「謙虚な離反者/Humble Defector」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[タップ]]するだけで2枚も[[カード]]を[[引く|引ける]][[クリーチャー]]。ただしその後、[[対戦相手]]にこれの[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]が渡ってしまう。
 
[[タップ]]するだけで2枚も[[カード]]を[[引く|引ける]][[クリーチャー]]。ただしその後、[[対戦相手]]にこれの[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]が渡ってしまう。
  
[[マナ]]のかからない強力な[[引く|ドロー]][[能力]]は魅力だが、何も考えずに[[起動]]しても対戦相手にも利用されるだけなので、何らかの[[ギミック]]を組み込んだ方がよい。主に「[[あなた|自分]]の利益を大きくする」「対戦相手に利用させない」の二つの方向性が考えられる。
+
2[[マナ]]2/1と最低限の[[サイズ]]はあるが、[[攻撃]]時には[[能力]][[起動]]できないため、能力を活かそうとすると戦力には計算できない。かといって何も考えずに起動しても対戦相手にも利用されるだけなので、何らかの[[ギミック]]を組み込んだ方がよい。
  
前者ならば[[キオーラの追随者/Kiora's Follower]]などの[[アンタップ]]手段を利用すれば、起動できる回数を増やせるため、対戦相手に利用されたとしても差し引きで得られる[[アドバンテージ]]量はこちらのほうが多い計算になる。同じように[[龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw]]などを利用するのもよい。後者ならば、[[戦場を離れる|戦場を離れ]]させてしまうのが手っ取り早い。例えばコントロールが渡った後に[[全体火力]]や[[灼熱の血/Searing Blood]]で[[除去]]する、起動に[[対応して]][[巻き添え被害/Collateral Damage]]などで[[生け贄に捧げる]]といった手段が考えられる。[[ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth]]などで[[手札]]に[[戻す|戻して]]さらに再利用するのも面白いだろう。
+
[[キオーラの追随者/Kiora's Follower]]などの[[アンタップ]]手段を利用して続けて2回起動すると、相手に利用されても[[アドバンテージ]]を得られる。[[龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw]]を利用しても、同様に1[[ターン]]の間に2回起動することができる。また、起動後に[[ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth]]の能力で[[手札]]に[[戻す|戻して]]しまうのも面白い。
  
[[プロツアー「運命再編」]]([[モダン]])では[[三原槙仁]]がこのカードを採用した[[欠片の双子#モダン|欠片の双子]]を持ち込み、注目を集めた。[[詐欺師の総督/Deceiver Exarch]]や[[やっかい児/Pestermite]]でアンタップすることで上記のようにアドバンテージを得られるほか、[[欠片の双子/Splinter Twin]]で[[コピー]]・[[トークン]]を作れば[[終了ステップ]][[追放]]されるため対戦相手に利用される危険もない。
+
[[プロツアー「運命再編」]]([[モダン]])では[[三原槙仁]]がこのカードを採用した[[欠片の双子#モダン|欠片の双子]]を持ち込み、注目を集めた。[[詐欺師の総督/Deceiver Exarch]]や[[やっかい児/Pestermite]]でアンタップすることで上記のようにアドバンテージを得られるほか、[[欠片の双子/Splinter Twin]]や[[鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker]]で[[終了ステップ]]に[[戦場を離れる]][[速攻]]持ちの[[コピー]]・[[トークン]]を毎ターン作り出し、[[あなた|自分]]だけが[[引く|ドロー]]し続けることもできる。
  
*これは元いた[[氏族/Clan]]を離れ、他の氏族に加わる者を表した[[トップダウン・デザイン]]のカードである([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/m-files-fate-reforged-part-2-2015-01-23 参考]/[https://mtg-jp.com/reading/ld/0012037/ 翻訳])。{{Gatherer|id=391856}}には、頭を丸めて[[ジェスカイ道/The Jeskai Way]]の一員になろうとしている元[[マルドゥ族/The Mardu Horde]]の[[人間]]が描かれている。
+
*これは元いた[[氏族/Clan]]を離れ、他の氏族に加わる者を表した[[トップダウン・デザイン]]のカードである([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/m-files-fate-reforged-part-2-2015-01-23 参考]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0012037/ 翻訳])。{{Gatherer|id=391856}}には、頭を丸めて[[ジェスカイ道/The Jeskai Way]]の一員になろうとしている元[[マルドゥ族/The Mardu Horde]]の[[人間]]が描かれている。
  
{{フレイバーテキスト|「お主はかつてマルドゥであった、故に体と意志は鍛えられている。これからはその精神を鍛えよう。」|ジェスカイの長老、[[タルキールのその他のキャラクター#フーン/Houn|フーン]]}}
+
{{フレイバーテキスト|「お主はかつてマルドゥであった、故に体と意志は鍛えられている。これからはその精神を鍛えよう。」|ジェスカイの長老、フーン}}
  
 
==ルール==
 
==ルール==
*当然ながら「カードを2枚引く。」の部分を実行するのは[[あなた]]である。[[テンプレート]]通りの[[ルール文章]]ではあるのだが、日本語版の場合、直前に対戦相手を[[対象]]にする一文が入っているため一見紛らわしい。
+
*[[あなた]]のターンであれば、能力は[[インスタント・タイミング]]で起動することができる。
*あなたの[[ターン]]であれば、能力は[[インスタント・タイミング]]で起動することができる。
+
 
*起動後に戦場を離れるなどして能力を[[解決]]する時点で謙虚な離反者をコントロールしていなかったとしても、カードは引ける。
 
*起動後に戦場を離れるなどして能力を[[解決]]する時点で謙虚な離反者をコントロールしていなかったとしても、カードは引ける。
 
*[[多人数戦]]で謙虚な離反者を[[オーナー]]以外の[[プレイヤー]]がコントロールしていて、そのプレイヤーが[[ゲーム]]を離れた場合、謙虚な離反者はその時点でゲームに残っているプレイヤーの中でそれを最後にコントロールしていたプレイヤーのコントロール下に戻る。
 
*[[多人数戦]]で謙虚な離反者を[[オーナー]]以外の[[プレイヤー]]がコントロールしていて、そのプレイヤーが[[ゲーム]]を離れた場合、謙虚な離反者はその時点でゲームに残っているプレイヤーの中でそれを最後にコントロールしていたプレイヤーのコントロール下に戻る。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/serious-fun/making-defector-patriot-2015-01-06 Making a Defector a Patriot]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0011846/ 裏切り者を愛国者に](Serious Fun [[2015年]]1月6日 [[Bruce Richard]]著)
+
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/serious-fun/making-defector-patriot-2015-01-06 Making a Defector a Patriot]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/0011846/ 裏切り者を愛国者に][[Daily MTG]]、Serious Fun、文:[[Bruce Richard]]、訳:[[吉川祐輔]])
 
*[[カード個別評価:運命再編]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:運命再編]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:マスターズ25th]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif