「超簡略化/Oversimplify」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Oversimplify}}
 
{{#card:Oversimplify}}
[[最後の裁き/Final Judgment]]を撃った後で各[[プレイヤー]]の戦力を各1体の[[フラクタル]]・[[トークン]]に統合してしまう[[ソーサリー]]。トークンに置かれる[[+1/+1カウンター]]は[[パワー]]の合計値のみを参照するため注意。
+
[[プレイヤー]]の戦力を1体の[[フラクタル]]にまとめて簡略化してしまう[[ソーサリー]]
  
強力な能力を持つ[[クリーチャー]]がどれだけ並んでいようと問答無用でそれらを根こそぎ[[追放]]した上で、ただパワーと[[タフネス]]が大きいだけの[[バニラ]]トークン1体に変えてしまえるのは強烈。軽量[[バウンス]]などでトークンを除去してやるなどの一手間がかかるのはやや難点だが、本来[[青]]の[[全体除去]]は[[バウンス]]戦術が主体であるため他の3色に比べ複数クリーチャーを除去し辛い[[青緑]][[デッキ]]でも厄介な敵クリーチャーをまとめて対処できるというのはかなり大きい。
+
{{未評価|統率者2021}}
  
 
*既に[[簡略化/Simplify]]という[[カード]]もあるが、[[効果]]にあまり関連はない。
 
*既に[[簡略化/Simplify]]という[[カード]]もあるが、[[効果]]にあまり関連はない。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif