「護国卿、ウルザ/Urza, Lord Protector」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Urza, Lord Protector}}
 
{{#card:Urza, Lord Protector}}
 +
[[合体]][[能力]]と3つの[[カード・タイプ]]に対するコスト軽減能力を持つ[[ウルザ]]。
 +
[[第1面]]も決して使えない[[カード]]ではないが、[[偏執的な援護者、ステン/Stenn, Paranoid Partisan]]などと比較するとコスト軽減能力として3マナは少し重い。
 +
[[タフネス]]が4であり、インスタントが軽減対象なので[[打ち消す|打ち消し]]や耐性付与を構えやすいため[[除去耐性]]が高めであることは評価できる。安全を期すならば、1[[ターン]]遅らせて構えながら出す[[プレイング]]を選ぶこともできる。
  
[[合体]][[能力]]と3つの[[カード・タイプ]]に対する[[コスト]]減少能力を持つ[[ウルザ/Urza]]
+
合体能力は一見[[重い]]ように見えるが、もう一つの合体元である[[マイトストーンとウィークストーン/The Mightstone and Weakstone]]の能力で2[[マナ]]工面することができるため、実質的には5マナで起動可能。
  
[[スタンダード]]で同居する[[偏執的な援護者、ステン/Stenn, Paranoid Partisan]]と比較して1[[マナ]]重い分、複数のカード・タイプのコストを減少し、[[稲妻の一撃/Lightning Strike]]などを耐えられる[[タフネス]]4であるのが利点。同マナの傲慢なジンと比べると飛行を失った分アーティファクトまで軽減が広がったカードと言える。安全を期すならば、1[[ターン]]遅らせて[[打ち消し]]や[[除去耐性]]を構えながら出す[[プレイング]]が望ましい。
+
{{未評価|兄弟戦争}}
 
+
合体能力は一見[[重い]]ように見えるが、自身のコスト軽減で[[マイトストーンとウィークストーン/The Mightstone and Weakstone]]を4[[ターン]]目に出し、そちらの[[マナ能力]]で最速5ターン目には合体できるデザイン。愛弟子[[日没を遅らせる者、テフェリー/Teferi, Who Slows the Sunset]]と組み合わせれば消費を2マナにまで(ストーンと土地から1回マナを取りだしたあとテフェリーの効果を使用、更にストーンからマナを得て計5点)抑えられる。
+
マイトストーンとウィークストーンは[[無色]]かつETB効果主体で腐りにくいというのもあり様々な形式の低速コントロール[[デッキ]]に通常の除去のように採用できる[[カード]]である。加えてこれを採用する際は合体を念頭に置くことになるだろう。ウルザの効果、ストーンの使用、合体まですべての過程でパワーストーントークンとの相性がよく、自身の作品である[[生けるレガシー、カーン/Karn, Living Legacy]]とも組み合わせやすい。
+
[[アーティファクト・クリーチャー]]を採用すると盤面を固めやすくなるが、[[蘇生]]のコストは減少しない点には注意。
+
 
+
リミテッドでは両面の[[稀少度]]の関係から合体はほぼ不可能だが、能力と持ち前の[[タフネス]]による場持ちの良さから単体でも十分強い。特に[[白青]]の[[兵士]]主体の[[デッキ]](特に[[アーティファクト]]が多いデッキ)で役立つことだろう。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
19行: 16行:
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
[[兄弟戦争/Brothers' War]]の最終局面、[[アルゴス/Argoth]]で[[ギックスに拾われし者、ミシュラ/Mishra, Claimed by Gix|生ける機械と化した]][[ミシュラ/Mishra]]と対峙した'''ウルザ'''/''Urza''。怒りと悲しみに満ちた彼は、[[ゴーゴスの酒杯/Golgothian Sylex]]を起動する。
+
[[アルゴス/Argoth]]で[[ギックスに拾われし者、ミシュラ/Mishra, Claimed by Gix|生ける機械と化した]][[ミシュラ/Mishra]]と対峙した'''ウルザ'''/''Urza''。怒りと悲しみに満ちた彼は、[[ゴーゴスの酒杯/Golgothian Sylex]]を起動する。
  
 
詳細は[[ウルザ/Urza]]を参照。
 
詳細は[[ウルザ/Urza]]を参照。
 
*護国卿/Lord Protectorは略称であり、正式には連合王国護国卿/Lord Protector of the Realms。AR36、[[アルガイヴ/Argive]]・[[コーリス/Korlis]]連合王国が成立した際に、[[最高工匠卿、ウルザ/Urza, Lord High Artificer|連合王国最高工匠卿/Lord High Artificer of the Realms]]と同じくウルザのために新設された称号。以降の時系列においてウルザが[[イラスト]]に登場する場合は、基本的に{{Gatherer|id=588333|この時の儀礼服}}と地位を示す杖を持った姿で描かれている(例:[[精神力/Mind Over Matter]]の{{Gatherer|id=6076}})。歴史のない称号であるため装飾物が少ないが、ウルザはむしろ嵩張ることがなく安堵していた。
 
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif