[[ネブカドネザル/Nebuchadnezzar]]の[[能力]]を元に作られた。
+
1[[マナ]][[手札破壊]][[呪文]]。[[ネブカドネザル/Nebuchadnezzar]]の[[能力]]を元に作られた。
  
[[対戦相手]]の[[手札]]を予測できなければ不発に終わってしまうリスクがあるが、持たれて一番困る[[カード]]を確実に根こそぎにできる点は素晴らしい。外しても直後にフラッシュバックで[[唱える|唱え]]ればほぼ確実に[[捨てる|捨て]]させられるため、ある程度自己完結しており扱いやすい。[[マナ・コスト]]も1[[マナ]]と[[軽い|軽く]]、フラッシュバック・[[コスト]]もマナを要求しないため、[[テンポ]]面でも非常に優秀。
+
[[対戦相手]]の[[デッキ]]構成を熟知し、[[手札]]を予測できなければ不発に終わってしまうリスクがあるとはいえ、持たれて一番困る[[カード]]を確実に根こそぎにできる点は素晴らしい。また[[フラッシュバック]]が付いているため、普通に[[唱える|唱えた]]直後にフラッシュバックで撃てばまず当たる。ハズした時のフォローのみならず強力。
  
単体で使われることはあまりなく、主に手札を[[見る]]ことのできる他のカードと併用して不発の可能性を減らすことが多い。特に[[強迫/Duress]]系の手札破壊とは相性が良く、これと強迫を4枚ずつ入れた[[デッキ]]は「8デュレス」などと呼ばれる。[[エターナル]]ではそれら強迫系手札破壊や[[ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe]]などと併用されることが多い。また、事前の手札確認を行わずにフラッシュバックで当てることを前提にした構成では、フラッシュバック・コストの[[生け贄に捧げる|生け贄]]要員調達に[[若き紅蓮術士/Young Pyromancer]]や[[僧院の導師/Monastery Mentor]]などが用いられる場合がある。
+
陰謀団式療法が単体で使われることはあまり無く、手札を見ることのできる他のカードを相方にして不発の可能性を減らすことが多い。その相方も時代と共に変化してきた。
 +
*[[強迫/Duress]][[思考囲い/Thoughtseize]]との相性も抜群で、これと強迫を4枚ずつ入れたデッキは8デュレスなどと呼ばれたりする。
 +
*[[催眠の悪鬼/Mesmeric Fiend]]からつなげ2枚以上を落とす。
 +
*[[エターナル]]では[[ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe]]で思考囲いに似た動きが可能。
  
フラッシュバック・コストに[[色マナ]]が要求されない点も大きな特徴であり、[[黒マナ]]が一切出せないデッキで使われることもある。[[スタンダード]]時代では[[クワイエット・ロアー]]などで[[物静かな思索/Quiet Speculation]]からの[[サーチ]]を前提に1枚[[挿す|挿し]]された。[[エクステンデッド]]以下の[[フォーマット]]では[[ライブラリー]]の大半が[[墓地]]に落ちる[[ドレッジ]]で対戦相手の妨害を排除する手段として用いられるほか、[[クリーチャー]]を生け贄に捧げることができる点にも注目され、[[アカデミーの学長/Academy Rector]]や[[老練の探険者/Veteran Explorer]]を[[墓地送り]]にする手段として用いられる。
+
[[フラッシュバック]][[コスト]][[]]を問わないため、[[黒マナ]]が一切出せない[[デッキ]]で使う事もできる。[[スタンダード]]時代では[[クワイエット・ロアー]]などで[[物静かな思索/Quiet Speculation]]からのサーチを前提に1枚刺しされた。[[エクステンデッド]]以下の環境では[[ライブラリー]]の大半が墓地に落ちる[[ドレッジ]]で相手の妨害を排除する手段として用いられるほか、手札破壊よりも[[マナ]]無しで[[クリーチャー]]を[[生け贄に捧げる]]ことができる点にも注目され、[[アカデミーの学長/Academy Rector]]や[[老練の探険者/Veteran Explorer]]を[[墓地送り]]にする手段として用いられる。また[[若き紅蓮術士/Young Pyromancer]]や[[僧院の導師/Monastery Mentor]]とは、「このカードを[[手札]]から唱える」→「[[トークン]]が戦場に出る」→「出た[[トークン]]を生け贄に[[フラッシュバック]]」という流れで2枚以上落としたり、[[手札]]を見る手段が無くとも確実にカードを落とすことが出来るため非常に相性が良い。2回目に唱えるときにも[[トークン]]を出すことが出来るためさらなるアドバンテージも得られる。
  
*[[カード名]][[解決]]時に指定する。指定してから捨てるまでの間に[[プレイヤー]]が行動できる機会はない。
+
*略称はセラピー、セラピィ。[[セラピィバーゲン]]という[[デッキ]]の名前の由来にもなっている。
*自分の[[ターン]]にこれが墓地にあるときに自分がクリーチャー呪文を唱え、[[解決]]されて[[戦場に出す|戦場に出た]]とき、最初に[[優先権]]を得るのは[[アクティブ・プレイヤー]]なので、適切な[[プレイング]]をすればコストとして生け贄に捧げるクリーチャーを対戦相手が[[除去]]できる機会はない。ただし、それが[[187クリーチャー]]であるなど特定の状況においては、陰謀団式療法をフラッシュバックで唱えられるようになる前にそのクリーチャーを除去されることもありうる。
+
*略称はセラピー、セラピィ。[[セラピィバーゲン]]というデッキの名前の由来にもなっている。
+
 
*現在はエターナルの大会でよく見かけるカードである。エターナルの大会は小規模になりやすく、デッキ内容をよく知っている知り合いと対戦する確率が高いため、このカードは身内キラーとして恐れられている。
 
*現在はエターナルの大会でよく見かけるカードである。エターナルの大会は小規模になりやすく、デッキ内容をよく知っている知り合いと対戦する確率が高いため、このカードは身内キラーとして恐れられている。
 +
*自分の[[ターン]]にこれが[[墓地]]にあるときに自分が[[クリーチャー]]呪文を[[唱える|唱え]]、[[解決]]されて[[戦場に出す|戦場に出た]]とき、最初に[[優先権]]を得るのは[[アクティブ・プレイヤー]]なので、適切な[[プレイング]]をすればコストとして[[生け贄に捧げる]]クリーチャーを[[対戦相手]]が[[除去]]できる機会はない。ただし、それが[[187クリーチャー]]であるなど特定の状況においては、陰謀団式療法をフラッシュバックで唱えられるようになる前にそのクリーチャーを除去されることもありうる。
 
*[[Premium Deck Series: Graveborn]]へ収録された際に{{Gatherer|id=265166|新規イラスト}}が与えられた。
 
*[[Premium Deck Series: Graveborn]]へ収録された際に{{Gatherer|id=265166|新規イラスト}}が与えられた。
*[[モダンホライゾン]]で[[陰謀団の療法士/Cabal Therapist]]として[[リメイク]]された。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/scs-cabal-therapy-2002-08-12 SCS: Cabal Therapy]([[Daily MTG]] 2002年8月12日)
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/81 カード研究:陰謀団式療法―相手の脳に忍び込め](Wizards社;英語)
 
*[[陰謀団/The Cabal]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[陰謀団/The Cabal]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[手札破壊カード]]
 
*[[手札破壊カード]]
 
*[[カード個別評価:ジャッジメント]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ジャッジメント]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:エターナルマスターズ]] - [[アンコモン]]
 
  
 
[[Category:俗称のあるカード|いんほうたんしきりょうほう]]
 
[[Category:俗称のあるカード|いんほうたんしきりょうほう]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif