「群衆の掟/Mob Rule」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{Otheruses|カード|構築済みデッキ|群衆の掟/Mob Rule (構築済みデッキ)}}
+
#転送 [[群衆の掟/Mob Rule (構築済みデッキ)]]
{{#card:Mob Rule}}
+
 
+
範囲に制限がついた代わりに、軽くなった[[暴動/Insurrection]]とでも言うべき[[カード]]。[[パワー]]4以上かそれ以外かを選択できる。
+
 
+
条件付きとはいえ、複数[[クリーチャー]]の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を奪取できる[[効果]]は強力。[[ファッティ]]を奪うのはもちろん、並んだ[[ブロッカー]]を一気に排除して決める使い方も強力。[[戦闘]]後は[[巻き添え被害/Collateral Damage]]や[[軍族の解体者/Butcher of the Horde]]などで[[生け贄に捧げる]]ことができればさらに良い。
+
 
+
[[運命再編]]発売時における[[スタンダード]][[構築]]では、同じく複数クリーチャーを[[対象]]にできる[[力による操縦/Harness by Force]]が比較対象になるだろう。
+
 
+
*[[パワー]]が指定された範囲内にあれば、[[あなた|自分]]がもともとコントロールしているクリーチャーも[[アンタップ]]し[[速攻]]を得る。[[鐘音の一撃/Singing Bell Strike]]の貼られたクリーチャーがいる場合などに、忘れないよう注意。
+
*[[裏向き]]クリーチャーのコントロールを奪った場合、その表側を見ることができる({{CR|708.5}})。[[反逆の行動/Act of Treason]]や[[嘲る扇動者/Jeering Instigator]]にも言えることだが、[[変異]]や[[予示]]クリーチャーが多く並ぶ[[リミテッド]]においては覚えておいて損はないテクニックである。
+
 
+
==参考==
+
*[[カード個別評価:運命再編]] - [[レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif