「舞台座一家の合流点/Cabaretti Confluence」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
9行: 9行:
 
3つ目のモードは微少な[[修整]]と[[先制攻撃]]の付与。過去の[[カード]]で言うと[[キッカー]]を支払った[[野蛮な攻勢/Savage Offensive]]。少々半端な性能だが、一応[[打点]]の向上にはなる。元と同様[[コンバット・トリック]]に使えないのが難点。
 
3つ目のモードは微少な[[修整]]と[[先制攻撃]]の付与。過去の[[カード]]で言うと[[キッカー]]を支払った[[野蛮な攻勢/Savage Offensive]]。少々半端な性能だが、一応[[打点]]の向上にはなる。元と同様[[コンバット・トリック]]に使えないのが難点。
  
全体的に[[ボード・アドバンテージ]]に繋がる[[能力]]が揃っているのが特徴。基本的には1つ目のモードの使用を想定して組み込み、盤面に応じて他のモードも使用するという形になるだろう。[[ソーサリー]]かつ[[重い]]のは短所ではあるが、これ1枚で(1[[ターン]]限定ながら)主力クリーチャーを最大4体ずらっと並べることができる。これは[[ハイランダー]]の統率者戦においてはなかなか魅力的。横並びしないと効果の薄い3つ目のモードの欠点も、1つ目のモードで自前で補ってくれている。
+
全体的に[[ボード・アドバンテージ]]に繋がる[[能力]]が揃っているのが特徴。基本的には1つ目のモードの使用を想定して組み込み、盤面に応じて他のモードも使用するという形になるだろう。[[ソーサリー]]かつ[[重い]]のは短所ではあるが、これ1枚で(1[[ターン]]限定ながら)主力クリーチャーを最大4体ずらっと並べることができる。これは[[ハイランダー]]の統率者戦においてはなかなか魅力的。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif