「精神の大魔術師の杖/Staff of the Mind Magus」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
大魔術師の杖の[[青]]版。
 
大魔術師の杖の[[青]]版。
  
青は最も長期戦志向の強い[[色]]であり、また[[引く|ドロー]][[カード]]で次のドローカードを引くことで連続して[[呪文]]を[[唱える|唱えられる]]ため、[[サイクル]]の中では比較的有用性の高い部類に入る。とはいえ、[[基本セット2014]]だけでも[[閉所恐怖症/Claustrophobia]]、[[家畜化/Domestication]]、[[霜の壁/Wall of Frost]]と青の[[クリーチャー]]対策は多く、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]相手に時間を稼ぎたいのなら、それらを使った方がよい場合が多い。
+
{{未評価|基本セット2014}}
 
+
[[バーン]]などに対してはそれなりに効果的なので、[[青単色デッキ|青単色]]ないしそれに近い[[デッキ]]の[[サイドボード]]に採用される可能性はある。
+
 
+
==フレイバー・テキスト==
+
このサイクルの[[フレイバー・テキスト]]は共通した形式で[[カラーパイ|各色の世界観]]を表すものとなっている。
+
{{フレイバーテキスト|A symbol of sagacity in bewildering times.}}
+
{{フレイバーテキスト|混迷した時代の聡明さの象徴。}}
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
17行: 10行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[アンコモン]]
 
 
*[[カード個別評価:基本セット2014]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2014]] - [[アンコモン]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif