「膨らんだ意識曲げ/Distended Mindbender」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Distended Mindbender}}
 
{{#card:Distended Mindbender}}
  
[[手札]]を2枚[[捨てる|捨て]]させる[[誘発型能力]]を持った[[現出]][[エルドラージ]]。[[カード]]で表現するなら[[コジレックの審問/Inquisition of Kozilek]]+[[追放]]でなく捨てさせる[[脳食願望/Appetite for Brains]]と言ったところ。
+
[[手札]]を2枚[[捨てる|捨て]]させる[[誘発型能力]]を持った[[現出]][[エルドラージ]]。[[カード]]で表現するなら[[コジレックの審問/Inquisition of Kozilek]]+[[追放]]でなく普通の[[捨てる|ディスカード]]になった[[脳食願望/Appetite for Brains]]と言ったところ。
  
 
最大で2枚も[[手札破壊]]できる点が優秀で、現出で失った1枚分の[[カード・アドバンテージ]]を取り戻すだけでなくさらに得もできる。[[本体]]も、実質[[バニラ]]の5/5とはいえ、手札破壊で対抗策を奪った上でのこの[[サイズ]]はかなりの脅威となる。
 
最大で2枚も[[手札破壊]]できる点が優秀で、現出で失った1枚分の[[カード・アドバンテージ]]を取り戻すだけでなくさらに得もできる。[[本体]]も、実質[[バニラ]]の5/5とはいえ、手札破壊で対抗策を奪った上でのこの[[サイズ]]はかなりの脅威となる。
7行: 7行:
 
[[現出]]があるとはいえ、使用できるタイミングは通常の手札破壊よりは遅くなりやすく、必ずしも2枚捨てさせられるとは限らないものの、[[対戦相手]]の手札で最も脅威となる1枚を捨てさせた上で5/5が残るだけでも十分強力。両方とも外れることは[[対戦相手]]の手札が[[土地]]だけということであり、[[土地単]]でもなければ捨てさせられなくても困ることはないだろう。
 
[[現出]]があるとはいえ、使用できるタイミングは通常の手札破壊よりは遅くなりやすく、必ずしも2枚捨てさせられるとは限らないものの、[[対戦相手]]の手札で最も脅威となる1枚を捨てさせた上で5/5が残るだけでも十分強力。両方とも外れることは[[対戦相手]]の手札が[[土地]]だけということであり、[[土地単]]でもなければ捨てさせられなくても困ることはないだろう。
  
手札破壊が[[唱える]]ときの[[誘発型能力]]である点も優秀で、誘発型能力に対応してこのカードに[[除去]][[呪文]]を使うことはできないし、この呪文自体を[[打ち消す|打ち消し]]ても手札破壊は行われるので、特に[[コントロール (デッキ)|コントロール]]に対して強烈に刺さる。ただし、黒の得意とする[[リアニメイト]]とは相性が悪い。
+
手札破壊が[[唱える]]ときの[[誘発型能力]]である点も優秀で、誘発型能力に対応してこのカードに[[除去]][[呪文]]を使うことはできないし、この呪文自体を[[打ち消し]]ても手札破壊は行われるので、特に[[コントロール (デッキ)|コントロール]]に対して強烈に刺さる。ただし、黒の得意とする[[リアニメイト]]とは相性が悪い。
  
登場時の[[スタンダード]]では[[コジレックの帰還/Kozilek's Return]]との[[シナジー]]から、[[黒緑昂揚|ジャンド昂揚]]で採用されている。その後も[[黒]]い[[ビートダウンデッキ]]の[[サイドボード]]での採用が見られる。
+
登場時の[[スタンダード]]では[[コジレックの帰還/Kozilek's Return]]との[[シナジー]]から、[[黒緑昂揚|ジャンド昂揚]]で採用されている。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
18行: 18行:
 
*[[手札破壊カード]]
 
*[[手札破壊カード]]
 
*[[カード個別評価:異界月]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:異界月]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影リマスター]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif