「遊牧の民の神話作家/Nomad Mythmaker」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Nomad Mythmaker}}
 
{{#card:Nomad Mythmaker}}
  
[[墓地]]にある[[オーラ]]を自分が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[クリーチャー]]に[[つける]][[能力]]を持った[[白]]の[[クレリック]]。
+
[[墓地]]にある[[オーラ]]を自分の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[クリーチャー]]に[[つける]][[能力]]を持った[[白]]の[[クレリック]]。
  
この能力や[[戦場に出る]][[エンチャント]]はクリーチャーを[[対象]]としないので、[[被覆]]持ちのクリーチャーにもつけることができる。[[神話的体形/Mythic Proportions]]などの[[重い]]が強力なエンチャントを戻せると強い。
+
この能力や[[場に出る]][[エンチャント]]はクリーチャーを[[対象]]としないので、[[被覆]]持ちのクリーチャーにもつけることができる。[[神話的体形/Mythic Proportions]]などの[[重い]]が強力なエンチャントを戻せると強い。
  
[[まやかしの死/False Demise]]などと組み合わせれば、クリーチャー1体の[[除去耐性]]を高められる。また、[[追われる足跡/Followed Footsteps]]をこれにつけると、オリジナルを[[除去]]しても[[コピー]]が能力で追われる足跡を墓地から拾って増殖を始める。
+
[[まやかしの死/False Demise]]などと組み合わせれば、クリーチャー1体の除去に対する耐性を高められる。また、[[追われる足跡/Followed Footsteps]]をこれにつけると、オリジナルを[[除去]]しても[[コピー]]が能力で追われる足跡を墓地から拾って増殖を始める。
  
*[[第9版]]の[[ルーリング|ルール]]変更においてオーラ全般を[[戻す|戻せる]]ようになり若干強くなった。例えば[[クリーチャー化]]した[[アーティファクト]]や[[土地]]に[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]](アーティファクト)やエンチャント(土地)をもつオーラをつけることができる。
+
*[[第9版]]の[[ルーリング|ルール]]変更においてオーラ全般を[[戻す|戻せる]]ようになり若干強くなった。例えば[[クリーチャー化]]した[[アーティファクト]]や[[土地]]にエンチャント(アーティファクト)やエンチャント(土地)をもつオーラをつけることができる。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/were-bringin-crazy-back-2007-07-30-0 We're Bringin' Crazy Back]/[http://web.archive.org/web/20070828005723/http://mtg.takaratomy.co.jp:80/others/column/yonemura/20070822/index.html スッゴイ背後関係(Internet Archive)](Feature [[2007年]]7月30日 [[Jeremy Jarvis]]著)
 
 
*[[カード個別評価:ジャッジメント]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ジャッジメント]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif