「苦悶の鎖/Binding Agony」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[クリーチャー]]に[[与える|与え]]られる[[ダメージ]]を、その[[コントローラー]]にも反映させてしまう[[オーラ]]。
 
[[クリーチャー]]に[[与える|与え]]られる[[ダメージ]]を、その[[コントローラー]]にも反映させてしまう[[オーラ]]。
  
状況を選ぶものの、間接的にクリーチャーを無力化することができる。
+
以下のように、間接的なクリーチャー無力化として活用できる。
#[[対戦相手]]の[[ブロッカー]]に[[つける|つけ]]れば、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]を大きく牽制できる。特に[[アタッカー]]を返り討ちにできないような低[[パワー]]の[[壁 (俗語)|壁]]は、(結局ダメージがそのまま対戦相手に抜けてしまうため)ブロックする意味がなくなる。
+
#[[対戦相手]]の[[]]などの[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]担当クリーチャーに[[つける|つけ]]れば、事実上そのブロックを無効にできる。それが受けたダメージがそのまま対戦相手に抜けてしまうのなら、[[アタッカー]]を倒せない限り、ブロックする意味はない。
#反対に、自分にパワーの高いブロッカーがいるのなら、対戦相手の[[アタッカー]]に付けるのも手。対戦相手から見れば、ブロックされればそれなりのダメージが返ってくることになり、[[攻撃]]を躊躇するかもしれない。
+
#同様に、こちらに相応の[[パワー]]のブロック担当がいるのならば、対戦相手の[[攻撃]]担当に付けるのも手。対戦相手から見れば、攻撃してもブロックされればそれなりのダメージが返ってくることになり、攻めを躊躇するかもしれない。
  
[[誘発条件]]は「[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]されているクリーチャーにダメージが与えられる」こと。したがって、ダメージでそのクリーチャーが[[死亡|死ん]]でしまえば、同時にこの[[カード]]も失われるというリスクがある。そういった意味では若干ちぐはぐなカードであり、運用に一工夫が必要と言える。
+
[[誘発条件]]は「[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]されているクリーチャーにダメージが与えられる」こと。したがって、ダメージでそのクリーチャーが死んでしまえば、同時にこれも失われるリスクがある。倒さないように細かいダメージで刻むことも可能とはいえ、それなら最初から[[プレイヤー]]に当てればいい。そういう意味では、多少ちぐはぐではある。
  
 
*クリーチャーが受けたダメージが基準となるので、もしそのダメージ量がクリーチャーの[[タフネス]]を超えていても、同じ量がコントローラーにも与えられる。
 
*クリーチャーが受けたダメージが基準となるので、もしそのダメージ量がクリーチャーの[[タフネス]]を超えていても、同じ量がコントローラーにも与えられる。
**例えば、このカードがつけられたタフネス1のクリーチャーに[[ショック/Shock]]を撃てば、コントローラーにも2点のダメージが入る。
+
**例えばこれがつけられたタフネス1のクリーチャーに[[ショック/Shock]]を撃てば、コントローラーにも2点のダメージが入る。
 
*クリーチャー限定の代わりに効率のよい[[火力]]などとの組み合わせは、それなりに便利。[[コンボ]]として、対クリーチャー火力の[[Fire Covenant]]との組み合わせが知られている。[[チャネルボール]]によく似た発想。
 
*クリーチャー限定の代わりに効率のよい[[火力]]などとの組み合わせは、それなりに便利。[[コンボ]]として、対クリーチャー火力の[[Fire Covenant]]との組み合わせが知られている。[[チャネルボール]]によく似た発想。
**[[ティム]]などで倒さないように細かいダメージを継続して与えて長く運用する[[ギミック]]も有用。ただし直接[[プレイヤー]]も[[対象]]にできるものは(最初からそちらを狙えばよいので)意味がないため、有効な組み合わせを吟味したい。[[レンジストライク]]のような対クリーチャー限定のものや、[[黒死病/Pestilence]]などが挙げられるか。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
*[[背信の絆/Treacherous Link]] - コントローラーだけがダメージを受けて、つけられているクリーチャー自身は無傷になる苦悶の鎖。2マナの[[黒]]のオーラ。([[ウルザズ・レガシー]])
+
*[[反動/Repercussion]] - [[戦場]]の全てのクリーチャーがこれと同じ「ダメージを[[コントローラー]]にも与える」状態になるというバリエーション。
**反対にプレイヤーへのダメージをクリーチャーに引き受けさせる様にすると[[最下層民/Pariah]]の類になる。
+
*[[ほつれた血管/Ragged Veins]] - [[神河物語]]で登場。同じ[[マナ・コスト]]でダメージではなく[[ライフロス]]、かつ[[インスタントメント]]と、[[上位互換]]といっていいだろう。
*[[反動/Repercussion]] - [[戦場]]の全てのクリーチャーを苦悶の鎖がついたような状態にする。3[[マナ]]の[[赤]]の[[エンチャント]]。([[ウルザズ・デスティニー]])
+
*[[悪意に満ちた影/Spiteful Shadows]] - ダメージの[[発生源]]がエンチャントされているクリーチャーになった。[[絆魂]][[感染]]などの能力の影響を受ける。
*[[生皮はがれの屍賊/Flayed Nim]] - ダメージではなく[[ライフロス]]だが、[[戦闘]]するクリーチャーを苦悶の鎖がついたような状態にする。4マナ2/2の黒のクリーチャー。([[ミラディン]])
+
 
*[[ほつれた血管/Ragged Veins]] - ダメージではなくライフロスになり、[[インスタントメント]]にもなった苦悶の鎖のほぼ上位互換。2マナの黒のオーラ。([[神河物語]]
+
*[[巨弓の大御所/Greatbow Doyen]] - [[射手]]からクリーチャーが受けるダメージは、すべて苦悶の鎖がついた様な状態になる。5マナ2/4の[[]]の射手[[ロード (俗称)|ロード]]クリーチャー。([[モーニングタイド]])
+
*[[悪意に満ちた影/Spiteful Shadows]] - ダメージの[[発生源]]がエンチャントされているクリーチャーになった。2マナの黒のオーラ。([[闇の隆盛]]
+
*[[電弧連鎖/Arcbond]] - ターン終了時まで限定だが、対象へのダメージが全プレイヤーと全クリーチャーに飛び火する。3マナの赤の[[インスタント]]。([[運命再編]])
+
逆に自分のクリーチャーにつけて戦闘する事で、苦悶の鎖と似たダメージ貫通作用をさせられる[[装備品]]として[[悪鬼の鞭/Fiendlash]]がある。[[スーパートランプル]]も作用は似ている。
+
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif