「血の野心家/Blood Aspirant」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Blood Aspirant}}
 
{{#card:Blood Aspirant}}
  
[[パーマネント]]を[[生け贄に捧げる]]度に[[サイズ]]が大きくなる[[サテュロス]]。
+
{{未評価|テーロス還魂記}}
 
+
2[[マナ]]1/1と初期[[マナレシオ]]こそ悪いものの、然るべき[[デッキ]]を組めばグングン大きくなる、まさに野心たっぷりの[[クリーチャー]]。自身でもクリーチャーか[[エンチャント]]を生け贄に捧げる[[起動型能力]]を持っているが、2マナ+[[タップ]]+[[パーマネント]]1つを失って1点[[ダメージ]]+[[ブロック制限]]だけでは[[コスト・パフォーマンス]]が今一つ。より効率の良い[[サクり台]]や、[[英雄譚]]のような自然に生け贄に捧げられるカードを併用するとなお良い。
+
 
+
[[テーロス還魂記]]の[[リミテッド]]では生け贄[[シナジー]]を推奨している[[黒赤]]で最も輝く。[[裏切りの先触れ/Portent of Betrayal]]で奪ったクリーチャーを生け贄に捧げたり、[[モーギスの魂刈り/Soulreaper of Mogis]]・[[死の夜番のランパード/Lampad of Death's Vigil]]といった[[黒]]の高効率なサクり台を使ったりして活躍させてやろう。
+
 
+
[[構築]]であれば是非[[大釜の使い魔/Cauldron Familiar]]+[[魔女のかまど/Witch's Oven]]セットや[[炎の侍祭、チャンドラ/Chandra, Acolyte of Flame]]をお供に。毎[[ターン]]+2/+2されればあっという間に[[フィニッシャー]]級である。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:テーロス還魂記]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:テーロス還魂記]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:統率者マスターズ]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif