「門」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{Otheruses|[[土地タイプ]]|デッキ|門 (デッキ)}}
 
 
'''門'''/''Gate''は、[[土地タイプ]]のひとつ。
 
'''門'''/''Gate''は、[[土地タイプ]]のひとつ。
  
6行: 5行:
 
{{#card:Gateway Plaza}}
 
{{#card:Gateway Plaza}}
 
{{#card:Baldur's Gate}}
 
{{#card:Baldur's Gate}}
 +
[[ラヴニカへの回帰ブロック]]の「ギルド門」[[サイクル]]10枚として初登場し、その後の[[ラヴニカのギルド]]で[[ギルド門通りの公有地/Gateway Plaza]]が追加された。[[ラヴニカ/Ravnica]]限定の土地タイプとなると思われたが、[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]]では[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]原作に登場した9つの門が新たに仲間入りを果たした。
  
[[ラヴニカへの回帰ブロック]]の「[[ギルド門]]」[[サイクル]]10枚として初登場し、その後の[[ラヴニカのギルド]]で[[ギルド門通りの公有地/Gateway Plaza]]が追加された。[[ラヴニカ/Ravnica]]限定の土地タイプとなると思われたが、[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]]では[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]原作に登場した9つの門が新たに仲間入りを果たした。以降も新カードが登場している。
+
このタイプ自体に[[ルール]]上の意味はないが、他の[[カード]]に参照される場合がある。
 
+
このタイプ自体に[[ルール]]上の意味はないが、他から参照される場合がある(→[[#関連カード]])。
+
  
 
*ラヴニカで登場した門11種は、いずれも[[タップイン]]のデメリットを持つ。
 
*ラヴニカで登場した門11種は、いずれも[[タップイン]]のデメリットを持つ。
 +
==ギルド門サイクル==
 +
ギルド門サイクルは[[タップインデュアルランド]]の、ギルド門通りの公有地は[[断ち割る尖塔/Rupture Spire]]のほぼ[[同型再版]]であるが、[[ラヴニカの献身]]現在では、門に対して不利な影響を与えるカードは[[旅人の外套/Traveler's Cloak]](「門[[土地渡り|渡り]]」される)など極僅かしか存在せず、門を持つことが利益になる方が多いため、それらのほぼ[[上位互換]]と言える。
 +
 +
*[[ショックランド]]の[[下位互換]]にならない[[コモン]]の[[2色土地]]として、[[バウンスランド]]に代わって作られたサイクルである<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/investment-part-3-2012-09-17 on Investment, Part 3]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0004198/ あの世界への回帰 その3]([[Making Magic]] [[2012年]]9月17日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 +
**とはいえ、門であることを重視しない場合はほぼ下位互換である。[[スタンダード]]で共存する[[チェックランド]]や[[神殿]]に対しても同様。
 +
**[[タップインペインランド]]に対しては、門であることと[[色マナ]]を生み出すときに[[ダメージ]]を受けない点で勝り、[[無色マナ]]を生み出せない点で劣る。
 +
*当時のコモンとしてはかなり強力な部類の2色土地であり、[[パウパー]]で[[多色デッキ]]が非常に組みやすくなった。その後は[[ゲインランド]]や[[橋]]といったより強力な2色土地が登場したことで数を減らしている。
 +
*ドラゴンの迷路では構図が遠景になった新規[[イラスト]]でサイクル10種全てが[[再録]]され、[[基本土地]]の代わりに[[ブースターパック]]に封入された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/zoomed-guildgates-2013-04-17 Zoomed Guildgates](Feature [[2013年]]4月17日 [[Trick Jarrett]]著)</ref>(→[[変則的な稀少度]])。
 +
*ラヴニカのギルドおよびラヴニカの献身でも、2種類の新規イラストで再録。一方は表に開かれた一般的なイメージの門であり、もう一方は裏通りにある秘密の入り口で取引と陰謀にあふれた場所として描かれている<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/opening-guildgates-2018-09-11 Opening the Guildgates]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0031093/ ギルド門の開放](Card Preview [[2018年]]9月11日 [[Andrew Brown]]著)</ref><ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/ravnica-guildgate-art-descriptions-2018-09-26 Ravnica Guildgate Art Descriptions](Feature 2018年9月26日 [[Chris Gleeson]]著)</ref>。こちらでもブースターパックには基本土地の枠に封入されている。また、11種類目の門であるギルド門通りの公有地が登場した。
 +
*[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]]で登場した[[興隆ランド]]の門5種は、対応する[[色]]を含むギルド門の実質的[[上位互換]]である。
 +
**[[血染めの月/Blood Moon]]などで色を選べない状態で[[戦場に出る|戦場に出た]]場合は月を[[除去]]しても1色しか出せないままであるなど、限られた状況下では劣る。
 +
===フレイバー・テキスト===
 +
ラヴニカへの回帰ブロックに収録されているギルド門サイクルの各[[フレイバー・テキスト]]をよく見てみると、文字の下端が統一されておらず、いくつかの文字の位置が上にずれて印刷されていることが見て取れる。これは[[誤植]]や印刷ミスではなく、意図的に組み込まれた隠しメッセージである。
 +
 +
ずれている文字を抜き出し、各[[エキスパンション]]ごとに[[ギルドのタブレット/Tablet of the Guilds]]({{Gatherer|id=356793}})の登場順に並べると、
 +
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
![[ラヴニカへの回帰]]のカード!!colspan="5"|ずれている文字
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=270966|アゾリウスのギルド門}}||t||i||f||i||
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=270961|イゼットのギルド門}}||h||l||r||c||
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=270953|ラクドスのギルド門}}||e||d||a||a||
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=270964|ゴルガリのギルド門}}||g||s||v||||
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=271099|セレズニアのギルド門}}||u||o||n||||
 +
|-
 +
![[ギルド門侵犯]]のカード!!colspan="5"|ずれている文字
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=366374|オルゾフのギルド門}}||w||e||y||o||
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=366313|ディミーアのギルド門}}||i||s||e||t||
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=366253|グルールのギルド門}}||l||t||a||h||
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=366390|ボロスのギルド門}}||l||r||c||e||
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=366383|シミックのギルド門}}||d||o||h||r||
 +
|-
 +
![[ドラゴンの迷路]]のカード!!colspan="5"|ずれている文字
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=368974|アゾリウスのギルド門}}||u||a||d||l||r
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=369079|オルゾフのギルド門}}||n||z||a||d||n
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=369058|ディミーアのギルド門}}||l||e||n||p||
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=368995|イゼットのギルド門}}||e||i||d||a||
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=368990|ラクドスのギルド門}}||s||s||t||c||
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=368960|ゴルガリのギルド門}}||s||s||h||t||
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=369040|グルールのギルド門}}||t||o||e||r||
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=369008|ボロスのギルド門}}||h||l||g||e||
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=369018|セレズニアのギルド門}}||e||v||u||b||
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=368959|シミックのギルド門}}||m||e||i||o||
 +
|}
 +
 +
このようになり、これを左上から縦に読むと、"'''The guilds of Ravnica''' / '''will destroy each other''' / '''unless the maze is solved and the Guildpact reborn'''([[ラヴニカ/Ravnica|ラヴニカ]]の[[ギルド/Guild|ギルド]]は/互いに滅ぼし合うだろう/[[暗黙の迷路/The Implicit Maze|迷路]]が解かれて[[ギルドパクト/Guildpact|ギルドパクト]]が蘇らない限り)"となる。ラヴニカへの回帰ブロックのストーリーの中心となる[[暗黙の迷路/The Implicit Maze]]に言及した文章が隠されていたのだ。
 +
 +
*この隠しメッセージを語る上で、文節の区切り方と公開順の妙は外せない要素であろう。全体を通して読むと背景ストーリーに言及した文章であることが分かるが、当時のプレイヤーは(当然ながら)エキスパンションの発売ごとに一節ずつしかこの内容を知ることができなかった。ラヴニカへの回帰でこの隠しメッセージが発見された際は大きな話題にこそなったが、この時点では別段意味のある文ではなかったため、単なる[[開発部]]のユーモアか、あるいは当時名称未発表だった第3エキスパンションの名称なのではないか、などの予想が挙げられる程度だった。しかし、続くギルド門侵犯で10種のギルド門が出揃うと、「ラヴニカのギルドは互いに滅ぼし合うだろう」という不穏な文章が完成した(かに見えた)ため、背景ストーリーへと大きな関心が集まり、結末はバッドエンドで終わるのではないかという予想が各所で囁かれた。
 +
 +
===日本語版===
 +
これは日本語版のフレイバー・テキストにも反映されており、位置のずれた文字を同様に並べて読むと、
 +
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
![[ラヴニカへの回帰]]のカード!!colspan="3"|ずれている文字
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=356795|アゾリウスのギルド門}}||義||や||こ
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=356800|イゼットのギルド門}}||る||こ||の
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=356802|ラクドスのギルド門}}||ど||の||ぎ
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=356797|ゴルガリのギルド門}}||の||じ||る
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=356804|セレズニアのギルド門}}||み||っ||ど
 +
|-
 +
![[ギルド門侵犯]]のカード!!colspan="3"|ずれている文字
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=368239|オルゾフのギルド門}}||そ||た||ろ
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=368223|ディミーアのギルド門}}||れ||が||ぼ
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=368246|グルールのギルド門}}||ぞ||い||し
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=368241|ボロスのギルド門}}||れ||を||あ
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=368452|シミックのギルド門}}||が||ほ||う
 +
|-
 +
![[ドラゴンの迷路]]のカード!!colspan="3"|ずれている文字
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=369679|アゾリウスのギルド門}}||め||る||よ
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=369659|ボロスのギルド門}}||い||ど||み
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=369627|ディミーアのギルド門}}||ろ||ぱ||が
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=369706|ゴルガリのギルド門}}||が||く||え
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=369691|グルールのギルド門}}||や||と||ら
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=369686|イゼットのギルド門}}||ぶ||が||な
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=369569|オルゾフのギルド門}}||ら||フ||イ
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=369692|ラクドスのギルド門}}||れ||た||か
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=369671|セレズニアのギルド門}}||て||た||ギ
 +
|-
 +
|{{Gatherer|id=369664|シミックのギルド門}}||ギ||び||り
 +
|}
 +
 +
「義るどのみやこのじっこのぎるど/それぞれがたがいをほろぼしあう/めいろがやぶられてギるどぱくとがフたたびよみがえらなイかギり('''ギルドの都の十個のギルド、それぞれが互いを滅ぼし合う。迷路が破られてギルドパクトが再び蘇らない限り。''')」となる。
 +
 +
*不自然なひらがな表記などはあるものの、表向きの文と隠された文の両方の意味を保ったままこの言葉遊びを取り入れることに成功しているのは、まさに[[誤訳/名訳#名訳|名訳]]と言う他ないだろう。
 +
**ただし、ドラゴンの迷路のギルド門は英語版と並び順が異なってしまっている。さすがに順序まで合わせるのは難しかったか。
 +
*日本語版の[[Gatherer]]では、上にずれている文字は「_」で囲まれて表示されている。
 +
**ラヴニカへの回帰版のアゾリウスのギルド門では一箇所のみ間違った箇所が「_」で囲まれている。
 +
*この隠しメッセージの翻訳は日本語版に限らず、各言語で対応されている模様<ref>[http://byorori.blogspot.jp/2013/01/blog-post.html 個人サイト「Out of the Blue」](コメント欄)</ref>。
  
 
==該当カード==
 
==該当カード==
<!-- 登場順 アリーナ関連は下部にまとめる -->
 
 
;[[ラヴニカへの回帰ブロック]]
 
;[[ラヴニカへの回帰ブロック]]
 
{{サイクル/ラヴニカへの回帰ブロックのギルド門}}
 
{{サイクル/ラヴニカへの回帰ブロックのギルド門}}
30行: 155行:
 
**[[崖門/Cliffgate ]]([[赤]])
 
**[[崖門/Cliffgate ]]([[赤]])
 
**[[屋敷門/Manor Gate]]([[緑]])
 
**[[屋敷門/Manor Gate]]([[緑]])
;[[団結のドミナリア]]
 
*[[スランの門/Thran Portal]]
 
;[[指輪物語:中つ国の伝承統率者デッキ]]
 
*[[黒門/The Black Gate]]
 
 
;[[アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]]([[MTGアリーナ]]専用[[カード・セット]])
 
;[[アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]]([[MTGアリーナ]]専用[[カード・セット]])
 
*[[砦への門/Gate to the Citadel]]
 
*[[砦への門/Gate to the Citadel]]
89行: 210行:
 
*'''[[バジリスク門/Basilisk Gate]]'''
 
*'''[[バジリスク門/Basilisk Gate]]'''
 
*'''[[岡門/Heap Gate]]'''
 
*'''[[岡門/Heap Gate]]'''
 +
==脚注==
 +
<references />
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif