「絶望の荒野/Forsaken Wastes」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
[[ミラージュ]]で登場したが、当時ライフ獲得は[[構築]]ではあまり使われていなかった為、これもそこまで使われなかった。しかし、[[ウェザーライト]]で[[ジェラードの知恵/Gerrard's Wisdom]]が登場すると一挙に[[トーナメント]]一線級のカードに変貌した。[[解呪/Disenchant]]のような一部の[[破壊]]手段を牽制できるのも利点。
 
[[ミラージュ]]で登場したが、当時ライフ獲得は[[構築]]ではあまり使われていなかった為、これもそこまで使われなかった。しかし、[[ウェザーライト]]で[[ジェラードの知恵/Gerrard's Wisdom]]が登場すると一挙に[[トーナメント]]一線級のカードに変貌した。[[解呪/Disenchant]]のような一部の[[破壊]]手段を牽制できるのも利点。
  
[[黒ウィニー]]のような[[黒]]の[[ビートダウンデッキ|ビートダウン]]で重宝され、さらに本来は[[赤]]のデッキである[[スライ]]に黒を[[タッチ]]して絶望の荒野を採用した[[絶望スライ]]というデッキまで生まれた。
+
[[黒ウィニー]]のような[[黒]]の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]で重宝され、さらに本来は[[赤]]のデッキである[[スライ]]に黒を[[タッチ]]して絶望の荒野を採用した[[絶望スライ]]というデッキまで生まれた。
  
 +
*「対象になったときに5点[[ライフロス]]」という[[能力]]は、[[戦場]]にあるときにしか機能しない。これが呪文として[[スタック]]に乗っている状態では、[[打ち消す|打ち消し]]呪文などで対象に取られても、上記能力が[[誘発]]されることはない。
 
*「お互いの」[[アップキープ]]にライフを[[失う]]ことに注意。出した側のプレイヤーのアップキープに両方のプレイヤーが失うのではない。
 
*「お互いの」[[アップキープ]]にライフを[[失う]]ことに注意。出した側のプレイヤーのアップキープに両方のプレイヤーが失うのではない。
 
**[[ジャッジ]]の間では「[[警告]]発生装置」というあだ名があった。ライフを失うのは強制なのに余りにもしょっちゅう忘れられ、しかもどちらが何回忘れたのかの再現も難しいという最悪の事態に陥ることが多いため。
 
**[[ジャッジ]]の間では「[[警告]]発生装置」というあだ名があった。ライフを失うのは強制なのに余りにもしょっちゅう忘れられ、しかもどちらが何回忘れたのかの再現も難しいという最悪の事態に陥ることが多いため。
==ルール==
 
;[[対象]]になった際の[[ライフロス]]能力
 
*この能力は[[戦場]]にあるときにしか機能しない。これが呪文として[[スタック]]に乗っている状態では、[[打ち消す|打ち消し]]呪文などで対象に取られても、上記能力が[[誘発]]されることはない。
 
;ライフを得られなくなる能力
 
*ライフを[[得る]]ことを[[置換]]するのではなく、ライフを得ること自体を禁止している。ライフ回復を置換する一部の[[#亜種|亜種]]とは挙動が異なるので注意。
 
**各[[プレイヤー]]は、自分よりライフの総量が大きいプレイヤーとライフを[[交換]]することができない。[[砂の逆流/Reverse the Sands]]などでライフを再配分する場合も同様で、ライフが元より大きくなるような再配分はできない。
 
**[[激励/Invigorate]]など、プレイヤーにライフを得させることを含む[[コスト]]は[[支払う|支払え]]ない。
 
**[[Lich]]など、ライフを得ることを置換する置換効果は何もしなくなる({{CR|119.7}})。
 
*ライフを特定の値に変化させる[[効果]]は、その数値になるまでライフを得たり失わせる効果である({{CR|119.5}})。したがって、変化後の数値が変化前より大きければ、絶望の荒野の能力によりそのライフ変化は起こらなくなる。
 
**ライフを倍にする効果についても同様の処理が行われるため({{CR|701.9d}})、変化前が正の値であるならば禁止される。
 
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/ワールド・エンチャント (ミラージュ)}}
 
{{サイクル/ワールド・エンチャント (ミラージュ)}}
 
===亜種===
 
===亜種===
現在'''[[指輪物語:中つ国の伝承]]'''<!-- ←ここを更新する際、セットの見落とし(特に統率者セットなどの特殊セット)がないか必ず確認してください。 -->まで対応。
+
ライフ回復を無効化するカード。特記なければ[[エンチャント]]で、全[[プレイヤー]]に影響する。
 
+
*[[偽りの治療/False Cure]] - (黒)(黒)の[[インスタント]]。ライフを得るたびに2倍のライフを[[失う]]。([[オンスロート]])
ライフ回復を無効化する[[パーマネント]]・カード。特記なければ[[エンチャント]]で、全[[プレイヤー]]に影響する。
+
 
*[[硫黄の渦/Sulfuric Vortex]] - (1)(赤)(赤)。ライフ回復を0点に[[置換]]し、各[[プレイヤー]]に毎[[ターン]]2点[[ダメージ]]。([[スカージ]])
 
*[[硫黄の渦/Sulfuric Vortex]] - (1)(赤)(赤)。ライフ回復を0点に[[置換]]し、各[[プレイヤー]]に毎[[ターン]]2点[[ダメージ]]。([[スカージ]])
 
*[[血糊の雨/Rain of Gore]] - (黒)(赤)。ライフ回復を[[ライフロス]]に置換する。([[ディセンション]])
 
*[[血糊の雨/Rain of Gore]] - (黒)(赤)。ライフ回復を[[ライフロス]]に置換する。([[ディセンション]])
 
*[[恒久の拷問/Everlasting Torment]] -  (2)(黒/赤)。ライフ回復を禁止し、[[ダメージ]]は[[軽減]]不可で[[萎縮]]。([[シャドウムーア]])
 
*[[恒久の拷問/Everlasting Torment]] -  (2)(黒/赤)。ライフ回復を禁止し、[[ダメージ]]は[[軽減]]不可で[[萎縮]]。([[シャドウムーア]])
*[[斑点の殴打者/Stigma Lasher]] - (赤)(赤)の[[クリーチャー]]。これが戦闘ダメージを与えたプレイヤーのライフ回復を残りの[[ゲーム]]中禁止する。([[イーブンタイド]])
 
 
*[[処罰の力線/Leyline of Punishment]] - (2)(赤)(赤)の[[力線]]。ライフ回復を禁止し、ダメージは軽減不可。([[基本セット2011]])
 
*[[処罰の力線/Leyline of Punishment]] - (2)(赤)(赤)の[[力線]]。ライフ回復を禁止し、ダメージは軽減不可。([[基本セット2011]])
 
*[[騒乱の大祭/Havoc Festival]] - (4)(黒)(赤)。ライフ回復を禁止し、各プレイヤーが毎ターン半分のライフを失う。([[ラヴニカへの回帰]])
 
*[[騒乱の大祭/Havoc Festival]] - (4)(黒)(赤)。ライフ回復を禁止し、各プレイヤーが毎ターン半分のライフを失う。([[ラヴニカへの回帰]])
 
*[[死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead]] - (3)(黒)の[[クリーチャー・エンチャント]]。[[対戦相手]]のライフ回復を禁止する。([[テーロス]])
 
*[[死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead]] - (3)(黒)の[[クリーチャー・エンチャント]]。[[対戦相手]]のライフ回復を禁止する。([[テーロス]])
*[[魔女狩り/Witch Hunt]] - (4)(赤)。[[コントローラー]]の[[アップキープ]]にその[[プレイヤー]]へ4点ダメージ。コントローラーの[[終了ステップ]]に別のプレイヤーへ[[コントロール]]が移動。([[統率者2013]])
 
 
*[[穢れた療法/Tainted Remedy]] - (2)(黒)。対戦相手のライフ回復をライフロスに置換する。([[マジック・オリジン]])
 
*[[穢れた療法/Tainted Remedy]] - (2)(黒)。対戦相手のライフ回復をライフロスに置換する。([[マジック・オリジン]])
*[[暴れ回るフェロキドン/Rampaging Ferocidon]] -  (2)(赤)の[[クリーチャー]]。ライフ回復を禁止し、クリーチャーが戦場に出るたびに[[コントローラー]]に1点のダメージを与える。([[イクサラン]])
 
 
*[[絶望の魔神/Archfiend of Despair]] - (6)(黒)(黒)の[[クリーチャー]]。対戦相手のライフ回復を禁止し、毎ターンそのプレイヤーが失った点数のライフを失う。([[バトルボンド]])
 
*[[絶望の魔神/Archfiend of Despair]] - (6)(黒)(黒)の[[クリーチャー]]。対戦相手のライフ回復を禁止し、毎ターンそのプレイヤーが失った点数のライフを失う。([[バトルボンド]])
 
*[[無頼な扇動者、ティボルト/Tibalt, Rakish Instigator]] - (2)(赤)の[[プレインズウォーカー]]。対戦相手のライフ回復を禁止する。([[灯争大戦]])
 
*[[無頼な扇動者、ティボルト/Tibalt, Rakish Instigator]] - (2)(赤)の[[プレインズウォーカー]]。対戦相手のライフ回復を禁止する。([[灯争大戦]])
 
*[[乱動する渦/Roiling Vortex]] - (1)(赤)。[[起動コスト]](赤)で対戦相手のライフ回復を禁止する。各プレイヤーに毎ターン1点、[[マナ]]を[[支払う|支払わ]]ず[[呪文]]を[[唱え]]たプレイヤーに5点ダメージ。([[ゼンディカーの夜明け]])
 
*[[乱動する渦/Roiling Vortex]] - (1)(赤)。[[起動コスト]](赤)で対戦相手のライフ回復を禁止する。各プレイヤーに毎ターン1点、[[マナ]]を[[支払う|支払わ]]ず[[呪文]]を[[唱え]]たプレイヤーに5点ダメージ。([[ゼンディカーの夜明け]])
 
*[[揺れ招き/Quakebringer]] - (3)(赤)(赤)の[[クリーチャー]]。対戦相手のライフ回復を禁止する。対戦相手に毎ターン2点ダメージ。他の[[巨人]]がいれば[[墓地]]からもダメージを与える。([[カルドハイム]])
 
*[[揺れ招き/Quakebringer]] - (3)(赤)(赤)の[[クリーチャー]]。対戦相手のライフ回復を禁止する。対戦相手に毎ターン2点ダメージ。他の[[巨人]]がいれば[[墓地]]からもダメージを与える。([[カルドハイム]])
*[[暮影の騎士/Knight of Dusk's Shadow]] - (1)(黒)の[[クリーチャー]]。対戦相手のライフ回復を禁止する。([[団結のドミナリア]])
 
*[[巨大焦がし大口/Giant Cindermaw]] - (2)(赤)の[[クリーチャー]]。ライフ回復を禁止する。([[兄弟戦争]])
 
*[[蛇の舌、グリーマ/Gríma Wormtongue]] - (2)(黒)の[[クリーチャー]]。対戦相手のライフ回復を禁止する。([[指輪物語:中つ国の伝承]])
 
*[[プレーグ・ドローン/Plague Drone]] - (3)(黒)の[[クリーチャー]]。対戦相手のライフ回復を[[ライフロス]]に置換する。([[ウォーハンマー40,000統率者デッキ]])
 
 
 
ライフ回復を無効化する非パーマネント・カード。特記がなければ[[インスタント]]で、その[[ターン]]中全プレイヤーに影響する。
 
*[[偽りの治療/False Cure]] - (黒)(黒)。ライフを得るたびに2倍のライフを[[失う]]。([[オンスロート]])
 
*[[血の手の炎/Flames of the Blood Hand]] -  (2)(赤)。[[プレイヤー]]か[[プレインズウォーカー]]への[[軽減できない]]4点[[火力]]。[[対象]]かその[[コントローラー]]限定。([[神河謀叛]])
 
*[[頭蓋割り/Skullcrack]] - (1)(赤)。ダメージの[[軽減]]もできなくなる。[[プレイヤー]]か[[プレインズウォーカー]]への3点火力。([[ギルド門侵犯]])
 
**[[プロの招聘/Call In a Professional]] - (2)(赤)。[[任意の対象]]へ撃てる頭蓋割り。([[ニューカペナの街角]])
 
*[[アタルカの命令/Atarka's Command]] - (赤)(緑)の[[命令]]の[[モード]]の1つ。各[[対戦相手]]のみに影響。([[タルキール龍紀伝]])
 
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[機能別カードリスト]]
 
 
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[レア]]
  
 
[[Category:ミラージュの再録禁止カード|せつほうのこうや]]
 
[[Category:ミラージュの再録禁止カード|せつほうのこうや]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif