「耕作する巨躯/Cultivator Colossus」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Cultivator Colossus}}
 
{{#card:Cultivator Colossus}}
  
[[マローの魔術師モリモ/Molimo, Maro-Sorcerer]]が、[[ETB]][[手札]]の土地を[[タップイン]]させて[[ドロー]]することができる様になった[[上位互換]]。
+
[[あなた]][[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している[[土地]]の数に等しい[[P/T]]を持つ[[植物]][[ビースト]]。
  
普通に[[唱える|唱えた]]場合は7/7からスタートし、更にドロー後に土地が余っていればそれも出せて以下ループ。[[基本土地]]に限らないので、元々タップインのものは少しお得。7[[マナ]][[重い]]これを唱えられる[[マナ基盤]]がある時点で更に土地を伸ばすこと自体は有効打になりづらいが、[[サイズ]]の底上げができるほか[[マナフラッド]]への対策にもなる。[[スタンダード]]で共存する[[根囲い/Mulch]][[レンと七番/Wrenn and Seven]]などにより手札に加えた土地をそのまま別の[[カード]]に変え、それらをタイムラグのあるものの効率の良いドローカードとして扱えるようになる。さらにレンと七番で[[生成]]した[[トークン]]も[[P/T]]のカウント方法がこれと同じなため、相性が良好。
+
これ自体が7[[マナ]][[重い|重く]]、普通に[[唱える|唱えた]]場合は7/7からスタート。更に[[ETB]][[手札]]の土地を[[タップイン]]させて[[ドロー]]することができる。前述の通り、これ自体が重いため更に土地を伸ばしても[[マナ基盤]]の面で見ると有効打にはならないが[[サイズ]]の底上げができる他、[[マナフラッド]]への対策にもなる。前の[[ターン]][[根囲い/Mulch]]などをして手札に土地が増えている場合、サイズが上がった挙句ドロー枚数も増える。そのドローで土地を引いた場合も同様のことができるので、基本的にこれを出した直後の手札からは土地が消えることになるだろう。基盤を安定させる手段と併用し、中盤以降にそれらを引いてしまった場合の[[テンポ]]ロスをある程度解消させるのが主な利用手段だろうか。
  
一方、これ自体の重さはやはり難点。これを出せる頃には手札に土地が残っていないことも珍しくなく、その場合は単なる[[トランプル]]持ちの[[ファッティ]]にしかならず、効率面で見劣りしがち。やはりここは相性を考慮し、[[Xドロー]]や[[X火力]]を擁する[[ランプ]]系[[デッキ]]などに搭載しておきたいところ。ランプにありがちな『大量ドローしたはいいが、手札に来たのは土地だらけ』という悲しい状況を打破するのにもお誂え向き。[[唱える]]必要は無いので、[[墓地]]を肥やしつつ[[リアニメイト]]でさっさと[[釣る|釣り]]上げてしまうのもいいだろう。登場時のスタンダードには[[軽い|軽量]]リアニメイト[[呪文]]が条件付きのものばかりなものの、序盤のうちに出せれば暴力的な[[マナ加速]]とドローを両立できる。
+
[[戦場]]においては単なる[[トランプル]]持ちの[[ファッティ]]でしか無いが、とりあえず戦力として見るのであれば相当なもの。[[レンと七番/Wrenn and Seven]][[生成]]する[[トークン]]が攻撃的なものになった、と考えると大体合っている。
  
[[モダン]]では[[タメシブルーム]][[Amulet Combo|アミュレット]]に採用され、爆発的な[[アドバンテージ]]獲得手段として使われる。
+
弱点はやはりその重さ。大振りで[[打ち消し]]に弱く、[[除去耐性]]も無いため戦力として見ると頼りない。これが出る頃には手札から土地が消えていることも珍しく無い時期であり、扱いづらさも目立つ。マナを使用する[[起動型能力]]と組み合わせる、[[X火力]]と合わせるなどをしつつ、手札に土地が余るぐらいの大量ドローや[[サーチ]]手段と組み合わせたくなるが、[[コンボデッキ]]めいた構成になるので[[事故]]が危険。
 
+
*[[豊穣/Abundance]]が使用可能な[[フォーマット]]ならば、[[置換効果]]で「土地」を選ぶことで[[ライブラリー]]の土地を全て戦場に出したうえでライブラリーを望む順番に並べ替えることが可能。
+
**[[モミール・ベーシック]]で引き当てた場合は単独でライブラリーを全部戦場に出せる。もっとも、本当に空にしてしまうと[[ライブラリーアウト]]で[[敗北]]するので適量を残すべきだろう。それでもパワー40くらいは充分に実現可能である。
+
 
+
==ルール==
+
*[[パワー]]と[[タフネス]]を決める[[能力]]は[[特性定義能力]]であり、[[戦場]]のみでなくすべての[[領域]]で機能する。
+
*この[[誘発型能力]]は[[解決]]時の処理の一部として手順を繰り返す。こうして土地を[[戦場に出す]]ことで[[誘発]]した能力は、この能力が解決し終わるまで[[スタック]]に置かれない。
+
**したがって、[[バウンスランド]]と組み合わせても[[無限ドロー]]にはならない。
+
**[[神殿]]などの[[占術]]ランドを挟んで繰り返すための土地を見つけやすくすることもできない。
+
**解決中に新たに能力を起動することもできないため、[[氷砕きのクラーケン/Icebreaker Kraken]]等と組み合わせても無限ドローできない。
+
**[[発掘]]などの[[置換効果]]はこの能力の処理中でも適用できる。
+
*[[第1面]]が土地でなく、[[第2面]]が土地である[[モードを持つ両面カード]]はこの能力では戦場に出せない。
+
*両面とも土地である[[モードを持つ両面カード]]はこの能力では第1面でのみ戦場に出せる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[「1ターンに1度しか土地をプレイできない」の制限を破るカード]]
 
*[[トリプルシンボルカード]]
 
*[[参照クリーチャー]]
 
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif