「血の墓所/Blood Crypt」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Blood Crypt}}
 
{{#card:Blood Crypt}}
  
[[ラヴニカ・ブロック]]で登場した[[ショックランド]]の1枚。これは[[黒赤]]のバージョンである。
+
[[ラヴニカ・ブロック]]で登場した新[[デュアルランド]]、通称[[ショックランド]]の1枚。これは[[ラクドスカラー|黒赤]]のバージョンである。
 +
[[ラクドス教団/The Cult of Rakdos|ラクドス教団]]の各種優良[[カード]]とともに登場した。
  
黒赤は元々[[スーサイド]]的な要素が強いため、[[ペインランド]]や[[フェッチランド]]も絡めて大規模に投入すると、チューン如何では、[[ライフ]]の減りが厳しい安定感に欠く[[デッキ]]になりがちなので注意が必要。[[スタンダード]]では[[ラクドス・アグロ]]などの攻撃的なデッキで使われた。
+
黒赤は元々[[スーサイド]]的な要素が強いため、[[ペインランド]]や[[フェッチランド]]も絡めて大規模に投入すると、チューン如何では、[[ライフ]]の減りが厳しい安定感に欠く[[デッキ]]になりがちなので注意が必要。
 +
元から黒赤に安定性なんて期待しない、またはプレイングスキルで補う、というスタイリッシュなあなたにお勧めの逸品。
 +
<!-- しかし、ラクドスのカードには[[色拘束]]のきついものも多く、おそらくどちらもフル投入されるのではないか。
 +
参考→[[ラクドスの穴開け魔道士/Rakdos Augermage]]、[[ラクドスの地獄ドラゴン/Rakdos Pit Dragon]] -->
 +
 
 +
*やはり[[フェッチランド]]との相性は良好。
 +
 
 +
==[[サイクル]]==
 +
[[ラヴニカ・ブロック]]の[[ショックランド]]。
 +
*[[聖なる鋳造所/Sacred Foundry]] ([[ボロスカラー|赤白]])
 +
*[[草むした墓/Overgrown Tomb]] ([[ゴルガリカラー|黒緑]])
 +
*[[湿った墓/Watery Grave]] ([[ディミーアカラー|青黒]])
 +
*[[寺院の庭/Temple Garden]] ([[セレズニアカラー|緑白]])
 +
 
 +
*[[神無き祭殿/Godless Shrine]] ([[オルゾフカラー|白黒]])
 +
*[[蒸気孔/Steam Vents]] ([[イゼットカラー|青赤]])
 +
*[[踏み鳴らされる地/Stomping Ground]] ([[グルールカラー|赤緑]])
 +
 
 +
<!-- -[[血の墓所/Blood Crypt]] ([[ラクドスカラー|黒赤]]) -->
 +
*[[繁殖池/Breeding Pool]] ([[シミックカラー|緑青]])
 +
*[[神聖なる泉/Hallowed Fountain]] ([[アゾリウスカラー|白青]])
  
==関連カード==
 
*[[Badlands]] (対応する[[デュアルランド]])
 
===サイクル===
 
{{サイクル/ラヴニカ・ブロックのショックランド}}
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[2色土地]]
+
*[[カード個別評価:ラヴニカブロック]]
*[[カード個別評価:ラヴニカの献身]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ラヴニカ・リマスター]] - [[レア]]
+
*[[Secret Lair Drop Series/2021年#Culture Shocks: Jund|Secret Lair Drop Series: Culture Shocks: Jund]]
+
*[[Secret Lair Drop Series/2021年#Culture Shocks: Grixis|Secret Lair Drop Series: Culture Shocks: Grixis]]
+
*[[Zendikar Expeditions]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif