「要撃/Waylay」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Waylay}}
 
{{#card:Waylay}}
  
基本的に、1[[ターン]]の間の[[ブロッカー]]を呼び出す[[カード]]。何らかの方法で[[騎士]]・[[トークン]]に[[速攻]]を与えれば[[アタッカー]]として使うことも可能である。
+
基本的に、1[[ターン]]の間の[[ブロッカー]]を呼び出す[[カード]]
 +
何らかの方法で[[速攻]]を付ければ[[アタッカー]]として使うことも可能である。
  
カードが作られた時点では上記の通り「1[[ターン]]限りの[[ブロッカー]]」と言うコンセプトであり、発売時点での[[第5版]]ルールではその通りに機能していた。
+
[[第6版]]がリリースされた後、相手の[[ターン終了ステップ]][[プレイ]]すれば、次のターンのターン終了時までは生存しているため、「[[ホワイト・ライトニング]]」と呼ばれるテクニックが開発された。
 +
後の[[エラッタ]]により、「[[戦闘フェイズ]]の間にしか[[プレイ]]できない」の一文を使用した[[テキスト]]になったが、現在は「[[実存]]」を使用したテキストへ変更されている。
  
ところが[[第6版]]発売にともなうルール変更により、[[対戦相手]]の[[終了ステップ]]に[[唱える]]ことで騎士・トークンを次の自分のターンの終了ステップまで生存させることができ、他の[[速攻]]付与などの手段を使わずに、それ単体で[[攻撃]]を行えるテクニックが可能になってしまった。
+
*そしてその使い方は[[急報/Raise the Alarm]]へと受け継がれることになった。
 
+
1[[ターン]]限りとは言え3[[マナ]]で最大6点もの[[ダメージ]]効率は、かの[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]に匹敵し、他の[[白ウィニー]]に採用される[[十字軍/Crusade]]や[[栄光の頌歌/Glorious Anthem]]等の[[白]]の[[全体強化]]と組み合わせたときの破壊力はそれをも上回る。そのため、この[[ギミック]]及びそれを搭載した[[デッキ]]を特に「[[ホワイト・ライトニング]]」と呼ぶまでに広まった。
+
 
+
しかし、これは本来の用途から外れているということで、[[エラッタ]]により「[[戦闘フェイズ]]の間にしか唱えられない」の一文を使用した[[ルール文章]]に変更された。その後2006年10月の[[オラクル]]改定で、元々の挙動に近い「[[実存]]を失ったときに[[ゲームから取り除く]]」(現行オラクルでは「次の[[クリンナップ・ステップ]]の開始時に[[追放]]する」)と変更された(戦闘フェイズにしか唱えられない制限もなくなった)。
+
 
+
*ホワイト・ライトニングのテクニックは[[急報/Raise the Alarm]]へと受け継がれることになった。
+
*[[ミラージュ]]の[[高波/Tidal Wave]]の流れを汲んだカードと言える。
+
 
+
==ストーリー==
+
'''要撃'''/''Waylay''とは「待ち伏せ攻撃」のこと。このカードは[[Serran|Serran(セラ人)]]の[[騎士]]3人が堕落した匂いを放つ人物を待ち伏せした場面({{Gatherer|id=5833}})。[[ウルザズ・サーガ]]の時代、[[セラの領土/Serra's Realm]]には[[ファイレクシア/Phyrexia]]人が侵入し戦争が勃発している。イラストの人物が[[ザンチャ/Xantcha]]と似ていることから、ファイレクシアの[[潜伏工作員/Sleeper Agent]]と思われる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[実存]]
+
*[[カード個別評価:ウルザブロック]]
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif