「裏向き」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
'''裏向き'''/''Face Down''とは、[[カード]]が[[裏面]]を向いている状態である。
 
'''裏向き'''/''Face Down''とは、[[カード]]が[[裏面]]を向いている状態である。
*[[両面カード]]の「'''[[第2面]]'''」とは明確に異なる用語である。混同に注意。
+
*[[両面カード]]や[[合体カード]]の「'''[[第2面]]'''」とは明確に異なる用語である。混同に注意。
  
 
[[領域]]ごとに適用されるルールが違うので、分けて説明する。
 
[[領域]]ごとに適用されるルールが違うので、分けて説明する。
11行: 11行:
 
裏向きの呪文やパーマネントの[[コントローラー]]は、それらの表をいつでも[[見る]]ことができる。
 
裏向きの呪文やパーマネントの[[コントローラー]]は、それらの表をいつでも[[見る]]ことができる。
  
[[プレイヤー]]は、裏向きのパーマネントや呪文を複数[[コントロール]]している場合、それらを明確に区別できるようにして、それらのパーマネントがいずれかの効果やルールにより裏向きになったか、それらが[[戦場に出る|戦場に出た]]順番や手段、それらの呪文が唱えられた順番などが判別できるようにする必要がある。これは、裏向きを扱う各種能力の混同や[[召喚酔い]]等に関する混乱、及び[[違反行為]]防止のためである。
+
[[プレイヤー]]は、裏向きのパーマネントや呪文を複数[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している場合、それらを明確に区別できるようにして、それらのパーマネントがいずれかの効果やルールにより裏向きになったか、それらが[[戦場に出る|戦場に出た]]順番や手段、それらの呪文が唱えられた順番などが判別できるようにする必要がある。これは、変異と予示の混同や[[召喚酔い]]等に関する混乱、及び不正防止のためである。
  
裏向きのパーマネントが[[戦場を離れる]]場合、あるいは裏向きの呪文がスタックから戦場以外の[[領域]]へ移動する場合、それの[[表面]]を[[公開する|公開]]しなければならない。[[ライブラリー]]など[[非公開領域]]への移動であっても公開する必要がある。また、[[ゲーム]]が終了したとき、すべての裏向きのパーマネントと呪文の表面を公開しなければならない。これは違反行為防止のためである。なお、これは公開するだけで表向きにすることではないため、「[[表向きになったとき]]~」の能力は[[誘発]]しない。
+
裏向きのパーマネントが[[戦場を離れる]]場合、あるいは裏向きの呪文がスタックから戦場以外の[[領域]]へ移動する場合、それの[[表面]]を[[公開する|公開]]しなければならない。また、[[ゲーム]]が終了したとき、すべての裏向きのパーマネントと呪文の表面を公開しなければならない。これは不正防止のためである。なお、このとき「表向きになったとき~」の能力([[変異誘発型能力]])は[[誘発]]しない。
 +
 
 +
[[両面カード]]は裏向きのクリーチャー・呪文として[[唱える|唱え]]たり、裏向きで戦場に出る事ができるが、戦場で表向きになっている両面パーマネントを裏向きにする事はできない。そうするよう指示する効果は無視する。[[両面カード]]の項も参照。
  
 
{|class="wikitable"
 
{|class="wikitable"
20行: 22行:
 
|-
 
|-
 
|[[変異]]、[[予示]]、[[Illusionary Mask]]||2/2のクリーチャー
 
|[[変異]]、[[予示]]、[[Illusionary Mask]]||2/2のクリーチャー
|-
 
|[[変装]]、[[偽装]]||[[護法]](2)を持つ2/2のクリーチャー
 
 
|-
 
|-
 
|[[イクシドロン/Ixidron]]||指定なし(ルールにより2/2のクリーチャー)
 
|[[イクシドロン/Ixidron]]||指定なし(ルールにより2/2のクリーチャー)
30行: 30行:
 
|-
 
|-
 
|[[イリシッドの収穫者/Illithid Harvester]]||2/2の[[ホラー]]・クリーチャー
 
|[[イリシッドの収穫者/Illithid Harvester]]||2/2の[[ホラー]]・クリーチャー
|-
 
|[[魔法の糸のメイガー/Magar of the Magic Strings]]||3/3のクリーチャー<br/>[[サボタージュ能力]]で元のカードのコピーを[[マナ・コストを支払うことなく唱える|マナ・コストを支払うことなく唱え]]てよい<br/>戦場を離れると追放<br/>
 
|-
 
|[[サイバーへの変換/Cyber Conversion]]<br/>[[天国での死/Death in Heaven]]<br/>[[サイバーコントローラー/The Cyber-Controller]]<br/>[[ミッシー/Missy]]<br/>[[サイバーシップ/Cybership]]<br/>[[モンダスのコロニー船/Mondassian Colony Ship]]<br/>[[ムーンベース/The Moonbase]]||2/2の[[サイバーマン]]・[[アーティファクト・クリーチャー]]
 
 
|}
 
|}
  
 
===コピー===
 
===コピー===
 
パーマネントが「表向きか裏向きか」ということは上記の通り[[位相]]の1つであるため、[[コピー可能な値]]ではない。ただし、裏向きになったことによる特性の変化はコピー可能である。
 
パーマネントが「表向きか裏向きか」ということは上記の通り[[位相]]の1つであるため、[[コピー可能な値]]ではない。ただし、裏向きになったことによる特性の変化はコピー可能である。
*例:[[クローン/Clone]]が、裏向きの[[にやにや笑いの悪魔/Grinning Demon]](変異(2)([[黒マナ|]])()を持つクリーチャー)のコピーとして戦場に出るとする。この場合、クローンは無色の2/2で、カード名、クリーチャー・タイプ、能力、マナ・コストを持たないクリーチャーとして戦場に出る。ただし、表向きであり、(2)()()を支払って表向きになることはできない。
+
*例:[[クローン/Clone]]が、裏向きの[[にやにや笑いの悪魔/Grinning Demon]](変異(2)([[黒マナ|B]])(B)を持つクリーチャー)のコピーとして戦場に出るとする。この場合、クローンは無色の2/2で、カード名、クリーチャー・タイプ、能力、マナ・コストを持たないクリーチャーとして戦場に出る。ただし、表向きであり、(2)(B)(B)を支払って表向きになることはできない。
  
 
裏向きのパーマネントが他のパーマネントのコピーとなる場合、そのコピー可能な値は、コピーするパーマネントのコピー可能な値となり、それに裏向きの位相であることによる変更が加えられる。従ってその特性値は、裏向きにできるようにした能力やルールによって定められている、元の特性値と同じになる。ただし、表向きになった場合には、そのコピー可能な値はコピーされている値となる。
 
裏向きのパーマネントが他のパーマネントのコピーとなる場合、そのコピー可能な値は、コピーするパーマネントのコピー可能な値となり、それに裏向きの位相であることによる変更が加えられる。従ってその特性値は、裏向きにできるようにした能力やルールによって定められている、元の特性値と同じになる。ただし、表向きになった場合には、そのコピー可能な値はコピーされている値となる。
*例:裏向きのにやにや笑いの悪魔が、表向きの[[枝折りロリアン/Branchsnap Lorian]](4/1で変異([[緑マナ|]])と[[トランプル]]を持つ[[緑]]のクリーチャー)のコピーとなった場合、そのにやにや笑いの悪魔の特性は枝折りロリアンのものになるが、そのクリーチャーは裏向きなので、2/2の無色でカード名やクリーチャー・タイプや能力やマナ・コストをもたないクリーチャーのままである。()で表向きになることができ、表向きになると枝折りロリアンの特性を持つ。
+
*例:裏向きのにやにや笑いの悪魔が、表向きの[[枝折りロリアン/Branchsnap Lorian]](4/1で変異([[緑マナ|G]])と[[トランプル]]を持つ[[緑]]のクリーチャー)のコピーとなった場合、そのにやにや笑いの悪魔の特性は枝折りロリアンのものになるが、そのクリーチャーは裏向きなので、2/2の無色でカード名やクリーチャー・タイプや能力やマナ・コストをもたないクリーチャーのままである。(G)で表向きになることができ、表向きになると枝折りロリアンの特性を持つ。
 
+
===表向きにする/裏向きにする===
+
[[変異]]などの[[能力]]、[[予示]]による[[ルール]]、[[こじ開け/Break Open]]などの[[効果]]で、裏向きのパーマネントが表向きになることがある。裏向きのパーマネントが表向きになる事は、[[オブジェクト]]の[[位相]]が変化するだけで継続して同一のオブジェクトである。ただし、[[タイムスタンプ]]は表向きになった時点で更新される({{CR|613.7f}})。表向きのパーマネントが裏向きになる場合についても同様。
+
;共通のルール
+
以下に示すルールは、表向きと裏向きが逆の立場でも同じことが言える(ただし例示は除く)。
+
*裏向きの状態でつけられていた[[オーラ]]や[[装備品]]、置かれていた[[カウンター (目印)|カウンター]]、適用されている[[継続的効果]]などは引き続き残る。[[攻撃]]している状態、[[対象]]に取られている状態なども同様に引き継ぐが、[[特性]]の変化によりオーラが外れたり[[不正な対象]]になる場合もある。
+
**例:[[溶岩の流れ/Lava Flow]]の対象になった裏向きの[[生けるものの洞窟/Zoetic Cavern]]を[[対応して]]表向きにしても、依然として対象に取られており、適正な対象であるため溶岩の流れは生けるものの洞窟を[[破壊]]する。
+
**例:裏向きの2/2クリーチャーが[[切り崩し/Cut Down]]の対象に取られ、対応してそれを表向きにした結果、[[パワー]]と[[タフネス]]の合計が6以上になったなら切り崩しは[[立ち消え]]る。
+
*[[攻撃クリーチャー]]や[[ブロック・クリーチャー]]の指定が終わってから表向きになったクリーチャーが自身の攻撃や[[ブロック]]を制限する能力を持っていても、[[戦闘から取り除く|戦闘から取り除かれ]]ることはない。また、ブロックされた後に表向きになったクリーチャーが[[回避能力]]を持っていたとしても、それにブロックされている状態は変わらない。ただし表向きになることでクリーチャーでなくなった場合は戦闘から取り除かれる。
+
**例:表面が[[防衛]]を持つ裏向きのクリーチャーで攻撃した後でそれを表向きにしても、それは攻撃している状態のままである。
+
**例:表面が[[飛行]]を持つ裏向きのクリーチャーが[[地上クリーチャー]]にブロックされた後でそれを表向きにしても、ブロックされた状態は変わらず、そのクリーチャーと[[戦闘ダメージ]]を与えあう。
+
*[[コントローラー]]の最新の[[ターン]]開始時からコントロールされているカードが表向きになったなら、それは[[召喚酔い]]していない。そうでなければ召喚酔い状態である。
+
 
+
;表向きにする場合に関係するルール
+
*新たに戦場に出るわけではないので「戦場に出たとき」の[[誘発型能力]]を誘発させる事はなく、戦場に出る際の[[置換効果]]も適用されない。
+
**[[プレインズウォーカー]]や[[バトル]]に初期[[忠誠度]]/初期[[守備値]]分のカウンターが置かれることも後者にあたるので注意。また、[[包囲戦]]・バトルを変身させて唱えられるのは最後の守備カウンターが取り除かれたときなので、この方法で唱えられることはなく墓地に置かれる。
+
*表面が[[インスタント]]や[[ソーサリー]]であるカードは表向きになれない。この条件にあたるパーマネントが表向きになる場合、その表面を[[公開する|公開]]した上で、表向きになる事は失敗し裏向きであり続ける。
+
*裏向きの[[両面カード]]は、[[第1面]]を表にした状態で表向きになる。
+
*[[ゲーム]]の状態が[[夜]]のときに第1面が[[日暮]]を持っている両面カードが表向きになった場合でも第1面を表にして表向きになり、その後すぐさま[[変身]]する。これは[[状況起因処理]]ではない。
+
**例:ゲームの状態が夜のときに裏向きの[[ヒルの呪い/Curse of Leeches]]を表向きにした。これにより何にもついていない[[オーラ]]が戦場にある状態になるが、状況起因処理のチェックよりも前にクリーチャーに変身するため戦場に残る。
+
 
+
;裏向きにする場合に関係するルール
+
*既に裏向きのパーマネントが裏向きにする[[効果]]を受けても何も起こらず、またその効果に付随する特性を変化させる効果は無視する({{CR|708.2b}})。
+
*戦場で表向きになっている両面パーマネントを裏向きにする事はできない。そうするよう指示する効果は無視する。両面カードを裏向きのクリーチャー・呪文として[[唱える|唱え]]たり、裏向きで戦場に出す事はできる。[[両面カード]]の項も参照。
+
 
+
===関連カード===
+
自分以外の裏向きのパーマネントを表向きにしたり、表向きにすることに対し制限をかけるカード。
+
*[[こじ開け/Break Open]] - 対戦相手の裏向きクリーチャーを表向きにする[[インスタント]]。([[オンスロート]])
+
*[[現実を彫る者イクシドール/Ixidor, Reality Sculptor]] – [[起動型能力]]で裏向きのクリーチャーを表向きにする。(オンスロート)
+
*[[スカークの騒ぎ屋/Skirk Alarmist]] – 起動型能力で自分の表向きのクリーチャーを表向きにでき、[[終了ステップ]]の開始時に[[生け贄]]に捧げる。([[レギオン]])
+
*[[カルロフの番犬/Karlov Watchdog]] - あなたのターンの間、対戦相手の裏向きのパーマネントは表向きにできない。([[カルロフ邸殺人事件]])
+
*[[犯人暴き/Expose the Culprit]] - 裏向きのクリーチャー1体を表向きにする[[モード]]を持つインスタント。こじ開けの[[上位互換]]。(カルロフ邸殺人事件)
+
*[[命狙いの逃亡者、エトラータ/Etrata, Deadly Fugitive]] - あなたの裏向きのクリーチャーに表向きになる起動型能力を与える。(カルロフ邸殺人事件)
+
*[[押し合い+圧し合い/Hustle+Bustle|圧し合い/Bustle]] - あなたのクリーチャー1体を表向きにする。(カルロフ邸殺人事件)
+
*[[古き神々の咆哮、ヤラス/Yarus, Roar of the Old Gods]] - あなたの裏向きのクリーチャーが[[死亡]]するたび、裏向きで戦場に戻した後表向きにする。(カルロフ邸殺人事件)
+
*[[衝撃的な展開/Showstopping Surprise]] - あなたのクリーチャー1体を対象としそれが裏向きなら表向きにする。([[カルロフ邸殺人事件統率者デッキ]])
+
*[[林間の眼、カウスト/Kaust, Eyes of the Glade]] - 起動型能力であなたの攻撃している裏向きのクリーチャーを表向きにする。(カルロフ邸殺人事件統率者デッキ)
+
  
 
==[[手札]]==
 
==[[手札]]==
97行: 56行:
 
'''[[秘策]]'''または'''[[両策]]'''を持つ[[策略]]カードは、それを統率領域に裏向きで置いた状態でゲームを開始できる。
 
'''[[秘策]]'''または'''[[両策]]'''を持つ[[策略]]カードは、それを統率領域に裏向きで置いた状態でゲームを開始できる。
  
また、[[アトラクション]]はゲーム開始時にアトラクション・デッキを切り直した後、裏向きで統率領域に置かれる。
+
詳細は[[秘策]]・[[両策]]の項を参照のこと。
 
+
詳細は[[秘策]]・[[両策]]、および[[アトラクション]]の項を参照のこと。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif