「虚空の選別者/Void Winnower」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[対戦相手]]の[[呪文]]と、[[クリーチャー]]による[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に制限をかける[[エルドラージ]]。制限をかけるために参照するのは、[[マナ総量]]が偶数かどうか。
 
[[対戦相手]]の[[呪文]]と、[[クリーチャー]]による[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に制限をかける[[エルドラージ]]。制限をかけるために参照するのは、[[マナ総量]]が偶数かどうか。
  
マナ総量の「大きさ」を気にすることはあっても「偶数か奇数か」を気にして[[構築]]や[[プレイング]]をすることは滅多にないため、相手の[[デッキ]]や盤面によっては大いに有効である。単純に9[[マナ]]で11/9という[[サイズ]]も頼もしい。相手の[[攻撃]]を封じることはできないため、既に劣勢になっている盤面をひっくり返すことは難しいが、[[重い]][[コントロールデッキ]]が盤面を[[コントロール (俗語)|コントロール]]しきった後に出す[[フィニッシャー]]といった運用が考えられる。
+
マナ総量の「大きさ」を気にすることはあっても「偶数か奇数か」を気にして[[構築]]や[[プレイング]]をすることは滅多にないため、相手の[[デッキ]]や盤面によっては大いに有効である。単純に9[[マナ]]で11/9という[[サイズ]]も頼もしい。相手の[[攻撃]]を封じることはできないため、既に劣勢になっている盤面をひっくり返すことは難しいが、[[重い]][[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]が盤面を[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]しきった後に出す[[フィニッシャー]]といった運用が考えられる。
  
 
[[スタンダード]]では[[エルドラージ・ランプ#タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期|エルドラージ・ランプ]]において、[[ミラーマッチ]]への対策として[[サイドボード]]に採用されている。同デッキの主な勝ち筋である[[精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon]]と[[絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger]]の両方を封じ込められるためである。
 
[[スタンダード]]では[[エルドラージ・ランプ#タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期|エルドラージ・ランプ]]において、[[ミラーマッチ]]への対策として[[サイドボード]]に採用されている。同デッキの主な勝ち筋である[[精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon]]と[[絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger]]の両方を封じ込められるためである。
 
[[パイオニア]]や[[モダン]]においては[[不屈の独創力]]がサイドボードに採用していることがある。パイオニアでは[[異形化]]でも同様の使われ方をする。
 
  
 
[[ヴィンテージ]]では[[オース]]で採用されることがある。
 
[[ヴィンテージ]]では[[オース]]で採用されることがある。
  
 
*よほど偶数が嫌いなのか、自身のマナ総量、[[パワー]]、[[タフネス]]、いずれも奇数で統一されている。
 
*よほど偶数が嫌いなのか、自身のマナ総量、[[パワー]]、[[タフネス]]、いずれも奇数で統一されている。
**意図的なものかどうかは不明だが、[[コレクター番号]]も奇数である([[戦乱のゼンディカー]]では17/274、[[Secret Lair Drop Series]]では1075)。
+
**意図的なものかどうかは不明だが、[[コレクター番号]]も奇数(17/274)である。
 
*マナ総量の偶奇を参照する[[カード]]は、[[アシュリングの特権/Ashling's Prerogative]]以来2枚目となる。
 
*マナ総量の偶奇を参照する[[カード]]は、[[アシュリングの特権/Ashling's Prerogative]]以来2枚目となる。
  
28行: 26行:
  
 
*整数でない数値は、偶数でも奇数でもない。
 
*整数でない数値は、偶数でも奇数でもない。
**[[黒枠]]ではありえないが、[[アン・ゲーム]]ならば[[Little Girl]]が該当する。偶数ではないため、この[[能力]]の影響を受けない。
+
**[[黒枠]]ではありえないが、[[銀枠]]ありならば[[Little Girl]]が該当する。偶数ではないため、この[[能力]]の影響を受けない。
  
 
==開発秘話==
 
==開発秘話==
[[戦乱のゼンディカー・ブロック]]の[[デザイン・チーム|デザイン]]の初期には、[[エルドラージ/Eldrazi]]の異常性を表す様々なメカニズムが検討された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/preparing-battle-part-2-2015-09-14 Preparing for Battle, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0015721/ 戦乱に向けて その2]([[Daily MTG]]、Making Magic、[[2015年]]9月14日、文:[[Mark Rosewater]]、訳:[[米村薫]])</ref>。このカードはその中の一つ、「エルドラージは奇数(odd number、直訳すると「奇妙な数」)を好む」の名残である<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/battle-zendikards-part-2-2015-09-28 Battle for Zendikards, Part 2]/
+
[[戦乱のゼンディカー・ブロック]]の[[デザイン・チーム|デザイン]]の初期には、[[エルドラージ/Eldrazi]]の異常性を表す様々なメカニズムが検討された<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/preparing-battle-part-2-2015-09-14 Preparing for Battle, Part 2]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015721/# 戦乱に向けて その2]([[Daily MTG]]、Making Magic、文:[[Mark Rosewater]]、訳:[[米村薫]])</ref>。このカードはその中の一つ、「エルドラージは奇数(odd number、直訳すると「奇妙な数」)を好む」の名残である<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/battle-zendikards-part-2-2015-09-28 Battle for Zendikards, Part 2]/
[https://mtg-jp.com/reading/mm/0015764/ 戦乱のゼンディカード その2](同上、2015年9月28日)</ref>。
+
[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015764/# 戦乱のゼンディカード その2](同上)</ref>。
  
一方[[デベロップ・チーム|デベロップ]]の観点からは、[[エルドラージ覚醒]]の[[伝説の]]エルドラージ([[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]など)が印刷可能なものとしては最強のクリーチャーであり、[[戦乱のゼンディカー]]では単純にそれらよりも強力なエルドラージではなく、異なる方向性で魅力的なエルドラージを作る必要があった。このカードは対戦相手の動きを大きく制限する[[大型クリーチャー|巨大クリーチャー]]だが、対抗する余地のあるカードであり、その条件を満たしていると言える<ref name="ld_150925">[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/m-files-part-one-2015-09-25 M-Files, Part One]/[https://mtg-jp.com/reading/ld/0015761/ Mファイル『戦乱のゼンディカー』編・パート1](Daily MTG、Latest Developments、2015年9月25日、文:[[Sam Stoddard]]、訳:[[益山拓也]])</ref>。
+
一方[[デベロップ・チーム|デベロップ]]の観点からは、[[エルドラージ覚醒]]の[[伝説の]]エルドラージ([[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]など)が印刷可能なものとしては最強のクリーチャーであり、[[戦乱のゼンディカー]]では単純にそれらよりも強力なエルドラージではなく、異なる方向性で魅力的なエルドラージを作る必要があった。このカードは対戦相手の動きを大きく制限する[[大型クリーチャー|巨大クリーチャー]]だが、対抗する余地のあるカードであり、その条件を満たしていると言える<ref name="ld_150925">[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/m-files-part-one-2015-09-25 M-Files, Part One]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0015761/# Mファイル『戦乱のゼンディカー』編・パート1](Daily MTG、Latest Developments、文:[[Sam Stoddard]]、訳:[[益山拓也]])</ref>。
  
 
また開発中はどちらの能力もすべての[[プレイヤー]]に影響するものだったが、マナ総量が偶数(10)の[[絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger]]と共存できるようにするため、対戦相手だけに影響するよう変更された<ref name="ld_150925" />。
 
また開発中はどちらの能力もすべての[[プレイヤー]]に影響するものだったが、マナ総量が偶数(10)の[[絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger]]と共存できるようにするため、対戦相手だけに影響するよう変更された<ref name="ld_150925" />。
44行: 42行:
 
*[[ウラモグ/Ulamog]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ウラモグ/Ulamog]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:戦乱のゼンディカー]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:戦乱のゼンディカー]] - [[神話レア]]
*[[Secret Lair Drop Series/2022年#Just Some Totally Normal Guys|Secret Lair Drop Series: Just Some Totally Normal Guys]]
 
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif