「自然の反乱/Nature's Revolt」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Nature's Revolt}}
 
{{#card:Nature's Revolt}}
  
すべての[[土地]]を2/2[[クリーチャー化]]する[[エンチャント]][[Living Plane]]のアレンジ版といえる。
+
すべての[[土地]]は2/2[[クリーチャー]]に。
 +
[[Living Plane]]のアレンジ版ともいえ、自己のラッシュ用や相手土地の[[破壊]]用に使える。
  
[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]用に使ったり、[[除去]]と組んで相手土地の[[破壊]]用に使ったりできる。
+
同じ[[テンペスト]]では[[謙虚/Humility]]が作られていたため、それとの[[コンボ]]デッキに使われることも多かった。
 +
また、[[ペンドレルの霧/Pendrell Mists]]とのコンボをメインとした[[ペンドレルリボルト]]というデッキも存在した。
  
同じ[[テンペスト]]では[[謙虚/Humility]]が作られていたため、それとの[[コンボ]][[デッキ]]に使われることも多かった。また、[[ペンドレルの霧/Pendrell Mists]]とのコンボをメインとした[[ペンドレルリボルト]]というデッキも存在した。
+
*[[謙虚/Humility]]と同時に存在していると、すべての土地・クリーチャーはマナを出せなくなる。
 
+
新しいクリーチャーの[[召喚]]も困難になるため、以後「デッキ内の土地」=「新しく場に出せるクリーチャー」の数での押し合い勝負になる。
*謙虚と同時に存在していると、すべての[[土地・クリーチャー]]は[[マナ]]を生み出せなくなり、新しいクリーチャーの[[召喚]]も困難になる。そのため、以後は「デッキ内の土地」=「新しく[[戦場]]に出せるクリーチャー」の数での押し合い勝負になる。
+
*土地が置いたターンにマナを出せなくなるのも地味にロックとして効く。
*[[大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite]]がいれば[[対戦相手]]の土地だけ壊滅し自分の土地は残る。
+
*[[上天の閃光/AEther Flash]]と一緒に張ると置いた土地は[[召喚酔い]]によってマナも出せずに破壊されるため、ロックが完成する。
*[[上天の閃光/Aether Flash]]と組み合わせると、戦場に出た土地はすぐに破壊されてしまう。[[召喚酔い]]によってマナを生み出すこともできない。
+
 
*[[暴動/Insurrection]]と組み合わせれば一撃必殺の威力。
 
*[[暴動/Insurrection]]と組み合わせれば一撃必殺の威力。
*[[第8版を選ぼう]][[自然の類似/Natural Affinity]]と[[再録]]を争ったが敗北した。
+
<!-- -[[ティタニアの僧侶/Priest of Titania]]等で緑マナを大量に発生させ、これと[[踏み荒らし/Overrun]]を併用すると、全ての土地が5/5クリーチャーの大軍に化ける。
 +
暴動の例だけで良いでしょう。それほどコンボなわけでもないですし -->
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
*[[カード個別評価:第7版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:7版(7th)]]
 +
*[[クリーチャー化]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif