「過酷な指導者/Harsh Mentor」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[対戦相手]]が一部の[[パーマネント]]の[[起動型能力]]を[[起動]]するたびに2点の[[ダメージ]]を[[与える]]能力を持つ[[熊 (俗称)|熊]]。
 
[[対戦相手]]が一部の[[パーマネント]]の[[起動型能力]]を[[起動]]するたびに2点の[[ダメージ]]を[[与える]]能力を持つ[[熊 (俗称)|熊]]。
  
[[能力]]は[[炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman]]を彷彿とさせる。比較すると、本体性能としては[[マナレシオ|パワー効率]]は据え置きで[[軽い|軽く]]なっており、能力は対戦相手のみに影響するようになってダメージが上がった代わりに[[誘発]]する範囲は狭くなった。弱体部分を挙げるなら、[[タフネス]]が大きく下がって[[死亡]]しやすくなった点、[[プレインズウォーカー]]や[[エンチャント]]あるいは[[不朽]]や[[サイクリング]]などの「[[戦場]]以外で使う起動型能力」に誘発しなくなった点が大きい。一方で、軽くなって取り回しがよくなり、より大きなダメージを与えられるようになったため、効く相手に対しては使い勝手は大きく向上している。
+
[[能力]]は[[炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman]]を彷彿とさせる。比較すると、本体性能としては[[マナレシオ|パワー効率]]は据え置きで[[軽い|軽く]]なっており、能力は対戦相手のみに影響するようになってダメージが上がった代わりに[[誘発]]する範囲は狭くなった。弱体部分を挙げるなら、[[タフネス]]が大きく下がって[[死亡]]しやすくなった点、[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]や[[エンチャント]]あるいは[[不朽]]や[[サイクリング]]などの「[[戦場]]以外で使う起動型能力」に誘発しなくなった点が大きい。一方で、軽くなって取り回しがよくなり、より大きなダメージを与えられるようになったため、効く相手に対しては使い勝手は大きく向上している。
  
[[スタンダード]]では対[[ティムール・エネルギー]]用に[[ラムナプ・レッド]]が採用している。[[牙長獣の仔/Longtusk Cub]]、[[つむじ風の巨匠/Whirler Virtuoso]]、[[逆毛ハイドラ/Bristling Hydra]]と誘発には事欠かない。[[機体]]や[[歩行バリスタ/Walking Ballista]]への対策にもなる。
+
[[スタンダード]]では対[[青赤緑ビートダウン#戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック期|ティムールエネルギー]]用に[[ラムナプ・レッド]]が採用している。[[牙長獣の仔/Longtusk Cub]]、[[つむじ風の巨匠/Whirler Virtuoso]]、[[逆毛ハイドラ/Bristling Hydra]]と誘発には事欠かない。[[機体]]や[[歩行バリスタ/Walking Ballista]]への対策にもなる。
  
[[モダン]]以下の[[環境]]では、[[ドルイド・コンボ]]などの[[無限コンボ]]対策から、[[親和 (デッキ)|親和]]などの起動型能力重視のデッキ対策、あるいはほとんどのデッキに標準装備されている[[フェッチランド]]への牽制と、幅広く有用なカード。特に[[バーン]]とは噛み合っており、[[サイドボード]]に採用される場合がある。
+
[[モダン]]以下の[[環境]]では、[[カウンター・カンパニー]]などの[[無限コンボ]]対策から、[[親和 (デッキ)|親和]]などの起動型能力重視のデッキ対策、あるいはほとんどのデッキに標準装備されている[[フェッチランド]]への牽制と、幅広く有用なカード。特に[[バーン]]とは噛み合っており、[[サイドボード]]に採用される場合がある。
  
[[リミテッド]]では最低限熊として入れても充分で、相手の[[装備品]]や[[石材カウンター]]を用いた[[アーティファクト]]に対しては能力も有効。
+
[[リミテッド]]では最低限[[熊 (俗称)|熊]]として入れても充分で、相手の[[装備品]]や[[石材カウンター]]を用いた[[アーティファクト]]に対しては能力も有効。
  
*[[ドミナリア]]での[[ルール]]変更により、プレインズウォーカーにはダメージが与えられなくなった。
 
 
*[[戦場のゴミあさり/Battlefield Scavenger]]と並び、初の[[シングルシンボル]]2[[マナ]]2/2でメリット能力のみを持つ[[赤]]のクリーチャー。
 
*[[戦場のゴミあさり/Battlefield Scavenger]]と並び、初の[[シングルシンボル]]2[[マナ]]2/2でメリット能力のみを持つ[[赤]]のクリーチャー。
 
*赤にしては珍しく、[[職業]]が[[クレリック]]である。[[シャーマン]]にしなかったのは[[アモンケット/Amonkhet]]の設定や[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]への配慮か。
 
*赤にしては珍しく、[[職業]]が[[クレリック]]である。[[シャーマン]]にしなかったのは[[アモンケット/Amonkhet]]の設定や[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]への配慮か。
*[[ラヴニカの献身]]ではダメージが減った代わりに自身を[[強化]]する能力を持った[[焼身のシャーマン/Immolation Shaman]]が登場。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:アモンケットリマスター]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif