「血の長の刃/Blade of the Bloodchief」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Blade of the Bloodchief}}
 
{{#card:Blade of the Bloodchief}}
  
[[クリーチャー]]が[[死亡]]するたび、[[装備]]クリーチャーを[[強化]]する[[装備品]]。装備クリーチャーが[[吸血鬼]]ならば[[+1/+1カウンター]]が2個乗る。
+
[[クリーチャー]]が[[墓地]]に置かれるたび、[[装備]]クリーチャーを[[強化]]する装備品。
 +
装備クリーチャーが[[吸血鬼]]ならば[[+1/+1カウンター]]が2つも乗る。
  
この手の装備品によくある、装備品自体に[[カウンター (目印)|カウンター]]が置かれ、それを参照して[[修整]]を与える[[効果]]でないのが欠点で、[[つける|つけ替え]]によって再利用できない。また、装備しているだけでは修整が得られず、強化しても装備しているクリーチャーが[[除去]]されると費やした時間が失われてしまうのも通常の装備品にはない弱点である。
+
装備品自体に[[修整]][[効果]]がないのが欠点。
 +
また、装備しているクリーチャーが[[除去]]された場合に、強化に費やした時間が失われてしまうのも、通常の装備品にはない弱点である。
 +
だが、[[吸血能力]]とは異なり[[ダメージ]]を与える必要はないため、自軍のクリーチャーを[[生け贄]]や[[チャンプブロック]]などで消費して能動的に強化することができる。
  
+1/+1カウンターが置かれる条件は[[吸血能力]]とは異なりクリーチャーに[[ダメージ]]を[[与える]]必要がないため、[[対戦相手]]のクリーチャーを除去[[呪文]]で除去したり、自軍のクリーチャーを[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げたり]][[チャンプブロック]]で消費したりなどして能動的に強化することができる。本体の[[マナ・コスト]]と装備[[コスト]]がともに[[軽い]]ので序盤から積極的に使っていきたい。
+
[[リミテッド]]ではクリーチャー戦がメインになるため、強化の機会は多い。吸血鬼に装備できれば強力。[[構築]]では吸血鬼[[デッキ]]になら入るかもしれない。
 
+
[[リミテッド]]ではクリーチャー戦がメインになるため、強化の機会は多い。吸血鬼に装備できれば強力。[[構築]]では[[吸血鬼 (デッキ)|吸血鬼デッキ]]になら入るかもしれない。
+
 
+
吸血鬼以外では[[死を運ぶソクター/Deathbringer Thoctar]]に持たせるのも一興。タフネスが2のクリーチャーを虐殺できたり、タフネスが1のクリーチャーを除去するとなぜかソクターが大きくなったりと、実用性はともかく色々と面白い現象を起こせる。
+
  
 
*近い[[能力]]を持つ[[オーラ]]には、[[サディスト的喜び/Sadistic Glee]]がある。また、類似能力を内蔵するクリーチャーも多い。
 
*近い[[能力]]を持つ[[オーラ]]には、[[サディスト的喜び/Sadistic Glee]]がある。また、類似能力を内蔵するクリーチャーも多い。
*[[頑強]]持ち2体と[[アシュノッドの供犠台/Ashnod's Altar]]があれば[[無限マナ]]。頑強クリーチャーによっては[[無限ライフ]]や[[無限ダメージ]]も容易だが、わざわざこれを使わずとも容易に[[コンボ]]が組めるため実用性は無い。(→[[無限頑強]])
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[吸血鬼/Vampire#ゼンディカー|血の長/Bloodchief]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif