「血なまぐさい小像/Sanguine Statuette」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[血]][[トークン]]を[[生け贄に捧げる]]たびに、[[吸血鬼]]・[[アーティファクト・クリーチャー]]になる[[有色アーティファクト]]。
 
[[血]][[トークン]]を[[生け贄に捧げる]]たびに、[[吸血鬼]]・[[アーティファクト・クリーチャー]]になる[[有色アーティファクト]]。
  
[[ETB]]で血トークンを1つ[[生成]]するので、とりあえず1回は[[クリーチャー化]]できる。[[起動コスト]]を合わせると計3[[マナ]]3/3[[速攻]]となり、残り数点の[[ライフ]]を[[削る]]のには便利。とはいえ使い捨ての[[歩く火力]]としては効率が悪いので、どうせなら別途、血トークンを生成する手段を準備しておきたい。
+
とりあえず[[ETB]]で血トークンを1つ[[生成]]するので1回は[[クリーチャー化]]が可能。[[起動コスト]]と合わせ計3[[マナ]]3/3[[速攻]]として奇襲も可能で、残り数点の[[ライフ]]を[[削る]]には便利。とはいえ繰り返し[[誘発]]させるために、別途で血トークンを用意したい。
  
[[リミテッド]]では[[アンコモン]]以下で継続して血トークンを生成する[[好戦的な客人/Belligerent Guest]][[眠れぬ求血者/Restless Bloodseeker]]などの吸血鬼を優先的に確保したいところ。当然[[レア]]以上で該当するカードを見つけた場合は最優先で[[ピック]]。
+
[[イニストラード:真紅の契り]][[吸血鬼]]は小粒なものを横に並べる性質が強く、一掃されてしまうと非常に苦しくなる。そこを過去のクリーチャー化[[カード]]同様に[[全体除去]]をかわし、[[戦場]]に残り続けやすい点は魅力。
  
[[構築]]では、この手のクリーチャー化する[[アーティファクト]]としては条件を満たし続けるのに他のカードとの[[シナジー]]が必要なために少々不安定ながら、登場時の[[スタンダード]]における[[吸血鬼 (デッキ)|吸血鬼デッキ]]は[[ウィニー]]寄りの[[ビートダウン]]であり、[[全体除去]]に弱いのが短所。そこを過去のクリーチャー化[[カード]]同様にかわして、[[戦場]]に残り続けることができる点で採用意義はある。これ自体が吸血鬼なため、クリーチャー化すれば[[英雄たちの送り火/Pyre of Heroes]]で3マナの吸血鬼を呼び出せるのもありがたい。これ自体は血トークンを[[コスト]]として消耗する訳ではないので、生成・消費の流れを1枚で行える[[ファルケンラスの先祖/Falkenrath Forebear]]などと相性が良好。
+
[[リミテッド]]で採用するのであれば、[[アンコモン]]以下で継続して血トークンを[[生成]]する手段として[[好戦的な客人/Belligerent Guest]][[眠れぬ求血者/Restless Bloodseeker]]などの吸血鬼を優先的に確保したいところ。当然[[レア]]以上で該当するカードを見つけた場合は最優先で[[ピック]]
  
[[神河:輝ける世界]][[鬼流の金床/Oni-Cult Anvil]]が登場後は、[[サクリファイス#ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期|ラクドス・サクリファイス]]のうちでもアグロ性を重視した型で採用されるようになった。金床や[[霜剣山の製錬者/Sokenzan Smelter]]で血トークンを生け贄に捧げることで、マナを効率よくダメージに変換する。複数並べると血トークン1つで一度にクリーチャー化できるため、採用される場合は大抵4[[積む|積み]]される。
+
[[構築]]では血トークン確保のための選択肢が大幅に増える。[[ビートダウン]]戦略が中心となる吸血鬼の[[部族 (俗称)|部族]][[デッキ]]との相性の良さは前述の通りであり、これ自体は血トークンを[[コスト]]として消耗するわけではない点を利用して、[[ファルケンラスの先祖/Falkenrath Forebear]]などと共に採用しておくと活躍の機会があるかもしれない。
 
+
*血トークンはそれ自体の[[能力]]で生け贄に捧げる必要はない。他の呪文の[[追加コスト]]によって生贄にしたとしても、これはクリーチャー化できる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif