「鉄面提督のトンネル掘削機/Brass's Tunnel-Grinder」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Brass's Tunnel-Grinder}}
 
{{#card:Brass's Tunnel-Grinder}}
  
[[落魄]]で[[カウンター (目印)|カウンター]]が溜まっていき、充分掘り進むと[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[ETB]]で[[手札入れ替え]]を行う[[有色アーティファクト]]。[[第2面]]は[[パーマネント呪文]]に生み出した[[マナ]]を使うと[[マナ総量]]に等しい[[発見]]を行う事ができる[[伝説の]][[洞窟]][[土地]]。
+
{{未評価|イクサラン:失われし洞窟}}
 
+
[[ヴァラクートの覚醒/Valakut Awakening]]相当の、引く枚数が1つプラスされる手札入れ替えなため[[カード・アドバンテージ]]を失わず、捨てたい[[カード]]が無くても[[キャントリップ]]として使える。[[手札]]が多く残っている内に出してごっそり総交換すれば、カードを引く誘発のイベント数や[[墓地]]枚数を大きく稼げる。これで1枚でも[[パーマネント]]を捨てれば、そのターンの落魄を満たしているので、変身条件の掘削カウンターを溜めを早速1稼いでいる事になる。
+
 
+
そこから落魄を達成したターンを2ターン迎えるだけで変身でき、その後は唱えるパーマネント呪文がある限り毎ターン1アドバンテージが維持される。手札が乏しくなっていても、発見で持ってきたのがパーマネント・カードだったなら、唱えずに手札に加えて次ターンの発見の誘発源にしてしまっても良いのでアドバンテージの連鎖が途切れにくい、[[赤]]らしからぬ堅実で強力なアドバンテージソース。
+
 
+
ただし設置時点では盤面に何ら干渉していない上に、1ターンに1個ずつしか掘削カウンターが溜まらず、変身誘発が[[終了ステップ]]なのでさらに次ターンを待ってやっと発見ができる様になる場合が殆ど。設置してすぐに使える[[内なる太陽、チミル/Chimil, the Inner Sun]]に比べて、半分の設置コストで済むとは言え何かと即効性に乏しいカードなので、ターンを引き延ばすのに長けたデッキで用いたい。第2面は地味に洞窟なので、洞窟[[ランプ]]にも組み込みやすい。
+
==[[ルール]]==
+
*鉄面提督のトンネル掘削機の能力で、0枚のカードを捨て1枚のカードを引く事は適正である。カードを引かない事を選ぶことは出来ない。
+
*灼熱の裂け目、テクトランの発見能力はマナが持つ性質ではなく、テクトランが持つ[[誘発型能力]]である。テクトランから生み出したマナを使って呪文を唱えても、テクトランが戦場に存在していなかったら何も起きない。
+
*テクトランから生み出したマナを2つ以上使って呪文を唱えても、誘発は1回である。
+
*発見能力は必ず唱えたパーマネント呪文より先に[[解決]]される。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
20行: 9行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif