「貴顕廊一家の隆盛/Maestros Ascendancy」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Maestros Ascendancy}}
 
{{#card:Maestros Ascendancy}}
  
隆盛[[サイクル]]の[[貴顕廊一家/The Maestros]]バージョン。[[クリーチャー]]1体と引き換えに、[[墓地]]の[[インスタント]]や[[ソーサリー]]を再び[[唱える]]ことができる。
+
{{未評価|ニューカペナの街角}}
 
+
1[[ターン]]に1回までしか使えないので即座に[[ゲーム]]エンドという程の展開は難しいが、それでも[[フラッシュバック]]などの例から知っての通り、莫大な[[アドバンテージ]]を得ることができる。クリーチャーの消費も激しいので[[トークン]]を繰り返し[[生成]]するなど、[[生け贄]]をコンスタントに補充できるエンジンと併用するのが望ましい。登場時の[[スタンダード]]は[[青赤]]がインスタントやソーサリーを唱えることで[[誘発]]する[[能力]]を割り当てられており、相性はなかなか良好。
+
 
+
[[リミテッド]]ではクリーチャー戦が主体の[[環境]]であり、[[ボード・アドバンテージ]]を自ら手放すリスクが[[構築]]に比べると大きめ。それでも[[除去]]などを使い回せるのは大きく、適当なクリーチャーと引き換えに[[ファッティ]]などを排除できるのは嬉しい限り。ただしインスタントやソーサリーを多用すると[[デッキ]]のバランスが崩れやすい。嵌まれば強烈ではあるが、単独では何もしない[[エンチャント]]な点も合わせて[[ピック]]に左右されやすい。早期に入手した場合も以降のピック次第では[[サイドアウト]]を検討できるようにはしておきたい。
+
 
+
==ルール==
+
*これにより[[墓地]]の[[出来事]]・[[呪文]]を唱えた場合、出来事のルールによる[[置換効果]]で[[追放]]してもよい。そうしたならば出来事のルールにより、追放[[領域]]から[[当事者カード]]として[[唱える]]ことが可能となる。
+
==関連カード==
+
===サイクル===
+
{{サイクル/ニューカペナの街角の隆盛}}
+
{{サイクル/タルキール覇王譚の隆盛}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[貴顕廊一家/The Maestros]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:ニューカペナの街角]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ニューカペナの街角]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif