「遺跡の碑文/Inscription of Ruin」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
碑文[[サイクル]]の[[黒]]。[[モード]]は[[手札破壊]]、[[小型クリーチャー]]の[[リアニメイト]]、小型クリーチャーの[[除去]]。
 
碑文[[サイクル]]の[[黒]]。[[モード]]は[[手札破壊]]、[[小型クリーチャー]]の[[リアニメイト]]、小型クリーチャーの[[除去]]。
  
手札破壊のモードは[[詭計/Deception]]。[[マナ・コスト]]も同じで[[上位互換]]になっている。3番目のモードとは異なり[[手札]]を貯め込む[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]相手に有効。
+
手札破壊のモードは[[詭計/Deception]]。[[マナ・コスト]]も同じで[[上位互換]]になっている。3番目のモードとは異なり[[手札]]を貯め込む[[コントロールデッキ]]相手に有効。
  
リアニメイトのモードは[[立身+出世/Claim+Fame|立身/Claim]]。3[[マナ]]の[[呪文]]で2マナまでの[[クリーチャー]]しか[[釣る|釣れ]]ないのは若干マナ効率が悪いが、モードの一つとして他の選択肢もあるため及第点。
+
リアニメイトのモードは[[立身+出世/Claim+Fame|立身/Claim]]。3[[マナ]]の[[呪文]]で2マナまでの[[クリーチャー]]しか[[釣る|釣れない]]のは若干マナ効率が悪いが、モードの一つとして他の選択肢もあるため及第点。
  
 
除去のモードは[[再生]]を許す[[燻し/Smother]]。1番目のモードとは異なり小型クリーチャーを展開する[[ビートダウン (デッキ)|アグロデッキ]]相手に有効。
 
除去のモードは[[再生]]を許す[[燻し/Smother]]。1番目のモードとは異なり小型クリーチャーを展開する[[ビートダウン (デッキ)|アグロデッキ]]相手に有効。
11行: 11行:
 
いずれも[[黒]]の基本的な役割を反映したモードで、1番目と3番目のモードが異なる[[アーキタイプ]]に対して有効なため[[腐る|腐り]]にくい。だがそれゆえに同[[サイクル]]の他2枚と異なり[[キッカー]]で全モードを実行しても自己[[シナジー]]が特段生じるというわけでもない。
 
いずれも[[黒]]の基本的な役割を反映したモードで、1番目と3番目のモードが異なる[[アーキタイプ]]に対して有効なため[[腐る|腐り]]にくい。だがそれゆえに同[[サイクル]]の他2枚と異なり[[キッカー]]で全モードを実行しても自己[[シナジー]]が特段生じるというわけでもない。
  
[[スタンダード]]では[[ならず者 (デッキ)|青黒ならず者]]でユーティリティーカードとして採用されるケースがある。2番目のモードも[[遺跡ガニ/Ruin Crab]]や[[空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief]]を拾えるため全モードが使いやすい。他には[[打ち消す|打ち消し]]呪文主体のコントロールデッキに対して耐性が欲しい[[ミッドレンジ]]デッキで採用されている。
+
[[スタンダード]]では[[ならず者 (デッキ)|青黒ならず者]]でユーティリティーカードとして採用されるケースがある。2番目のモードも[[遺跡ガニ/Ruin Crab]]や[[空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief]]を拾えるため全モードが使いやすい。他には[[打ち消し]]呪文主体の[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]に対して耐性が欲しい[[ミッドレンジ]]デッキで採用されている。
 
*日本語版のカード名は[[誤訳]]の可能性がある。"Ruin"を「遺跡」と訳しているが、実体の無い概念を表しているサイクルの他2枚に対し、これだけ具体的な現物を示しており、若干不自然になってしまっている。[[破滅のロッド/Rod of Ruin]]等に倣い、「破滅の碑文」とするのが適切であろう。
 
*日本語版のカード名は[[誤訳]]の可能性がある。"Ruin"を「遺跡」と訳しているが、実体の無い概念を表しているサイクルの他2枚に対し、これだけ具体的な現物を示しており、若干不自然になってしまっている。[[破滅のロッド/Rod of Ruin]]等に倣い、「破滅の碑文」とするのが適切であろう。
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif