「荒廃/Blight」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Blight}}
 
{{#card:Blight}}
  
[[黒]]の[[土地破壊]][[オーラ]]。[[Kudzu]]のメカニズムを取り入れてバランス調整した[[陥没孔/Sinkhole]]といったところ。
+
[[黒]]の[[土地破壊]][[オーラ]]。[[Kudzu]]のメカニズムを取り入れてバランス調整した[[Sinkhole]]といったところ。
  
 
[[土地破壊カード]]は通常[[マナ・コスト]]が3以上だが、これは2[[マナ]]と[[軽い]]。オーラ特有の弱点([[解呪/Disenchant]]による[[破壊]]など)があるものの、土地破壊としてはこの軽さは魅力。その代わり破壊は条件付きで、1回はその土地の[[能力]]を使われてしまう。
 
[[土地破壊カード]]は通常[[マナ・コスト]]が3以上だが、これは2[[マナ]]と[[軽い]]。オーラ特有の弱点([[解呪/Disenchant]]による[[破壊]]など)があるものの、土地破壊としてはこの軽さは魅力。その代わり破壊は条件付きで、1回はその土地の[[能力]]を使われてしまう。
  
 
*既に[[タップ]]状態の土地に[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]しても、すぐに破壊されるわけではない。「タップ状態になったとき」とは[[アンタップ]]状態からタップ状態になることを指す。
 
*既に[[タップ]]状態の土地に[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]しても、すぐに破壊されるわけではない。「タップ状態になったとき」とは[[アンタップ]]状態からタップ状態になることを指す。
*[[マナ能力]]は[[スタック]]に乗らないが、この能力は通常どおりスタックに乗るので注意。[[対応して]]土地を[[バウンス]]することで破壊を免れる、など割り込みが可能。
+
*[[マナ能力]]は[[スタック]]に乗らないが、この能力は通常どおりスタックに乗るので注意(対応して土地を[[バウンス]]することで破壊を免れる、など割り込みが可能)。
 
*[[土地の荒廃/Desolation]]はこれを[[リメイク]]した[[全体エンチャント]]版ともいえる。
 
*[[土地の荒廃/Desolation]]はこれを[[リメイク]]した[[全体エンチャント]]版ともいえる。
 
*[[クリーチャー]]も破壊できるようになった[[災難の瀬戸際/Brink of Disaster]]というリメイクも登場した。
 
*[[クリーチャー]]も破壊できるようになった[[災難の瀬戸際/Brink of Disaster]]というリメイクも登場した。
14行: 14行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[土地破壊カード]]
+
*[[土地破壊]]([[土地破壊カード]]
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:第6版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第6版]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif