「血の狂乱/Consuming Ferocity」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Consuming Ferocity}}
 
{{#card:Consuming Ferocity}}
  
変則的な[[クリーチャー]][[強化]][[オーラ]]。最初は+1/+0で、その後毎[[ターン]]強化量が増加していくが、合計で+4/+0を越えたとたんに派手に「自爆」([[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]先クリーチャーを[[破壊]]+[[コントローラー]]に[[パワー]]分の[[ダメージ]]発生)してしまう。
+
変則的な[[クリーチャー]][[強化]][[オーラ]]
 +
最初は+1/+0で、その後毎[[ターン]]強化量が増加していくが、合計で+4/+0を越えたとたんにこちらに[[ダメージ]]を与えつつ自爆(付与先クリーチャーを[[破壊]])してしまう。
  
その挙動上、[[パワー]][[強化]]を利用して味方[[クリーチャー]]の強化用にも使えるし、「時間切れで自爆」する点を利用して[[対戦相手]]のクリーチャー[[除去]]&本体ダメージにも使える。だが、どちらに使うにしても、その挙動が悠長すぎるのが難点。
+
その挙動上、[[パワー]][[強化]]を利用して味方[[クリーチャー]]の強化用にも使えるし、「時間切れで自爆」する点を利用して[[対戦相手]]のクリーチャー[[除去]]&本体ダメージにも使える。
 +
だが、どちらに使うにしても、その挙動が悠長すぎるのが難点。
  
味方強化なら、3ターンかかって6ダメージ分の加速になるが、その効果ならほぼ同コストの[[巨人の力/Giant Strength]]を選んでも同等だし、そう見ると自爆しない点や[[タフネス]]も増える分など、巨人の力のほうがより使いやすい。相手の除去として使うにも、3ターンの間待たなければいけないので、相応の[[ブロッカー]]がいなければこちらが痛い思いをする。正直、使いづらい。
+
味方強化なら、3ターンかかって6ダメージ分の加速になるが、その効果ならほぼ同コストの[[巨人の力/Giant Strength]]を選んでも同等だし、
 +
そう見ると自爆しない点や[[タフネス]]も増える分など、巨人の力のほうがより使いやすい。
 +
相手の除去として使うにも、3ターンの間待たなければいけないので、相応の[[ブロッカー]]がいなければこちらが痛い思いをする。
 +
正直、使いづらいカード。
  
*「自爆」の際にこちらが受けるダメージは、そのクリーチャーの[[パワー]]に等しく、それはこの[[カード]]の[[効果]]&[[+1/+0カウンター]]によって通常+4されている点に注意。
+
*「自爆」の際にこちらが受けるダメージは、そのクリーチャーの[[パワー]]。そしてそれは、この[[カード]]の[[効果]]&[[+1/+0カウンター]]によって普通+4されている点に注意。
*これが参照する+1/+0カウンターは、それが置かれた理由は考慮しない。なので、例えば「+1/+0カウンターを使う[[機械仕掛け]]」に使うと「自爆」しやすい(そのような機械仕掛けは、基本的に3個以上カウンターが置かれていることが多い)。
+
*これが参照する+1/+0カウンターの個数は、それがどういう理由で乗ったのかは考えない。なので例えば『+1/+0カウンターを使う[[機械仕掛け]]』に使うと「自爆」しやすい(そういう機械仕掛けは、基本的に3個以上カウンターが乗っていることが多い)。
**逆に、+1/+0カウンターでない[[カウンター (目印)|カウンター]]は、何が何個置かれていようと一切考慮しない。例えば[[魔力の導管/Power Conduit]]を利用する事で、際限なく維持できる。
+
**逆に、+1/+0カウンターでない[[カウンター]]は、何が何個乗ろうと一切考慮しない。例えば[[魔力の導管/Power Conduit]]を利用する事で、際限なく維持できる(そこまでする意味があるかは別として)。
*[[生け贄に捧げる|生け贄]]ではなく[[再生]]不可の[[破壊]]であるため、[[破壊不能]]を持つクリーチャーにつければ失われることなく強化され続ける(そして当然、そのたびに本体へのダメージもかさみ続ける)。
+
 
+
*日本語版の[[すさまじき激情/Blood Frenzy]]には、印刷された[[カード名]]がこのカードと同じ'''血の狂乱'''になっている[[エラーカード]]が存在する。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:ミラージュブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif