「編まれた網/Braided Net」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
第2面は[[コントロール]]するアーティファクトの数だけドローできるが、[[ライブラリーの一番上]]から3枚目に戻ってしまう。とはいえそれは編まれた網として再利用できるという意味であり欠点でもない。自身も数えるので最低1ドローできるが、作製と[[起動]]で合計6マナ+アーティファクトが必要なので、[[コストパフォーマンス]]を考えれば3つ以上のアーティファクトが並んでいて欲しい。
 
第2面は[[コントロール]]するアーティファクトの数だけドローできるが、[[ライブラリーの一番上]]から3枚目に戻ってしまう。とはいえそれは編まれた網として再利用できるという意味であり欠点でもない。自身も数えるので最低1ドローできるが、作製と[[起動]]で合計6マナ+アーティファクトが必要なので、[[コストパフォーマンス]]を考えれば3つ以上のアーティファクトが並んでいて欲しい。
  
第2面まで使い倒す事も考えれば必然的にアーティファクトを多用した[[コントロールデッキ]]の妨害役兼[[カード・アドバンテージ]]源としての運用が適役だろう。登場時の[[スタンダード]]では[[アゾリウス・アーティファクト#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|アゾリウス・アーティファクト]]で採用されている。
+
第2面まで使い倒す事も考えれば必然的にアーティファクトを多用した[[コントロールデッキ]]の妨害役兼[[カード・アドバンテージ]]源としての運用が適役だろう。登場時の[[スタンダード]]では[[千の月の鍛冶場/Thousand Moons Smithy]]を[[フィニッシャー]]とするアーティファクトデッキで採用されている。
  
 
[[リミテッド]]では[[フィニッシャー]]にはならないが、マナ不要のタップ能力とドローで序盤から終盤まで使いでがありアーティファクトデッキでの勝利に貢献するカード。
 
[[リミテッド]]では[[フィニッシャー]]にはならないが、マナ不要のタップ能力とドローで序盤から終盤まで使いでがありアーティファクトデッキでの勝利に貢献するカード。
  
*結縄(キープ)/Quipuの元ネタについては[[オルテカ/Oltec#その他]]を参照。
+
*[[オーナー]]の[[ライブラリー]]が1枚以下である場合、編まれた結縄は[[ライブラリーの一番下]]に置かれる。
==ルール==
+
*結縄(キープ)/Quipuはメソアメリカ文明で使用された記録装置。縄の結び目で数を記録し、インカ帝国では人口や資源の統計など国政に使用された。
;編まれた網
+
*この能力は、既に[[タップ状態]]である[[パーマネント]]を[[対象]]にすることもできる。
+
*編まれた網により能力の起動が行えなくなっているパーマネントは、[[アンタップ・シンボル]]など自身の[[アンタップ]]を[[コスト]]に含む能力も起動できなくなる。
+
;編まれた結縄
+
*カードを引いた後に[[オーナー]]の[[ライブラリー]]が1枚以下である場合、編まれた結縄は[[ライブラリーの一番下]]に置かれる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif